ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5426位~5450位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5426
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.3K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
5427
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
7.4K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
5428
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.3K
26
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
5429
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
9.2K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
5430
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.7K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
5431
霊閑寺
長野県中野市東山7−82
御朱印あり
7.6K
23
庫裡には住職さんとその奥様と息子夫婦と小さなお子さんがいらっしゃり奥様に御朱印帳を預け御朱...
境内頂上から見る眺望です。北信五岳が一望できます。ちょっと曇ってましたがよく見えました。
境内には綺麗につつじが咲いています。
5432
仏行寺
神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
御朱印あり
9.0K
9
佛行寺の御首題になります。
佛行寺の御本堂になります。
佛行寺の御本堂内になります。
5433
日蓮宗 法立寺
青森県弘前市新寺町73
御朱印あり
開山は、京都本満寺塔頭玉持院2世の日尋上人。天文2年(1533)大浦城下の賀田(旧岩木町)に一寺を創建したのに始まるといわれる。平成13年(2001年)立教開宗750年記念事業として44世(前住職)日正上人が現本堂を新築。
7.4K
25
弘前市 法立寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
弘前市 宝幢山法立寺 境内の入口に建つ寺号標・お題目塔です。
弘前市 法立寺 中門です。
5434
玉簾寺
茨城県日立市東河内町899
御朱印あり
9.7K
2
参拝記録のため投稿します。
5435
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
7.0K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
5436
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
7.8K
21
住職が不在のため書き置きの大黒尊天の御朱印をいただきました。
焼津七福神の大黒尊天の海蔵寺に参拝に行ってきました。
本堂にある大黒尊天です。
5437
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
8.7K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
5438
宝蓮寺
愛知県知立市長篠新田東40番地
御朱印あり
7.9K
20
新年の御朱印をお書きいただきました。
新年ということで祈願札をいただきました。
掲示板です。御朱印も紹介しています!
5439
虚空蔵堂 (成就院境外仏)
神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28
御朱印あり
ある時高僧・行基が虚空蔵堂の横にある鎌倉十井の一つ「星ノ井」を覗いてみたところ、虚空蔵菩薩の姿が映し出されていました。行基はその姿を仏像に彫り、この地に祀ったといわれています。
8.2K
17
無人でしたが、先にお参りした「成就院」にて御朱印をいただくことができました。
鎌倉十三佛霊場の第十三札所になります。
成就院の前の道を由比ガ浜に向かって歩いていると、高台にお堂が見えたので立ち寄りました。成就...
5440
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
御朱印あり
8.4K
15
常陸太田市 沈石寺 庫裡にて同宗専用にしているご朱印帳に頂きました。
常陸太田市 大門山傳燈院沈石寺 山門です。 浄土真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 沈石寺 この敷石が沈石寺の発祥となり、今もその〝枕石〟は宝物として残っているよ...
5441
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.9K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
5442
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
7.3K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
5443
医徳院
愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27番地
御朱印あり
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある真言宗豊山派の寺院である。1582年(天正10年)、本能寺の変にて伊賀越えをした徳川家康は、伊勢国長太から船に乗り篠島で下船して当院で1泊したと伝えられています。御本尊の薬師如来...
8.0K
19
知多四国霊場巡りの際に頂いた書置です!
医徳院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第39番札所 です。(礼所 86/88ヶ所目です^o...
少々古い写真ですが記録のために投稿しておきます。医徳院の入口です。この階段の先に医徳院があ...
5444
天徳院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町102番地
御朱印あり
天徳院は天正元(1573)年、曹洞宗の寺院として創建されました。 その後、小机雲松院の宗鑑和尚が中興し、曹洞宗寺院として開山したと言われています。
7.8K
21
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある天徳院を参拝。御朱印を頂きました。
曹洞宗神戸山天徳院へおまいりしました。
小野筑後守(寶樹院覺應常林禪定門、慶長11年1606年没)が華林榮公和尚に帰依して、天正元...
5445
英岩寺
長野県飯山市大字飯山市ノ口3399
御朱印あり
初代飯山城主泉重信の菩提寺で、飯山市街地で最古の寺。永仁年間天台宗の修験道場として創立され、その当時は江岸寺と呼ばれていた。戦国期に衰微し、文禄4(1595)年、高源七世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、『英岩寺』と改名し現在...
6.7K
40
2019年11月に頂いた英岩寺さまの御朱印です! 7月に伺った時 お留守だったので再訪問!...
英岩寺さまお参りに伺いましたが、お留守でした。
英岩寺さま福禄寿さまパネル。
5446
獨勝寺
富山県滑川市加島町854−6
御朱印あり
役行者の寺
8.1K
18
獨勝寺の御朱印です大変に有難いのですが、日付けが三日になってます和尚様!まぁ、手拭い貰った...
滑川市の獨勝寺へ行ってまいりました3日に滑川市に着きまして、市民交流プラザでお風呂入ったり...
寺号標には「五智山獨勝寺」寺カフェやってますが、早めに行かないとダメみたいです
5447
法蔵寺
愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号
御朱印あり
9.3K
6
名古屋市中村区にある法蔵寺のご朱印です天台宗の単立寺院、山号は久住山「八角堂」の通称で知ら...
毎月第一土曜日 10時〜15時まで拝観可能
八角堂は平成16年に再々建されています
5448
薬師院 (こぬか薬師)
京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
御朱印あり
本尊の薬師如来像は、桓武天皇の延暦元年(782)、伝教大師最澄が16歳の時、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体尊です。 鎌倉時代の寛喜二年(1230)、疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来...
6.9K
30
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
5449
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
7.6K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
5450
清運寺
山梨県甲府市朝日5丁目2−11
御朱印あり
妙清山清運寺は応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院...
7.3K
26
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…18ヶ所目清運寺:日蓮宗甲府市山の手七福神…弁財天
本堂御本尊:延命地蔵尊
…
215
216
217
218
219
220
221
…
218/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。