ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
7.9K
12
洛西観音霊場の御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
5402
成福寺
愛知県名古屋市北区瑠璃光町1-8
御朱印あり
7.7K
14
幼稚園と一緒なんです🤦
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
5403
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
7.0K
21
住職が不在のため書き置きの大黒尊天の御朱印をいただきました。
焼津七福神の大黒尊天の海蔵寺に参拝に行ってきました。
本堂にある大黒尊天です。
5404
明照院
東京都調布市入間町2丁目19−12
御朱印あり
7.3K
18
多摩川三十四観音霊場 第18番札所 御詠歌なむだいひ あ...
明照院の、絵馬です。
観音堂の、扁額です。
5405
香雪院
京都府京都市東山区上馬町449
御朱印あり
妙法院23世・尭恭親王により創建された。妙法院の丑寅の方角に当たることから、持仏の聖天像を安置するために院の一角に庵を結んだことに始まる。その後衰えたが、中島良湛尼が尼院として復興する。
5.7K
36
虎のぱんつを履いた猫鬼ちゃんが可愛すぎます・・・(*´ω`*)昔飼ってたハチワレに少し似てます。
香雪院を参拝しました。こちらもカーシェアで移動。清水寺の付近で大渋滞でしたが、大福寺から2...
今月の花手水です!!
5406
江巖寺
宮城県仙台市青葉区柏木3-7-40
御朱印あり
4.4K
53
かっこいい御朱印をいただきました。
仙台市青葉区 微笑山江巖寺 境内の様子 本尊・不動明王 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 江巖寺 斜めから本堂です。 当寺は、伊達政宗公と愛姫の子であり七歳で天逝され...
5407
長谷寺
徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
御朱印あり
文明12年(1480)当国住人船戸左衛門次正が建立した。大和国長谷寺から迎えられた本尊十一面観音像は、神亀4年に渡来した仏師、稽主勲・稽文会の作と伝える。かつては隣接する金刀比羅神社の別当寺であった。
6.8K
23
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二番札所・豊山長谷寺の御影です。
長谷寺、本堂になります。
5408
安養寺
長野県佐久市安原1687
御朱印あり
正応あるいは弘安年間に後深草上皇の勅願により、心地覚心が普化宗興国禅寺の末寺として、佐久平尾村に開創し、その弟子の正眼智鑑禅師が中興の祖として貞治年間に現在地に移転させ、山号を妙蛾山から寳林山に改めた。
6.7K
24
安養寺の御朱印です。佐久観音霊場の六番札所です。
武田信玄が戦利品として持ち帰った大盤若経。こちらも安養寺に保管されている長野県重要文化財です。
無本覚心像。こちらも長野県重要文化財となります。「ずくだせテレビ」で紹介されました。信州味...
5409
北之坊
広島県尾道市御調町下山田460
御朱印あり
当山はもと寺号を弁宝山満福寺といい、北之坊はその坊号で、本尊千手観音を安置している。開基は不明であるが、他よりこの地へ移転したものと思われる。口伝によると、町内外に数ケ所満福寺又は北之坊跡が残っているが、寺の記録によると、延宝七年に本...
7.7K
14
三箇所目はこちら。尾道市御調町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
高速から見える観音様。ようやく、お参りできました。(^人^)
5410
妙顕寺
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎11
御朱印あり
開山教行院日意。 住職は什師法縁。 三派合同以前は顕本法華宗。 真言宗法栄山善光寺として創立。 日什が改宗。元和年間には会津若松妙国寺の隠居寺となる。嘉永年間、及び13年火災のため悉く焼失、同25年再建。
8.2K
9
天空の寺 妙顕寺さんを参詣しました。 本堂に伺った際、ご住職から声掛けいただき本堂内をご丁...
妙顕寺様の本堂です。ご住職様に建物について色々ご教授いただきました。
通りからの寺標碑です。
5411
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
6.6K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
5412
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
4.7K
44
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、本堂前に鎮座する延命地蔵菩薩
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、庄内三十三観音霊場 第十五番札...
5413
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.4K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
5414
浄國寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36
御朱印あり
無衰山淨國寺は永禄3年(1560)寂蓮社円誉上人が創建。約450年の歴史ある寺院です。大阪の名所旧跡・時事・風俗などを記した『浪華百事談』に「順慶町通りより御堂筋の西を浄國寺町と呼べり」とあり、もとは西区新町、淨國寺町と呼ばれた所に在...
