ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 24,711件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
福蔵院
山梨県甲州市塩山下小田原1005
御朱印あり
王朝時代行基菩薩の創建の真言宗智山派のお寺かつて寺領にあった平安末期の不動明王を不動堂ごと本堂へ合祀した珍しい本堂を持つ。国の重要伝統的建造物群保存地区の構成遺産に伽藍や石垣が指定。
8.3K
19
福蔵院でいただいた御朱印です。この日限定のものでした☺️
福蔵院におまいりしました。
福蔵院におまいりしました。
4552
延命寺
山形県酒田市生石字大森山164
御朱印あり
生石山延命寺は山形県酒田市生石大森山に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれたとの伝承も残っています。寺運は隆盛に最盛期には末寺18ヵ寺、宿坊3...
6.0K
42
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
山号は生石山、院号は 介王院、寺号は延命寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は不動明王、庄内三...
延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれた...
4553
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
7.2K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
4554
玉鳳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
7.4K
28
山城國・妙心寺玉鳳院御朱印①
朝だったこともあり、門ばっかり撮っています。「涅槃堂」と書いてあります。
こちらにも立派な門が有りました。「開山堂唐門」と書いてあります。
4555
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.3K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
4556
正覚院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目2−28
御朱印あり
須磨寺の塔頭寺院の一つ
6.7K
35
正覚院の御朱印です。
御本尊の愛染明王さま
搭頭三院の一つ正覚院さんにお参りしてきました正覚院さんの扁額です
4557
浄教寺
京都府京都市下京区貞安前之町620
御朱印あり
7.3K
29
御朱印(直書き・300円)を拝受致しました。✳️《三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺》に...
京都河原町周辺散策記録🪷
2020年9月、ホテルとの共存により、五百年以上の歴史を誇る古刹「鐙籠堂浄教寺」の伽藍再建...
4558
弥勒寺
愛知県東海市大田町寺下4番地
御朱印あり
当山は天平勝宝元年(西暦749年)行基によって開基されたという説があり、弘仁5年(西暦814年)に一宇を建立されたのが当寺の起因とも伝えられています。ご本尊「弥勒菩薩」をはじめ、「弘法大師」「興教大師」「不動明王」他多数の仏さまを祀り...
8.5K
17
愛知県東海市の弥勒寺で頂いた知多四国八十八ヶ所霊場の御朱印です。第83番札所になります^...
6月訪問。弥勒寺仁王門
6月訪問。弥勒寺客殿
4559
成田山 新成寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目12−35
御朱印あり
新成寺はさいたま市岩槻区本町にある真言宗智山派寺院で、栗原新成氏が境内を寄進して不動堂として明治15年に創建、昭和17年寺号公称の許可を得たといいます。
8.3K
19
直書きで御朱印をいただきました。
御朱印をいただいた際にご厚意でいただきました。お札は新勝寺のお札です。
御朱印をいただいた際にご厚意でいただきました。
4560
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
6.3K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
4561
妙蓮寺
千葉県鎌ケ谷市東道野辺1-9-35
御朱印あり
9.5K
7
直書きの御首題を頂きました。お菓子も頂きました。ありがとうございます。
本堂です。日蓮聖人から道野辺は妙蓮誕生の地と聞かされた弟子の日進上人が、妙蓮様追善供養の意...
境内を入った所に、なぜか可愛いブルちゃんが。
4562
十禅律院
和歌山県紀の川市粉河2849
御朱印あり
十禅律院(じゅうぜんりついん)は和歌山県紀の川市にある天台宗安楽律院派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺北東(本堂右後方)に隣接する。
7.6K
26
御朱印いただきました。
十禅律院さん、本堂の鰐口と扁額まわりのご様子、ご不在でしたので御朱印はまたの機会に
十禅律院さん、本堂のご様子、現在整備中で洗心庭の拝観はかないませんでした
4563
観音寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町1-5-23
御朱印あり
福山城の築城に際し,城郭の東北端,艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院で,慶安4年(1651年)建築の棟札がある。随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷様式の建築である。装飾手法は桃山時代の建築装飾の流れを引いて...
8.0K
22
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
観音寺の庫裡です煙出しがあります
円通堂です円通は観世音菩薩の別称なので観音堂ということになります
4564
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290−2
御朱印あり
天平十八年(746)に、宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀、薬師、不動の三尊を刻んだといわれる。行基が全国に建立した四十九の院のひとつで、院内(いんない)の地名起源に比定される。
7.1K
31
過去にいただいたものです。
中の坐像群はとても素晴らしく、息切れしながら登る甲斐があります。しかし、受付のある本堂は猫...
奥の院に続く、険しい階段も、今の時期は椿の花びらが、花の道を作っていて美しいです。
4565
長寿院
兵庫県明石市人丸町2−26
御朱印あり
明石藩松平家菩提寺
8.2K
20
長寿院の御朱印です 直接書いていただきました
長寿院さんの御本堂でございます
長寿院さんの涅槃像でございます
4566
井戸山泉龍寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井29
御朱印あり
7.9K
23
直書きの御朱印を頂いてきました。
こちらはかわいらしいわらべ地蔵の石像です。書いてあるとおりにそっと優しく撫でてきました。
こちらは泉龍寺の入口のところにある山門です。
4567
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
7.7K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
4568
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
4.2K
60
我來到這裡並獲得御朱印
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
平泉町 中尊寺大日堂 参道からお堂になります。
4569
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
8.4K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
4570
般若山 大蔵寺
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
鎌倉時代の創建で、創建者は鎌倉浪人、兵衛尉相原左近殿であり、源頼朝公の菩提冥福の弔いと相原家の菩提寺として大藏寺を建立したと言い伝えられている。
6.4K
298
般若山 大蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1武相寅...
横浜市緑区 大蔵寺の本堂
横浜市緑区 大蔵寺のなかよし地蔵です。癒されました。
4571
千光寺 (魚津市)
富山県魚津市小川寺2934
御朱印あり
往時は七堂伽藍十六坊の大刹でしたが上杉の戦火などにより衰退、存続する心蓮坊、光学坊の2坊により法灯が守られています。
9.0K
12
北陸三十六不動 二十一番札所/公式ガイドには「小川山 心連坊」で登録されています
心蓮坊へ。こちらは千光寺、心蓮坊、光学坊とあり、その一つです。
4572
三角寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1903-7
御朱印あり
5.7K
45
過去にいただいたものです。
慈母観音さんの石仏がありました。
不動明王様が滝が流れる横で堂々といらっしゃいました。
4573
慈雲院
岐阜県下呂市下呂町乗政851
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の寺院。山号は神護山。八幡神社に隣接している。
9.0K
12
過去に頂いた御朱印です。
七福神巡りでは大黒天に参拝しました。御朱印は本堂でいただける旨の表示があります。
身につまされるお言葉が。いつも自戒の念にかられています。
4574
菩提院
香川県綾歌郡綾川町北1033-1
御朱印あり
6.9K
33
綾川町北にある新四国曼荼羅霊場第十二番札所・五池山菩提院のバインダー納経です。御本尊は阿弥...
境内奥にあった祠ですが詳細不明です😥
境内にある撫で牛、境内に天満宮の鎮守社はありませんが菅公ゆかりの場所ゆえに奉納されたのでし...
4575
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
御朱印あり
日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
7.6K
34
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶書き置きにて拝受
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂扁額
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。