ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.6K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
4927
清浄光寺
大分県国東市国見町西方寺191番地
御朱印あり
竹田津川にかかる堂山橋を渡ったところに六所宮の大きな石鳥居が建っております。神仏習合の名残を目で見ることのできる清浄光寺は、養老二年(718年)仁聞菩薩の開基とされ本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
7.6K
23
過去にいただいたものです。
境内の八重の梅が綺麗に咲いていました(^^)
本堂から寺務所に繋がる廊下が太鼓橋みたいになっていました(^^)僕なら滑って転びそうです(苦笑)
4928
法花寺
山口県防府市国分寺町7−19
御朱印あり
7.4K
25
直書きで頂きました。
山門です。山門の前に駐車スペースがありました。
参道の脇に七福神がいらっしゃいました。
4929
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
7.9K
20
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
4930
大行寺
静岡県沼津市戸田926
御朱印あり
正親町天皇の天正四(1576)年に、江戸の浄土宗大本山増上寺の直末寺院として心蓮社三誉上人を開山として開創された。
7.6K
23
📍静岡県沼津市戸田【大行寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 87 番〗 🔶御朱印帳へお書...
大行寺、ご本堂の様子になります。
西伊豆戸田の大行寺に参拝しました。こちらは幕末に、日露和親条約改定の部隊となったお寺です。...
4931
薬王寺
千葉県白井市清戸6
御朱印あり
8.3K
16
薬王寺のしろい七福神の御朱印です。
駐車場からも中に入れるが、入口は駐車場から464号側に少し行ったところにあるよ
薬王寺のしろい七福神の弁財天です。
4932
龍徳寺
北海道小樽市真栄1丁目3-8
御朱印あり
創立は安政4年(1857年)といわれ翌5年、龍徳寺の寺号公称認可。6年仮本堂、仮金毘羅殿を創設、明治7年現在地に移設。明治9年本堂、同22年金毘羅殿を再建、さらに平成4年、本堂を修築しているが、小樽最古の寺院の歴史を重んじ一部手直しに...
9.4K
5
2021.7.30 参拝
10月訪問。龍徳寺本堂
10月訪問。龍徳寺山門
4933
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
8.2K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
4934
江音寺
長野県諏訪市大字豊田有賀4565
御朱印あり
江音寺は、諏訪高島藩家老の千野家の菩提寺として建立された。
7.8K
21
長野県諏訪市の江音寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
3月訪問。江音寺本堂
3月訪問。江音寺山門
4935
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
9.1K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
4936
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
8.3K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
4937
宗泉寺
香川県丸亀市南条町9-1
御朱印あり
万治3年(1660年)詮量院日雄上人によって開かれ、圓亀山詮量院と号した。延宝4年(1676年)丸亀京極藩主初代高和公の御生母が逝去され、その御遺命によりこの地に遺骨を埋葬し、念持仏釈尊御立像を納めてから宗泉寺と号した。
7.3K
25
過去にいただいたものです。
宗泉寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
4938
円通寺 (圓通寺)
大分県宇佐市大字南宇佐1616
御朱印あり
霊松山円通寺の開山は栄尊で、開基は宇佐神宮大宮司の宇佐公仲です。栄尊は鎌倉時代の1243年に修行のため宋に渡ったお礼に宇佐宮参拝を行いました。そのため八幡神から「神師」の号を贈られましたが、それをはばかり「神子」と改め、この地にました...
8.4K
15
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺参道となります。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺本堂内の様子となります。
4939
正法山 妙福寺
栃木県さくら市馬場108-1
御朱印あり
江戸時代の天保2(1831)年、糟谷五郎衛門が法華経を深く信仰し、屋敷内に宗祖日蓮大聖人を祀る「祖師堂(そしどう)」を建立し、法華経信仰の道場としたのが始まりとされる。その後「祖師堂」は、御前城址の一角、天王社・弁財天等のあった弁天山...
