ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
萬徳寺
千葉県館山市洲宮1571
眼下に太平洋と伊豆諸島を望む高台に、巨大な釈迦涅槃仏が横たわっているが、これはお釈迦さまの最期の姿を表したものである。仏教の修業を重ねた尼僧が仏の受記を得て、発願から22年の歳月を経て昭和57年(1982年)に建立した。
15.0K
28
釈迦涅槃佛の拝観チケットです。
重さ30tの巨大な釈迦涅槃仏は、大願成就、また足腰の弱い人にご利益があるといわれています。
仏足を敬えば足腰の病に霊験あらたかだとか。
2527
天嶽寺
埼玉県越谷市越ヶ谷2549
御朱印あり
15.6K
22
直書きの御朱印をいただきました。
2022/10/1ひとり
天嶽寺の境内です。綺麗なお庭に緑がキレイでした。
2528
宝珠山 真光寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9632
御朱印あり
14.1K
36
直書きでいただきました。
寶珠山 真光寺の石碑です。
最後の最後にもう1つくださるということですのでもう1つはこちらにしました。
2529
井口院 (三鷹不動尊)
東京都三鷹市上連雀7丁目26−26
御朱印あり
14.5K
32
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場70番の井...
2530
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
12.9K
48
20250502記録用 スタンプ。自分で押しました。
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
20250502記録用 御朱印のスタンプは軒下にあります。
2531
常光寺
東京都江東区亀戸4丁目48−3
御朱印あり
亀戸七福神の寿老人。江戸六阿弥陀詣の6番目の霊場。
12.9K
48
常光寺の、御朱印です。
亀戸七福神の寿老人堂と、石仏群です。
境内には、阿弥陀さまが祀られております。
2532
実相院
愛知県蒲郡市形原町字東上松27
御朱印あり
15.2K
26
愛知県蒲郡市の実相院にて、御朱印帳お預けの後日郵送の直書きで、今年の干支の🐍の見開きの御朱...
2025.05 実相院
愛知県蒲郡市の実相院に参拝しました🙏こちらは本堂になります💁
2533
万代寺
大阪府堺市百舌鳥赤畑町5-705
御朱印あり
行基により開基されたと伝えられており、真龍山と号する。隣接する百舌鳥八幡宮の神宮寺であり奥の院と呼ばれていた。古くより百舌鳥八幡宮とは関係が深い。
14.5K
32
直書きにて御朱印をいただきました。
万代寺さんの御本堂でございます
毘沙門天さまをお祀りされておりますお堂でございます
2534
成田山眞久寺
北海道旭川市5条通4丁目右2号
御朱印あり
13.6K
41
書き置きの御朱印をいただきました
成田山眞久寺の本堂。こちらが北海道八十八ヶ所霊場のスタート、第1番札所になります。
成田山眞久寺本堂の扁額です。
2535
大谷祖廟
京都府京都市東山区円山町477
御朱印あり
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都府京都市東山区にある真宗大谷派(本山:東本願寺)の宗祖である親鸞の墳墓の地である。墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。境内の「本堂」と「御廟」、ならび...
13.0K
47
こちらは大谷祖廟の参拝記念のスタンプになります。スタンプは大谷祖廟の寺務所の入り口付近の机...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟にある親鸞聖人の祖廟。今の祖廟は幾多の一向一...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟の本堂。本堂にはご本尊阿弥陀如来像が安置され...
2536
持明院
大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
御朱印あり
摂津国八十八所
13.2K
45
20250405記録用
『浪華百事談』の書物に記された内容では、持明院には縁切り厠があり、そこで離縁を祈願すれば、...
持明院入って右手にある明神堂です 「橘姫大明神」縁切りの神 「卯之日大明神」縁結びの神 「...
2537
真龍寺
大阪府茨木市東福井2丁目24-11
御朱印あり
摂津国八十八所
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市にある 高野山真言宗の寺院。
12.7K
50
直書きの御朱印を頂きました。
静態保存されている、D51-882号機。
参道途中の様子です。
2538
建治寺
徳島県徳島市入田町金治230
御朱印あり
当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824)弘法大師が四国巡礼の折、当山に登り霊験あらたかなその聖地に感じ入り、修行場所として最適な霊地と逗留されるこ...
