ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
持宝院
愛知県知多郡南知多町内海字林之峯66番地
御朱印あり
持宝院(じほういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。如意輪寺と同じく山号は井際山ではあるが如意輪寺の塔頭ではありません。尾張名所図絵に山寺桜と描かれる名勝地で「山寺観音」の名で知られます。
9.3K
20
愛知県知多郡南知多町の持宝院の御朱印です。
持宝院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第47番札所 です。(礼所 69/88ヶ所目です^o...
持宝院の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
4177
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
6.4K
49
置賜三十三観音霊場 第5番 長井市 観音寺(九野本観音)のご朱印 同市の正法寺にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第5番長井市 普門山観音寺(九野本観音)山門です。
長井市 観音寺(九野本観音)山門を潜ると左手に祠が祀られてました。
4178
常楽寺
東京都新宿区原町2-30
御朱印あり
8.0K
33
直書きの御首題をいただきました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、常楽寺をお参りしました。伊藤一刀斎ゆ...
上段 参道のお地蔵さん右中 本堂横のベンチ(犬の石像)左中 本堂(右に犬の石像)下段 入口...
4179
華蔵寺
群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1
御朱印あり
10.3K
10
群馬県伊勢崎市の華蔵寺にて御朱印を頂きました。近くに華蔵寺遊園地があります。
華蔵寺をお参りしてきました。
欄間には鳳凰の彫り物があります。
4180
真福寺
神奈川県川崎市川崎区堀之内町11-7
御朱印あり
真福寺の創建年代等は不詳ながら、当寺の薬師如来は、此聖武天皇孝謙天皇二代の守護佛として崇敬を受けたものでその後ほどなく一寺となったといいます。法印覚眼が至徳元年(1384)に再興、栄誉(元禄12年1699寂)が中興したと伝えられます。
8.5K
28
玉川八十八ヶ所 13番 🙏
川崎市川崎区の真福寺へおまいりしました。
川崎市川崎区堀之内町の真福寺さまです。東海三十三観音霊場34番、玉川八十八ヶ所霊場13番、...
4181
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
8.8K
25
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
4182
円妙寺 (圓妙寺)
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
9.0K
23
円妙寺の御朱印 3回目で頂けました。
桑名市 円妙寺さんにお参り✨
圓妙寺様の山門になります。
4183
最上寺
大分県臼杵市深田1536
御朱印あり
この地区には其の昔、多くの寺、無数の小さなお堂があり、それらを総称して「紫雲山満月寺」と呼んだ。 蓮城法師が開基。真名長者(炭焼き長者)夫婦がその保護者であったと伝えられているという。 当寺の最上菩薩は真名長者の炭焼きをしていた窯跡よ...
10.5K
8
過去にいただいたものです。
最上菩薩尊の礼拝作法です⛩️👏👏👏👏ご住職は更に般若心経を唱えるそうなので、私もそれを倣い...
最上菩薩の由来です。🙏
4184
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.1K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
4185
行入寺
大分県国東市国東町横手4728
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基と伝えられている。仁安目録(一,一六八年)によれば、末山本寺にその名がみえる。本尊、不動明王、寺の真向い南側の山すそに本寺十二坊の一つでもあったが、法先坊という所がある。法しょう院のあった所といわれ、無...
9.0K
23
過去にいただいたものです。
過去のお参り記録です。
行入寺駐車場この青い看板前に駐車場があります。足腰🦵の弱い方は、坂の上の本堂前にも駐車スペ...
4186
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
9.8K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
4187
遍明院
山口県山口市秋穂東6534
御朱印あり
はじめ秋穂飛騨守盛治は旧主の大内政弘、同義興、同義隆および盛治の父盛光、母(盛光の妻)の霊を祀るためこの寺の建立を計り、その位牌も造られた。その後約100年を経過した延宝年代(1673~1681)に至って、当時の社寺奉行毛利八郎左衛門...
