ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
寳塔寺 (加古川市神野町)
兵庫県加古川市神野町石守786−14
御朱印あり
大正6年に恵宏院日義上人の開山で教会所として創建された昭和6年に現在地に移転し、昭和21年に寺院に昇格して寶塔寺と公称した
14.2K
26
住職様が留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
寳塔寺の会報冊子いただきました
寳塔寺境内の六角堂(納骨堂)になります
2702
玄妙寺
静岡県磐田市見付2440-1
御朱印あり
玄妙寺は、日什上人が法華弘通の御生涯で最初に建立された寺院。「日什上人得道の寺」として、「転法輪の寺」京都妙満寺、「涅槃の寺」会津妙國寺とともに什門の三本山と呼ばれる。
13.0K
37
直書きにていただきました。
磐田市見付 玄妙寺様御首題いただいた際、本山カードもいただきました。 ありがとうございます。
磐田市の本立山玄妙寺にお参りにきました玄妙寺の山門と宝塔です
2703
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
12.9K
39
直書きしていただきました。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
2704
宝林院
埼玉県秩父市久那362
御朱印あり
永享年中(1429~40年)に開かれたとされる。臨済宗南禅寺派の寺院です。秩父十三仏霊場の普賢菩薩を祀っています。
11.6K
51
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 宝林院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 向岳山宝林院 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨...
秩父市 宝林院 山門前に建つ院号標の辺りに祀られている石仏です。
2705
海門寺
石川県七尾市大田町5-74
御朱印あり
創建は不明であるが、古くは密教系寺院と推定される。 能登守護畠山家により中興開山。臨済宗建長寺派として七堂伽藍ありしを、上杉勢の能登侵攻により七尾城落城とともに当寺も灰燼に帰す(観音堂のみ焼失を免れる)。 天正十(1582)年、小丸山...
13.4K
44
直書きでいただきました。能登七福神の弁財天です。
【すべての巳が重なる日】令和7年(巳の年)5月(巳の月)24日(巳の日)またとない機会に、...
撮影可とのことでしたので、秘仏弁財天様です。思った以上に小さくて驚きました。
2706
弥勒寺 (登米市)
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
御朱印あり
弥勒寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正...
10.1K
78
みちのく巡礼にていただきました。快く書いていただきました。
弥勒寺の本堂になります。 事前に連絡してなかったので、残念ながらお留守のため御朱印は頂けま...
弥勒寺の山門になります。父の先祖の墓は山門のすぐそばにあります。🙏
2707
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.3K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
2708
林光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
10.8K
220
御朱印(寺院) 16箇所目通常の御朱印、直書きでした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を正面から。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関...
2709
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
14.6K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
2710
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
11.5K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
2711
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
12.2K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
2712
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
12.4K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
2713
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
11.3K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
2714
龍照院
愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364
御朱印あり
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。
13.4K
33
直書きを頂きました。
標柱 参拝記録として投稿
龍照院本堂 参拝記録。
2715
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
12.2K
45
北陸三十六不動 十五番札所
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
2716
智禅寺
兵庫県淡路市草香436
御朱印あり
12.9K
38
直書きでいただきました。
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
2717
西方寺
新潟県新潟市中央区鳥屋野3丁目1−22
御朱印あり
13.1K
36
御朱印、直書きいただく事が出来ました。
逆さ竹藪、リーフレット拝受、裏面です。
逆さ竹藪のリーフレット拝受、表面です。
2718
光明院 (高瀧山不動尊)
山形県天童市山口3143−1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
温泉と将棋の駒で有名な天童市で、光明院は旧山口村上山口の地に伽藍を鎮め、高瀧不動尊の本坊として、土地の信仰を集めている。不動尊利益和譛から縁起を見ると、「聖武天皇の御宇、行基菩薩が開眼した景勝無双の霊地にて、その霊験は世々に赫灼なり」...
11.7K
50
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所本堂内
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
2719
大泉寺
愛知県犬山市栗栖字寺前768
御朱印あり
応永8年(1401年)、足利義満から寺領を二十町歩譲られた無極慧徹によって曹洞宗の寺院として創建された。慧徹は七堂伽藍を建立し、禅道場を開いた。しばらくの間、慧徹とその弟子・月江正文は戦乱を避けるために大泉寺と龍泰寺(関市下有知)を行...
11.6K
50
直書きで拝受。御住職様はご不在でしたが、お庫裏さんがお書き入れして下さいました。感謝致します🙏
大泉寺寺号標 この左側が駐車場になります。寂光院や桃太郎神社にお参りの際は足を伸ばして大泉...
大泉寺山門とあじさい寺の石碑
2720
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
12.2K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
2721
慶昌院
静岡県富士市中里1446
御朱印あり
慶昌さんのゆうれい寺江戸時代初めの頃の話。教化のため諸国を巡っていた禅僧・巨山存鯨が当地を訪れた折、寺で一夜を明かそうと立ち寄った。しかし天念寺という名のその寺は久しく人が住んだ形跡はなく、荒れるままになっていた。何かの縁とそのまま本...
16.4K
5
天念山 慶昌院 御朱印の再投稿であります。
富士市 慶昌院さんにお参り✨お正月期間は御朱印お休みとの事でした🙏また伺わせていただきます😊
慶昌院の不苦労さんでございます。
2722
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
12.0K
46
直書きでいただきました。
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
2723
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
13.1K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
2724
西養寺
石川県金沢市東山2丁目11-35
御朱印あり
初代利家、二代利長から信望が厚かったこの寺は、1612(慶長17)年眺望絶景の当地に移転しました。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭(ふれがしら)となりました。
10.7K
60
書き置きで頂きました。筆運びが良いです。
金沢市の「西養寺」にお参りしました。
観音堂。本堂の横にありました。
2725
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
11.5K
51
過去の参拝記録です。
十念寺大仏のご由緒書きです
長野市の十念寺を参拝しました、寺号標です
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。