9.0K
8
正法山妙福寺様の御首題です。
さくら市 妙福寺さんにお参り✨
正法山妙福寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
4940
龍光寺
福島県いわき市久之浜字後原68
御朱印あり
7.5K
24
いわき七福神 福寿弁才天いわき市 龍光寺 弁才天のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
いわき市 福寿山龍光寺 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
いわき市 龍光寺 正面から方丈(本堂)です。大同元年(西暦806年)徳一大師により小久村堂...
4941
大川寺
秋田県大仙市大曲須和町3丁目1番26号
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
5.8K
41
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 大川寺のご朱印 朱印所にて霊場専用のご...
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 長延山大川寺 四脚一間一戸の鐘楼門 本...
大仙市 大川寺 鐘楼門(上層)に吊るされている梵鐘、掲げている山号額です。
4942
妙隆寺
千葉県佐倉市鏑木町188
御朱印あり
開創は、本山本土寺(千葉県松戸市・あじさい寺とも呼ばれています)歴代第9世妙高院日意上人によって、文明3年(西暦1471年)4月になされました。
7.8K
20
佐倉七福神(大黒天)の御朱印(印刷)です。当日法事中ため対応が難しい旨の貼り紙があったため...
妙隆寺は、千葉県佐倉市にある文明3(1471)年開創の日蓮宗寺院です。佐倉は城下町であり、...
千葉県佐倉市鏑木町の妙隆寺さまです。日蓮宗のお寺です。佐倉七福神の大黒天(秘仏)が本堂内安...
4943
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
5.2K
46
清泰寺(東松島市)の御朱印(見開き)を頂きました。達磨大師のお言葉の判じ絵になっています。
清泰寺墓地内に咲くカタクリの花。見頃は3月下旬から4月中旬位です。境内は桜の木も多いため同...
清泰寺(東松島市)は「かたくりの郷」と言われるほど、カタクリの花が咲き誇ります。
4944
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
8.7K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
4945
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
7.3K
25
善行院でいただいた見開きの御首題です。書置きになります。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
4946
寶泉山 廣濟院 長流寺
千葉県流山市流山6丁目677
御朱印あり
長流寺は、江戸時代に創建といわれる浄土宗の寺院です。境内には、観音堂があります。江戸時代の中期前に制作されました。千手観音坐像・本尊阿弥陀如来坐像が安置されています。慶長12年(1607年)に、馬頭観音の石造物が建立されました。また、...
7.7K
21
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県流山市 長流寺山門~参道
千葉県流山市 長流寺恵比寿尊像です
4947
南光院
熊本県人吉市西間下町762-1
御朱印あり
古くは「南光坊」と呼ばれ、一説には岩屋熊野神社の別頭寺であったといわれます。開創の詳細は分かりませんが、江戸の中期、文化年間の相良家の文書によれば、参勤交代の出発にあたっては無事を祈って、南光坊の「ウスサマ祈祷」が行われていたと記され...
8.7K
11
過去にいただいたものです。
本堂です。こちらはグーグルマップで検索している折に見つけたお寺さんでしたが、想像以上にいい...
一段高いところに立っていらっしゃるのが、こちらのお寺の中興、善貞尼です。明治期に、無住にな...
4948
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.7K
21
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十二番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。お祀りされている仏像の説明書きです。
4949
心月寺
佐賀県唐津市山本140
御朱印あり
曹洞宗
8.2K
16
心月寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
よほどの事じゃない限り、書かないそうです。この度は、偶々ご縁が有り、ご拝受させて頂きました...
【心月寺】本堂になります。法事が行われていた為御朱印はご遠慮させて頂きました。またの機会に。
4950
法林寺
愛知県田原市越戸町大山1024
御朱印あり
天文3年(1534)俊徳禅師の開基。天正15年(1587)徳川家康が鹿狩りの途中、当寺で休息仮眠したおり、夢に鹿を伴った老翁が現れ「延命長寿を願うなら獲物の霊を祀れ」とのお告げがあり祠を建てたという。その後長寿を願う人々の崇敬の念が一...
8.6K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。法林寺山門
8月訪問。法林寺本堂
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。