ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
金乗院
埼玉県加須市阿佐間1055
御朱印あり
10.7K
24
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東3...
3727
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
国分寺
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
11.5K
16
駿河国分寺の御朱印です。
駿河国分寺の寺務所です。御朱印を頂いた後、御住職とお話をさせて頂き楽しかったです☺️
駿河国分寺の社務所の脇に祠があります。
3728
圓福寺
群馬県高崎市八幡原町417
御朱印あり
源 頼朝公ゆかりの寺で、この地は、頼朝が病の身体を癒された場所です。
7.6K
83
当日限定の稚児大師の御朱印をお書きいただきました。6月15日は稚児大師の誕生日ということで!
あじさいも見事に咲いていました。
稚児大師の御影です!!
3729
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
9.7K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
3730
寶蔵院
神奈川県横浜市金沢区柴町214
御朱印あり
8.2K
55
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
寳藏院の創建年代等は不詳ながら、元禄年間の記録によると傳宥法印(宝永7年1710年寂)が元...
本堂前に横浜金沢七福神の寿老人が祀られています♪♪
3731
積善院準提堂
京都府京都市左京区聖護院中町14
御朱印あり
聖護院門跡塔頭。準提堂を本堂とし、本尊の準提観世音菩薩と旧積善院本尊の不動明王の二躰を合祠しており、その西側の元積善院本堂には役行者像並びに阿弥陀如来等を祀っている。積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創された...
8.6K
45
聖護院門跡塔頭 積善院準提堂 御朱印 直書
積善院準提堂へ参拝に訪れました。
積善院準提堂へ参拝に訪れました
3732
法性寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木9-1-33
御朱印あり
神奈川県逗子市に建立された日蓮宗の寺院松葉ヶ谷法難の際、日蓮が白猿に導かれ難を逃れた岩窟の地に建立されたと伝えられ、日蓮六老僧の一人である日朗の墓所がある。
10.9K
22
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に貼ってあった案内図です
こちらが、日蓮さんが白猿に導かれて難を逃れたと伝わる岩窟です
3733
高和山 性海寺
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
10.9K
22
播磨西国三十三観音霊場 第二十五番札所 直接書いていただきました
「性海寺」境内の様子になります。
「性海寺」の『境内社』になります。
3734
閼伽井坊
山口県下松市花岡戎町398
御朱印あり
あかい坊(閼伽井坊)は和銅二年宇佐八幡の分霊を祀った花岡八幡宮の社坊九ヶ寺の内、現存する唯一の寺です。山号を華岳山、寺名を閼伽井坊といい真言宗御室派に属しています。
10.7K
24
お参り記録の為、投稿致しました🙇直書きです✨
可愛らしい福耳地蔵さまがお出迎えしてくれます😊
御朱印をいただいたときに、おにぎりせんべいをいただきました。ありがとうございました。
3735
大通寺
岡山県小田郡矢掛町小林1815
御朱印あり
大通寺は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の古刹。天平15年、高峰山山頂に観音菩薩を安置して大通寺を開創し、山麓に黒松を植樹した。鎌倉時代初期、後鳥羽上皇の勅願寺として霊松の現在地に移転した。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は、別名「石...
10.3K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
中門から座禅堂まで廻廊があります
通年11/20前後が紅葉の見頃だそうです
3736
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
11.7K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
3737
八尾天満宮
大阪府八尾市本町4丁目2-45
御朱印あり
祭神:天穂日命(菅公の祖) 菅原道真公
10.3K
28
お参りした時に記帳していただきました。
お参りしました。七五三のお参りでお忙しいそうでしたので、御朱印はまたの機会にお願いしたいです。
境内の八尾戎神社さんのご社殿、縁起熊手のご様子
3738
龍泉院
東京都新宿区西早稲田1-1-12
御朱印あり
10.0K
31
御朱印いただきました。
一陽来復と一緒にまつると良いらしい。
龍泉院様、お参りさせていただきました。
3739
観音寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字観音寺453
御朱印あり
安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐に越後に赴いた北畠時定がこの地で没したため、庵を建てて守り本尊の観音像を祀ったのが興り。御本尊の聖観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられる。
10.1K
30
越後三十三観音霊場 23番札所 観音寺七月七日に参拝し専用納経帳に御朱印を頂きました。こち...
本堂と金比羅宮が並んでます❗
こちらの狛犬さんもフワフワですな✨
3740
洲崎寺
香川県高松市牟礼町牟礼2691
御朱印あり
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
8.7K
50
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
洲崎神社、社殿になります。
義経の弓流しのエピソードです。
3741
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
11.4K
17
直書きで頂きました😉とてもかっこいいです👀‼️
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
3742
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
9.5K
38
弘前市 鳳松院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
弘前市 種里山鳳松院山門。本尊・阿弥陀如来三十三の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街の中に所在し、...
弘前市 鳳松院 山門内 獅子の彫刻です。
3743
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
9.1K
43
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第九番札所・霊雲山玉泉寺の御影です。
玉泉寺の萬願大師の御影です。
3744
浄山寺
埼玉県越谷市野島32
御朱印あり
11.7K
14
越谷市野島、浄山寺の参拝記録です。
真新しい浄山寺の山門です。
浄山寺、新築間もない本堂です。
3745
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.3K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
3746
長根寺
岩手県宮古市長根1-2-7
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
9.1K
40
長根寺ちょうこんじ・東北三十六不動尊 第20番直書きの御朱印です。
長根寺ちょうこんじ・東北三十六不動尊 第20番境内風景 因陀羅童子因陀羅童子は、不動明王に...
長根寺ちょうこんじ・東北三十六不動尊 第20番境内風景 苦抜き地蔵
3747
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
8.0K
51
直接書いていただきました
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
3748
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
11.6K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
3749
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
7.5K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
3750
花井山 大洞院
千葉県柏市花野井1757
御朱印あり
平将門の開基といわれる古刹。宝暦元年(1751)にこの地に移転。柏市の七福神の毘沙門天を祀っている。
11.0K
20
参拝記録です。書き置きをいただきました。素敵な御朱印がたくさんありました。
千葉県柏市 大洞院の本堂の中に雛人形が飾ってありました。
千葉県柏市 大洞院のご本堂です。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。