ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
大乗寺
静岡県御殿場市仁杉857
御朱印あり
8.6K
6
御朱印、御主題3種類あり今回は阿弥陀如来残りは次回、参拝の時に🙏
大乗寺をお参りしてきました。
12月訪問。大乗寺山門
4602
無二亦寺
茨城県ひたちなか市大字市毛505
御朱印あり
日蓮宗(山梨県にある身延山久遠寺を総本山とす る)に属し一乗山と号している。本尊は宗門で定める十界曼荼羅を掲げ、日蓮上人 の木像を安置する。 開山は京都本圀寺の僧であった日輝で、元禄 14 年 (1701 年)、この地にやってきて当寺...
9.4K
18
過去に頂いた御朱印です。
無二亦寺の本堂になります。
無二亦寺、本堂内の様子です。
4603
常安寺
佐賀県唐津市北波多徳須恵365
御朱印あり
8.7K
25
過去にいただいたものです。
ありがとうございました。
灯籠に乗っかっている狛犬様です☺️
4604
宝光院
千葉県松戸市松戸1842
御朱印あり
8.0K
32
住職が忙しくて、土日留守が多い。気をつけてください。
宝光院の、お大師さまです。
宝光院の、大師堂です。
4605
赤城山 長昌寺
栃木県足利市高松町450
御朱印あり
9.7K
15
足利市 長昌寺(大悲観世音)のご朱印です。書置を拝受しました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市 長昌寺の寺号標 左に六地蔵とお地蔵様です。
4606
本還寺
神奈川県足柄下郡箱根町箱根223
御朱印あり
8.7K
25
箱根七福神の寿老人の御朱印をいただきました。
駒形神社から車で数分の所、芦ノ湖畔から山方向に歩いたところにあります。湖畔は観光客が多いの...
境内は木々で覆われ静かな所でした。
4607
妙善院
愛知県蒲郡市五井町山田89-312
御朱印あり
instagram(@myozenin513) Twitter(@myozenin_513)
10.4K
8
妙善院の御朱印です。
五井山への登山客が飲み水用に利用するという玉井の湧水。境内にあります。
愛知県蒲郡市五井町山田の妙善院に参拝しました。
4608
明白院
東京都青梅市日向和田2丁目395
御朱印あり
8.2K
30
参拝記録として投稿します。❤︎
明白院の本堂の扁額です。
明白院の本堂になります。
4609
光台寺
茨城県水戸市上水戸3-1-39
御朱印あり
正式には遍照山義宣院(へんしょうざん ぎぜんいん)光台寺という浄土宗の寺院で、佐竹義宣が天正11年(1583年)水戸城西新本(現在の栄町)に開基、雲雪上人が開山しました。その後寛文年中(1661年~1673年)に徳川光圀公の命で現在の...
8.4K
27
住職不在の為書き置きの御朱印頂きました。
光台寺のパンフレットです。
今から約420年前の天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されまし...
4610
長興寺
長野県塩尻市 大字洗馬元町3392
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
7.5K
41
長興寺の観音霊場御朱印になります。
庫裡は自動ドアになっています。
木曽義仲御母堂の墓②
4611
興福院
奈良県奈良市法蓮町881
御朱印あり
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。
9.2K
19
興福院でいただいた御朱印です。本尊阿弥陀佛です。
德本上人による名号石碑です。下品中生の説法印を結んだ本尊阿弥陀如来を見た後に見ると南無の部...
興福院本堂に掲げられている扁額です。小堀遠州によるものだそうです。
4612
清水寺
大分県宇佐市清水443
御朱印あり
養老元(717)年に仁聞菩薩が開墓したといわれる曹洞宗の寺。境内から清泉が湧き出していたため、寺号としたと伝えられています。九州西国三十三ヶ所の第3番の札所で、寺には仁聞作とされる木造十一面千手観音立像、秘仏の十一面千手観音立像などが...
7.9K
32
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4613
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
6.9K
42
2014.03.22
玄奘三蔵院伽藍、礼門の扁額のご様子
玄奘三蔵院伽藍の礼門のご様子、中は撮影できません
4614
遍照寺 (森観音)
山形県長井市森字観音堂689-1
御朱印あり
7.7K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山号は金剛山、院号は胎蔵院、寺号は遍照寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、置賜三...
創建は不詳ですが村人が偶々光る物体を発見すると、観音菩薩の化身と悟り9尺4面の御堂を造営し...
4615
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
7.5K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は桜本山、寺号、院号は正寿院、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、置賜三十三観...
現在の観音堂は火災で焼失後の宝暦9年(1759)に再建されたもので宝形造、鉄板葺、桁行3間...
4616
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
8.2K
29
美浜町密蔵院さんで頂きました御朱印です。
美浜町 密蔵院の寺号標と山門
かじとり観音昭和霊験記の下に、長田親子(頼朝公にとっては親の仇)の磔の松の案内板。見に行こ...
4617
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
8.3K
28
北陸観音霊場の御朱印を綴込みにて頂きました。
御影札を頂きました。
観音堂。静謐な空間でした。
4618
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
7.0K
41
専用納経帳で差し替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
広野観音のお姿になります。
4619
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
9.9K
12
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
善性寺:真言宗豊山派
階段を登ってお参りです
4620
長松院
滋賀県彦根市中央町4-29
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
9.0K
21
彦根市長松院さんで頂きました御朱印
山門 参拝記録として登録
本堂 参拝記録 不在の為御朱印は頂けず
4621
雲谷寺
群馬県沼田市白沢町高平1482
御朱印あり
雲谷寺は、鎌倉時代に開創され、のちに真田安房守昌幸がこの地に武尊山雲谷寺を再興した。うつぶしの森で討死した新田義宗の墓とされる五輪塔がある。
9.8K
13
雲国寺様の御朱印です。
待っている間にちょっと散策。シンプルだけど今の季節にピッタリな感じしません?特に今日みたい...
まさかの雪でスタッドレス履いてないよーと思いつつ晴れたので。雪解け水が木や屋根からバシャバ...
4622
大楽寺
富山県射水市立町2-9
御朱印あり
国登録有形文化財 全国寺院第1号平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
8.1K
30
大楽寺から御朱印を頂いてまいりましたお忙しい中を書いて下さいました秘仏観音霊場の御朱印です
大楽寺の寺号標です花山天皇勅願所だそうです
大楽寺の赤門です中へ入る際には右側の扉から
4623
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290−2
御朱印あり
天平十八年(746)に、宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀、薬師、不動の三尊を刻んだといわれる。行基が全国に建立した四十九の院のひとつで、院内(いんない)の地名起源に比定される。
7.9K
32
書き置きの御朱印をいただきました
中の坐像群はとても素晴らしく、息切れしながら登る甲斐があります。しかし、受付のある本堂は猫...
奥の院に続く、険しい階段も、今の時期は椿の花びらが、花の道を作っていて美しいです。
4624
地福寺 (石井町)
徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
御朱印あり
徳島では「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。寛政年間に住職の隆淳上人が寺院内の庭に一株の藤樹を植えました。
6.1K
50
藤まつりの御朱印。4月第3週はまだ咲いていない
金剛願地蔵。身代わり地蔵とも
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の本堂です
4625
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
3.2K
88
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂のご朱印です。 大本堂横の朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 定義山西方寺御廟貞能堂 仁王門 平貞能公を祀る御廟です。
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂 仁王門に掲げられている扁額の縁は透彫の様な龍刻が施されてい...
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。