7.4K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹😆ざっと見た感じ、10〜15種位はあるのではないでしょう...
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹🌹🌹雨の日の薔薇もなかなか、いいですねぇ〜😊
5415
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
6.9K
22
書き置きを頂きました。
上まで登ると右手にある建物 絵馬堂の中で頂けます
書き置き御朱印にポストカードが付いてます。
5416
法蔵寺
愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号
御朱印あり
8.6K
5
名古屋市中村区にある法蔵寺のご朱印です天台宗の単立寺院、山号は久住山「八角堂」の通称で知ら...
八角堂は平成16年に再々建されています
八角堂も開けていただき、ご本尊さまを拝ませていただきました
5417
観音寺
長崎県諫早市飯盛町里118
御朱印あり
7.1K
20
過去にいただいたものです。
【観音寺】本堂になります。詳しい説明は、ジードさんを参照にして下さい。
【観音寺】雨中参拝でしたが行って参りました。
5418
一乗院
大阪府池田市鉢塚2-7-26
御朱印あり
摂津国八十八所
若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、神亀元年(724年)、僧・行基によって開創されました。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられています。天正元年(1...
6.3K
28
20250322記録用 本殿は改修工事中でした。
大阪は池田市にある一乗院に参拝させて頂きましたが。久々の寺社仏閣巡りで心が落ち着きました😊...
山門です。国道から少し脇に入り込んだところにあります。
5419
吉祥院 (玉川不動尊)
東京都世田谷区鎌田4-11-18
御朱印あり
吉祥院は、天平12年(740)行基菩薩が開基となり創建、良弁僧正が開山したと伝えられます。建武2年兵火により焼失、世田谷吉良氏が再興したものの没落とともに衰退、江戸期には無住となっていたものを、村人により再建されたといいます。
8.4K
7
玉川八十八ヶ所 61番 🙏 参拝後郵送にて
世田谷区鎌田の、大聖山吉祥院に参拝しました。
吉祥院本堂です。玉川不動尊と玉川八十八か所霊場札所六十一番の札がかけられています。
5420
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
7.3K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
5421
五彩光山不動尊寺
熊本県熊本市南区富合町清藤270
御朱印あり
8.0K
11
過去にいただいたものです。
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺 本堂入口
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺
5422
延命寺
香川県観音寺市柞田町丙1076
御朱印あり
奈良時代の僧、行基菩薩により開創。以前、大野原町花稲の北銭窪に在って花稲7ケ寺院の1寺であった。鎌倉時代中期、現在地に移り、比叡山より日枝神社と山王権現をお祀りして一院を建立し別当を置く。京都嵯峨御所より長日料二季大般若料を賜り寺運隆...
6.1K
30
観音寺市柞田町にある四国三十三観音霊場第二十七番札所・真如山延命寺のバインダー納経です。大...
延命寺の本堂になります
四国三十三観音霊場第27番・百八観音霊場第67番第68番の延命寺にお詣りに行きました
5423
稲荷山不動寺
香川県三豊市山本町河内1706-3
御朱印あり
四国三十六不動霊場第29番元札所役行者小角を祖と仰ぐ山岳修験道、不動宗の大本山。近郷の信者からは河内不動と親しまれ、特に病気平癒に霊験があるとされる。亦、願王地蔵尊への参拝者も多い。
6.0K
36
四国三十六不動霊場第29番「河内不動」の御朱印です。※当時、三十六不動霊場の納経は31番札...
本堂に奉納された不動明王の扁額です。現在は無住寺院の為、駐車場前にある庫裡は閉鎖されており...
山岳修験道の不動宗開祖である神変大菩薩役小角行者像です。当寺院はその不動宗の総本山となって...
5424
長齢寺
石川県七尾市小島町り部52
御朱印あり
1581年(天正9年)に能登国主となった利家が創建した寺で、もともとは宝円寺(ほうえんじ)という名前でしたが、1583年(天正11年)に利家が金沢城に居城を移した際に、あらたに宝円寺を城下に建立したため、寺院名を父母の法名をとって休嶽...
7.6K
15
海門寺に大黒天さまがご遷座されていますので、そちらで拝受しました。書置きです。能登七福神です。
山岡鉄舟居士の書。興奮しますね。
本堂。前田家の家紋である加賀梅鉢の紋が随所に見られます。
5425
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
6.7K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。