ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.6K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4527
長谷寺
福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
御朱印あり
9.2K
21
書き置き御朱印をいただきました。🙏
秋葉大権現の祠がありました。
春日宮のお社です。昔はこの山一帯が春日宮だったようです。
4528
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
8.5K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
4529
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
9.2K
54
サイトで見たのは違う感じでした💦
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
4530
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
不動寺は、昭和四十一年二月二十八日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末寺として、鷹揚山不動寺の認可を受け、現在に至っている。したがって、晃教和尚が開山した新しい寺であり、修験道・加持祈祷(とう)を中心に活動している。六十一年、修験道を極め...
8.4K
29
津軽弘法大師霊場 第4番札所 弘前市 不動寺のご朱印です。本堂にて専用のご朱印帳にセルフで...
弘前市 鷹揚山不動寺 寺号標です。 本尊・不動明王 平成27年より高野山真言宗となり、阿字...
弘前市 不動寺の本堂です。 不動寺は、昭和41年2月28日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末...
4531
法光寺
千葉県市原市新堀1317-1
御朱印あり
慶長2年(1597)、江戸創成期の傑僧本成院日念聖人によって開山されました。 法華経守護の四天王( 東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑的寺院です。 同聖人開山になる兄...
10.1K
12
法光寺の御首題を直書きで頂きました。
法光寺の境内です。。
桜が見事に咲く境内でした。
4532
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
9.1K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
4533
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
8.1K
33
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
長福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺の御影です。
4534
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
8.2K
31
直書きにて御朱印をいただきました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
4535
本願寺神戸別院
兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。1917年の本堂焼失後、大谷光瑞、大谷尊由ら...
10.0K
13
神戸の街中の雰囲気にマッチするインド仏教様式の斬新なデザインのお寺です。中もお寺というより...
本願寺神戸別院です。阪急電鉄神戸高速線 花隈駅西口から徒歩すぐです。本願寺神戸別院はその昔...
本願寺神戸別院です。少し違いますが、東京の築地本願寺を思い出しました。神戸では「モダン寺」...
4536
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
8.1K
32
直書きでいただきました。
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
4537
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
9.7K
16
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
参道と初代旅犬さくらさん。思い出です。
本堂前からの参道をながめ。
4538
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
4.9K
64
「中尊寺 大日堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 大日堂」堂内です。比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれ、その後奥州藤原氏...
「中尊寺 大日堂」の堂内です。本尊は金剛界大日如来を祀っています。
4539
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
10.0K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
4540
本立寺
熊本県熊本市南区川尻5-7-100
御朱印あり
日蓮宗のお寺です
9.8K
15
過去にいただいたものです。
本立寺の本堂内です。🙏
本立寺の本堂です。🙏
4541
永慶寺
奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
御朱印あり
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
9.1K
22
大和郡山市永慶寺さんで頂きました御朱印です。
永慶寺(大和郡山市)の山門です。宝永7年(1710)甲府藩主だった柳澤吉保により甲斐国(山...
永慶寺(大和郡山市)の鐘楼です。
4542
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
9.9K
14
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺におまいりしました。
4543
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
8.1K
32
佐野市 大聖院御朱印をいただきました😊
佐野市 大聖院さんにお参り✨
御朱印の挟み紙として大聖院の略縁起もいただきました
4544
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
9.3K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
4545
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
7.4K
77
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
4546
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
8.4K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
4547
知善院
滋賀県長浜市元浜町29−10
御朱印あり
天台真盛宗寺院 知善院は、長浜城下町を造成していた豊臣秀吉公によって、小谷城下から現在地に移設されました。秀吉公の生前から保護を与えられ、天正4年(1576)10月22日には寺領三十石の寄進を受け、これが江戸時代を通じて朱印地として存...
9.1K
22
過去に頂いた御朱印です。
知善院の文化財案内表示板
長浜城の搦手門であったという山門(長浜市指定文化財)
4548
光明寺
鹿児島県指宿市西方宮之前5159
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.3K
20
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内への入口です。駐車場は道路沿いにありました。
4549
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
9.4K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
4550
法善寺
埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
御朱印あり
7.6K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。