12.5K
70
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
建治寺、本堂になります。
建治寺、本堂になります。
2539
興福院
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
御朱印あり
興福院(こうふくいん)は、神奈川県元箱根にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍院。お玉の伝説、ゆかりの地興福院.... お玉観音....お玉ヶ池
12.8K
29
過去に頂いた御朱印です。
箱根七福神めぐりで訪問しました。布袋尊
箱根の興福院です。小さいけど 立派なところです。
2540
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
13.9K
38
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 🔶御本尊 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
受楽寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂#新田秩...
2541
無量寺
茨城県常総市菅生町5028
御朱印あり
12.1K
56
茨城県常総市 無量寺の御朱印です。東国花の寺の御朱印
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
茨城県常総市 無量寺境内に花園があります。夏なのであまり咲いてなかったです。金木犀が代表です。
2542
伝香寺 (傳香寺)
奈良県奈良市小川町
御朱印あり
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(...
13.0K
47
伝香寺『南無釈迦牟尼佛』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第十番です。受付で大...
伝香寺の散り椿です。奈良(大和)三名椿の一つ。椿の咲く時期は大勢の人が来るんでしょう。
伝香寺の境内の様子です。本堂、地蔵堂が並びます。境内目の前の広場は幼稚園の敷地となっていま...
2543
自性院
茨城県坂東市馬立593−1
御朱印あり
坂東市(旧岩井市)は平将門ゆかりの地である。将門を祀った国王神社の近くに自性院はある。縁起は定かではないが、記録によると江戸時代には中本寺の寺格を有する寺院で九ヶ寺の末寺があり、密教の僧侶育成と修行道場の役目を持つ常法談林でもあったという。
12.4K
53
猿島坂東観音霊場の御朱印です
御影です。ご本尊を忠実に描いていました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
2544
安楽寺
三重県津市一志町波瀬2284
御朱印あり
14.2K
35
津市安楽寺さんで頂きました書置きの御朱印
津市の安楽寺参拝時に撮影。本堂は開いてましたが、ご住職はご不在でした。
寒桜がチラホラ咲いてました。
2545
本立寺 (八王子市)
東京都八王子市上野町11-1
御朱印あり
【Wikipediaより】永禄9年(1566年)、本立院日建により滝山城下に創建され、八王子城下を経て慶長元年(1596年)には原胤従によって現在地に移された。昭和20年(1945年)8月2日八王子空襲で焼失したが、戦後本堂を再建した...
14.5K
32
境内では、若いお坊さんたちが掃除の真っ最中でした。
本立寺におまいりしました。
本立寺を訪問しました。日蓮宗のお寺です。
2546
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
12.6K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
2547
慈眼寺
茨城県鹿嶋市浜津賀378
御朱印あり
13.6K
40
鹿島灘観世音さまがおります🙋
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場3...
2548
帝龍寺
富山県富山市舟倉2334
御朱印あり
帝龍寺(たいりゅうじ)は、かつて、姉倉比賣神社(舟倉)に属していた神宮寺です。大宝2年(702年)文武天皇の勅願により神社境内地に創建されました。
13.9K
37
御朱印を頂きました。
帝龍寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来。
2549
紅冨台寺
静岡県駿東郡小山町須走112-528
御朱印あり
鬼っ子ハンターついなちゃん公認の「紅冨台寺」本山は奈良県御所市にある修験宗の寺院「吉祥草寺」
12.0K
56
紅冨台寺の御朱印です!色々と種類があり迷いましたが、今回はこちらを頂きました!
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
主人とお参り➰😊🚘③in静岡県紅冨台寺に伺いました☺️🙏すっとびの韋駄天さん、たっちん。さ...
2550
伏見寺
石川県金沢市寺町5-5-28
御朱印あり
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
15.3K
23
直書きの御朱印いただきました
本殿前の多聞天と持国天。下駄箱が残念です😭
金沢の地名の由来となった、芋堀藤五郎のお墓があります。
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。