ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
代通寺
静岡県富士市大渕2132
御朱印あり
10.3K
12
住職が留守のため書き置きの御首題をいただきました。
富士市の代通寺に参拝に行ってきました。
代通寺の境内に咲いていた蓮の花です。
3552
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
10.7K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
3553
信行寺
石川県七尾市和倉町ソ11-1
御朱印あり
10.7K
28
直書きにて頂きました。
本堂。コンクリート造りの大きなものです。
10月訪問。信行寺本堂
3554
花蔵院
栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
御朱印あり
開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。大正4年、松本 弘見晋住後、本堂、庫裡、書院、鐘楼、大師堂等建立、面目一新。戦災により本堂、...
12.0K
15
梵字の御朱印をいただきました。
梅と御本堂。とても美しく感じました。
門越しの御本堂。吸い込まれそうな流れです。
3555
瀧光徳寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
御朱印あり
中山身語正宗は、大本山「瀧光徳寺」(佐賀県三養基郡基山町)を中心に関東別院「誓照寺(せいしょうじ)」(千葉市)と日本全国に布教拠点(寺院、教会、布教所)を持つ仏教の宗団です。大本山「瀧光徳寺」は、大正10(1921)年4月28日、宗...
10.3K
32
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
本当はとても広くて見どころがたくさんあるお寺なのですが、35度以上ある酷暑の中、見て回るの...
瀧光徳寺の御本堂です。とても大きくて立派なお寺です。
3556
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
11.0K
25
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 入口の寺標柱と山門左下 本堂の扁額右下 本堂
東京都北区 大龍寺真言宗霊雲寺派寺院本堂です
3557
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
9.3K
60
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
黒滝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第八十八番札所・龍王山黒瀧寺の御影です。
3558
宝蔵寺 (岩谷堂観音)
長野県上田市御獄堂84
御朱印あり
834年(承和元年)天台宗の高僧・慈覚大師が信濃巡礼の折、この地で一本の柳の木から三体の観音像を彫刻されました。その際、柳の胴の部分でつくった像をここに奉安したのが開基で、「柳」「胴」に通ずる龍洞山と号したと伝えられます。 頭の部分...
8.2K
71
信濃三十三観音第二十三番の御朱印をいただきました。
聖徳太子堂本尊の聖徳太子になります。
聖徳太子堂になります。
3559
善光寺宿坊 淵之坊
長野県長野市元善町462番地
御朱印あり
8.1K
54
過去の参拝記録です。
こちらの宿坊に泊まりたかったのですが、空きなしになりまして…。旅行予約サイトに載ってます♬
新春限定御朱印がありました
3560
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
9.8K
37
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
浄土宗光専寺の本堂の扁額です。
浄土宗光専寺の本堂です。
3561
高成寺
福井県小浜市青井1-11-1
御朱印あり
高成寺は足利尊氏が暦応二年(1339年)に若狭小浜に建立した安国寺であり、元僧竺仙梵僊の法嗣大年法延を迎えて開山とした臨済宗の名刹である。
8.8K
47
庫裡にていただきました。北陸三十三観音霊場第四番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
高成寺の近くに小浜湾があります。高台からの一枚。
3562
冨賀寺
愛知県新城市中宇利高田46
御朱印あり
飛鳥時代の大宝元年(701年) 行基菩薩 によって創建されたと言われ、室町時代には足利幕府に庇護され、16世紀には今川氏により寺領安堵されたという。享禄3年(1530)11月の宇利城 攻めの際には、松平清康 がこの地を本陣として東三河...
11.1K
24
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った冨賀寺様の山門になります。
本日、高野山真言宗/冨賀寺様に伺いました。
3563
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
9.2K
43
20250502記録用
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
3564
高昌寺
愛媛県喜多郡内子町城廻117
御朱印あり
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
9.9K
43
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
高昌寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十番札所・護国山高昌寺の御影です。
3565
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.0K
25
1月に直書きで頂戴しました。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
3566
長慶寺
富山県富山市五艘1882
御朱印あり
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失...
11.5K
20
本堂となりの庫裡にていただきました。直書きです。
富山市内を見下ろせます。この日は雲が低く、立山連峰が見えてました。
法羅陀山長慶寺へお参りしました。呉羽山にあり、五百羅漢で有名なお寺です。
3567
円融寺
東京都目黒区碑文谷1-22-22
御朱印あり
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
11.9K
16
東京都目黒区の円融寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
東京都目黒区の円融寺の阿弥陀堂です
東京都目黒区の円融寺の本堂です
3568
應珠山 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号はp應珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
8.9K
46
行田市の長久寺を参拝しました、ご住職が不在で書置きの御朱印をいただきました
長久寺の本堂にある扁額です
長久寺の鐘楼です、しっかりとした柱で造られています
3569
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
10.0K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
3570
覚住寺
兵庫県南あわじ市神代社家343
御朱印あり
9.1K
44
直書きでいただきました。
覚住寺(毘沙門天) 淡路島七福神
覚住寺(毘沙門天) 淡路島七福神
3571
常福寺
愛知県大府市半月町3丁目151
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、愛知県大府市半月町にある曹洞宗の寺院である。
8.8K
54
常福寺で御朱印を頂きました。
常福寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第6番札所です。 (16/88ヶ所目です^o^)
観音堂の御本尊は千手観世音菩薩で、右に不動明王、左に弘法大師が祀られています。
3572
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
11.2K
22
土浦市 般若寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
土浦市 龍王山釈迦院般若寺 山門です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
土浦市 般若寺 鐘楼隣に立つ六地蔵石幢です。 りゅう
3573
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
8.4K
89
曹洞宗 五峰山 松音寺 御朱印(仙台三十三観音二十三番札所) 直書
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
3574
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
10.3K
32
岡山県津山市 経王寺 にて。猫の御朱印可愛いです!
津山市の経王寺の本堂です
津山市の経王寺の山門です
3575
願成寺 (大洞)
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
大洞(おおぼら)にある真言宗智山派の寺院。
10.7K
27
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十六番です。
願成寺の鐘楼になります。
7ヶ寺目、如意山願成寺にお参りしました。本堂になります。
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。