9.1K
22
境内にある開山堂の御朱印は自分でハンコを押して完成します。楽しかったですね。
秋穂八十八ケ所を開いた性海法印ゆかりのお寺です
こちらも秋穂お大師まいりで拝受
4188
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
9.0K
23
過去にいただいたものです。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
4189
虚空蔵寺
静岡県浜松市南区新橋町1325-1
御朱印あり
當寺は昔、山号を金剛山・寺号を密厳蔵寺と称し真言宗にして当時隆盛を極めたが、その後幾多の盛衰を経て後小松天皇の御代、応永三年(13蔵興96)記室禅師が入寺して臨済宗に転ずる。遠州、奥山、大本山方広寺派に属し山号を宝的山、寺号を蔵興寺と...
9.7K
16
書き置きでいただきました。
手のひらサイズのダルマを購入。和尚さんが背中に氏名と願文を書き入れた後で御祈祷していただけます。
御朱印風のステッカーをいただきました。
4190
仏隆寺
奈良県宇陀市榛原赤埴1684
御朱印あり
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。
9.8K
15
佛隆寺さんの御朱印を頂きました
仏隆寺さんの御本堂でございます
サクラがまだ、3分咲でしたので、庫裏の満開の写真をUPします^o^
4191
慈済院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66
御朱印あり
6.9K
44
慈済院(天龍寺塔頭)でいただいた水摺弁財天の御朱印 弁天堂に置かれています。
夏の京都旅行で、天龍寺塔頭の慈済院を参拝しました。
天龍寺塔頭の慈済院を参拝。慈済院の弁天堂です。
4192
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
9.9K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
4193
龍顔寺
長野県上田市生田4659
御朱印あり
曹洞宗不動山龍顔寺は、慶長12年(1607)に真田宮内之助高勝公の菩提寺として、信州丸子に開山されました。境内には、四季折々の香り漂う花々が私たちの心を和ませてくれます。
8.2K
43
昨日は住職さんの都合に合わせ直書きで御朱印を書いていただきました。龍顔寺の住職さんはまだお...
こちらは庫裡だと思いますが、のらくろの直筆画ということ。これも見せてもらいたいです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、今回は上田市「龍顔寺」山門の内部に安置されてい...
4194
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
7.8K
35
有り難く、吉祥院にて東北三十六不動尊霊場 第十番札所御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
男鹿三山の真山、本山、毛無山は、慈覚大師が開かれた山岳霊場。本山の永禅院の第五世・覚運によ...
境内は少し坂を上った高台にある為、日本海と椿漁港を臨めます。のんびりと長閑な風景が最高です。
4195
圓光寺 (円光寺)
神奈川県横浜市緑区新治町109-7
御朱印あり
9.0K
86
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7御朱印
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7出羽三山参拝記念碑 (左) と...
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7境内本堂から山門側を見た景色左...
4196
龍吟庵
京都府京都市東山区本町15丁目812
御朱印あり
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、...
8.8K
25
特別公開中の龍吟庵へ。 10年振りくらいのお参りでした。
重森三玲作、西庭「龍の庭」龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現。白砂は海、黒...
重森三玲作、東庭「不離の庭」鞍馬の赤砂を敷いた枯山水庭園になります。
4197
正覺院
広島県廿日市市天神3-1
御朱印あり
8.2K
31
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場83番です。
広島県廿日市 正覺院広島新四国八十八ヶ所霊場第83番札所です外からお参りさせていただきました
正覺院の聖観音さま🙏
4198
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
7.4K
39
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第25番札所 赤芝観音 米沢市 羽黒山龍性院 境内入口周りに建つ石碑・...
米沢市 龍性院(赤芝観音)本堂に掲げている扁額です。
4199
妙勝寺 (江戸川区上篠崎)
東京都江戸川区上篠崎1丁目23−14
御朱印あり
7.9K
122
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺][今月の聖語]の御首題を頂きました。
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
4200
立石寺 性相院
山形県山形市山寺4456-4
御朱印あり
6.0K
53
2種類の御朱印をいただきました。
山形市の立石寺性相院の御堂です
立石寺の仁王門です、急な階段で全景が分かりません
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。