ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
米山薬師別当密蔵院
新潟県上越市柿崎区米山寺970
御朱印あり
霊峰米山の麓にある密蔵院 本当院は日本三薬師に一つ米山薬師の別当院です、市の文化財としても指定を受けています、また梅雨時には参道には1000株ほどの紫陽花が見ごろに境内の護摩堂には上越唯一の美しさの彫刻も見事です。
8.5K
14
米山薬師 密蔵院さまの御朱印です!住職さまが いらっしゃったので直書きしていただけました🙋♂️
米山山頂の薬師堂。米山薬師別当とのことなので御参りしました。眺望がとても良いです。
護摩堂壁面の彫刻。中国の神仙・英雄を題材にしているようです。
4902
潮満寺
宮崎県日南市油津3-2-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にある。「日南地誌」「近世飫肥史稿」によれば、飫肥藩では最も猛烈に廃仏毀釈を実行したと伝えている。潮満寺は長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居...
8.1K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【潮満寺】39番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
海が見えるいい場所にあります♬
4903
梅松山 満福寺
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13
御朱印あり
正応2年(1289年)8月23日、一遍上人は兵庫輪田の観音堂(現在の真光寺)にて入寂(死去)しました。そして正安3年(1301年)秋、後を継いだ他阿真教上人は師である一遍上人の13回忌法要を同地に建てられた御影堂で執り行いました。その...
8.2K
17
神戸市の満福寺さんの御朱印です。
神戸市の満福寺さんの写真です。
「満福寺」参拝記録です。2階建てで新しい感じですね。中には入れませんでした。
4904
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
7.1K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
4905
國束寺
三重県度会郡度会町平生1481
御朱印あり
國束寺は、今からおよそ1400年前、聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は護国の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。
7.7K
22
御朱印帳に浄書していただいた御朱印になります。
國束寺伊勢西国三十三霊場 元9番札ボツボツと進めています‼️ほんとボツボツですが:( ;´...
度会郡度会町の國束寺に参拝。伊勢西国三十三所観音霊場の元第9番札所になります。
4906
薬王山 東光寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上星川2-34-1
御朱印あり
7.4K
90
第三番札所の御朱印状を拝領。
『薬師如来十二大願』を頂いた。
ご本尊薬師如来坐像のお写真。御住職の奥様より、ご本尊薬師如来坐像のご由来をお聞きした。先代...
4907
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
8.7K
12
直書きの御朱印をいただきました。
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
4908
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
8.9K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
4909
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
8.7K
12
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所二十四番です。
広島新四国八十八ヶ所霊場 二十四番 持明院
広島新四国 二十四番 持明院 本堂は2階です
4910
興覚寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
御朱印あり
徳治2年(1307年)開創。境内庭園前に勧請されている「慈母観世音菩薩」への信仰が盛んで「水子供養の寺」「堺東納骨所」で有名。昭和20年(1945年)7月戦禍にて全焼。昭和26年(1951年)27世高木日明上人が仮本堂を建立。28世南...
8.1K
18
御首題を頂きました御首題拝受433ヶ寺目。
御題目碑になります。見事なほどの髭文字です。
興覚寺さん山門になります。
4911
法華寺
新潟県新発田市中央町1-4-10
御朱印あり
法華寺を開山したのは慈照院日覚上人(じしょういんにちかく)。奠師法縁(でんしほうえん)。開基大檀越坂井式部秀政(だいだんのつ・さかいしきぶひでまさ)。慈照院日覚は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のちの織田信長の家臣・坂井式部秀政の猶...
8.3K
16
【過去の記録】個人の記録用です。
法華寺の寺号標です境内には堀部安兵衛の母親のお墓が在るそうです
境内の奥で桜が咲いてました
4912
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
6.6K
33
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは境内の中の観音様の像です。
こちらは薬師堂内の聖観音菩薩立像です。
4913
医王山東光寺
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533
御朱印あり
室町時代(1436年)に創建された、数々の伝説が眠るお寺です。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。
7.2K
27
直接書いていただきました
東光寺まさかの法要中で、Omairi出来ず💦ちなみに御本尊の薬師如来は、松浦家を無事に朝鮮...
東光寺・伝育坊の伝説東光寺は、町のキャラクターにもなっている伝育坊(でんいくぼう)ゆかりの...
4914
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
8.4K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
4915
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
8.4K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
4916
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
7.8K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
4917
西念寺
山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1
御朱印あり
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。
8.7K
12
書き置きでいただきました。
立派なお寺でびっくりしました!
【甲斐百八霊場】【第30番】【西念寺】 🗾山梨県富士吉田市上吉田 宗 派:時宗 ご...
4918
高野山讃岐別院
香川県高松市築地町7-1
御朱印あり
明治16年、和歌山の高野山より讃岐の国に弘法大師御尊像をお祀りする為に高野山讃岐別院は開かれました。
8.7K
12
スタンプは色によって願掛けが異なるとのことでした。
山門でこうやくんがお出迎えしてくれます。
四国霊場番外札所 高野山讃岐別院でいただいた御影です。
4919
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.1K
18
寺そばを頂きたながら、御朱印に直に頂いた御朱印。現在は「宝蔵国師」の墨書で頂けます。(30...
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
4920
舒林寺
群馬県沼田市材木町15
御朱印あり
旧月夜野町後閑にあり三峰山怒林寺と称していましたが、八世雄山和尚の代に現在の天桂寺の位置に移り慈眼山怒林寺と改める。1612年 初代藩主真田信之により境内を寄進され真田氏の菩提寺となりましたが、火災が多く不吉として、舒林寺に改め、16...
6.9K
30
参拝記録に。雪が途中ありましたがとけてました。イチョウの葉も落ち冬を実感
もう少し早く来ればイチョウも綺麗だったんだろうと。参拝記録
とても静かで心洗われます。ただ,お墓が多いので角度によってはお墓が撮れちゃいます
4921
大雲寺 (役者寺)
東京都江戸川区西瑞江2-38-7
御朱印あり
9.1K
8
江戸川区西瑞江にある大雲寺を参拝。御朱印は以前頂いものです。
近所の大雲寺さんに行きました。住職さんがとても良い人で、次は城立寺さんの御朱印を勧められま...
本堂です。梨園の大檀那衆に支えられてきたからでしょうか、住宅地の中の大きくて立派な寺院でした。
4922
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
9.3K
6
過去にいただいたものです。
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
4923
実相院 (大田原市)
栃木県大田原市佐久山2244
御朱印あり
8.3K
16
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院 門柱から石段です。 先の山門の瓦が不安...
4924
高蔵寺
東京都町田市三輪町1739
御朱印あり
三輪町(みわまち)にある真言宗豊山派の寺院。2022年1月3日4時10分ごろから4時間ほどに渡って火災に遭い、本堂や寺務所、庫裏や倉庫などが全焼した。
8.4K
15
現在工事中👷♀️なのでしょうか
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
高蔵寺•山門脇の石楠花です。
4925
祥雲山 康泰寺
静岡県島田市旗指2883-1
御朱印あり
天正四年(1576年)琴峰寿泉大和尚(きんぽうじゅせんだいおしょう)によって、菰川(こもがわ)に康泰寺(こうたいじ)が誕生しました。その後天災・区画整理等で昭和四十七年に現在の島田市旗指に移転し、曹洞宗康泰寺は400年以上の時を刻んで...
6.8K
97
5/11のお地蔵さんまつり限定の御朱印をいただきました。
しあわせ猫地蔵のミニ祈祷旗をいただきました。
祥雲山 康泰寺の本堂です。御朱印は売り切れてしまったとのこと。まだ「4日」なのに...
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。