ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
22.2K
67
かながわらく楽ウォーキングを踏破中に訪れました。
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
神奈川県海老名市国分北に鎮座する弥生神社さまです
2427
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
21.2K
77
参拝記録にて直書きにていただきました
綺麗にされていた手水舎でした。縁が無く御朱印はいただけませんでしたので、また来てね!と言わ...
マンションやらに囲まれた住宅街に、ひっそりと佇んだ八幡神社です。御由緒によれば過去は広大な...
2428
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
21.0K
78
直書きでいただきました。
5月訪問。作楽神社鳥居
5月訪問。作楽神社さざれ石
2429
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
20.0K
88
参拝記録として投稿します
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
2430
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
22.3K
73
金木八幡宮 御朱印 直書きで拝受
金木八幡宮 一の鳥居と御扁額
金木八幡宮 ご拝殿【御祭神】主神 誉田別命(應神天皇) 天照皇大神 素盞嗚命 軻遇突智...
2431
札幌八幡宮
北海道北広島市輪厚中央5-3-16
御朱印あり
初代菊池伊知女から450年余りにわたる神職の家系の菊池家の14代目である、菊池重武によって、1977年に建立された神社。
22.7K
61
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
札幌八幡宮様の扁額になります
札幌八幡宮様の拝殿になります
2432
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
20.5K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
2433
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
22.4K
64
兵庫県明石市の稲爪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
兵庫県明石市の稲爪神社の拝殿です。境内では多くの人で清掃をいていました。
兵庫県明石市の稲爪神社の本殿です
2434
住吉神社
岩手県盛岡市住吉町9-1
御朱印あり
当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀...
19.3K
95
御朱印を拝受しました。
堂々とした拝殿でした。
住吉神社を参拝しました。
2435
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
16.8K
120
御朱印いただきました。記録用です。
2025/1/27 授与所には可愛い受付猫がいました
2025/1/27 拝殿。例祭の準備中でしょうか?提灯が飾ってありました
2436
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
21.5K
73
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
「鹿島神社(仙台市)」の扁額です。
2437
呑香稲荷神社
岩手県二戸市福岡字五日町29番地
御朱印あり
延暦20年(801年)に出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し浄法寺村稲庭嶽に祀ったのが始まりと言われています。貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野の里に遷座し稲荷大神と称...
22.9K
59
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ここまで登る、雪道はなかなかこたえました。
拝殿の左側に有る沢山の小さい鳥居が有ります。今年塗り替えたようで綺麗です。
2438
諏訪神社
千葉県香取市佐原イ1020
御朱印あり
大神朝臣惟季が、朱雀天皇の天慶四年、純友の乱の鎮定に武勲あり、その功績により下総國大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮護の神として長野県諏訪大社より勧請、その後二十余代を経て、天正年間、伊能越前守信胤の時、領内の農民と共に佐原を開発するに際...
20.2K
94
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
千葉県香取市諏訪神社・拝殿
千葉県香取市諏訪神社・境内社(天満宮&不詳)
2439
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
19.2K
205
子安神社で書置きをいただけます
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
2440
天沼八幡神社
東京都杉並区天沼2-18-5
御朱印あり
当社は天正年間(1573-1591)の創建とされ、四百数十年もの間この地の「鎮守さま」として長く天沼を守護してきました。徳川家康が江戸に幕府を開く頃で、武勇の守護神としてこの天沼村に勧請されたとされます。時代の移り変わりと共に街の姿は...
17.1K
121
天沼八幡神社に参拝しました
天沼八幡神社に参拝しました。
境内社の大鳥神社です。
2441
玉祖神社
大阪府八尾市神立5丁目5-93
御朱印あり
和銅3年(710)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請
25.5K
32
この日は、近鉄信貴線の服部川駅から歩いて行きました。上り坂が結構キツイです。御朱印は記帳し...
境内はパワースポットだらけ!両手を挙げて、山から全身にパワーをいただけるスポットもあります。
玉祖(たまのおや)神社。境内からは大阪平野を一望できます。最高の見晴らし!
2442
粒坐天照神社
兵庫県たつの市龍野町日山449-1
御朱印あり
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で...
20.3K
109
書置きを拝受しました。拝殿横に置かれています。
参拝記録。歴史を感じますね。
参拝記録。歴史を感じますね。
2443
形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯39
御朱印あり
「延喜式神名帳」三河国宝飯郡六座ノ内形原神社「参河(三河)国神名帳」縦四位下形原神社「日本総国風土記」三河国宝飯郡形原郷形原神社圭田三十五東、皇極天皇壬寅十二月(六四二)圭田を奉り神礼を加う。社伝によると欽明天皇(630~641)の時...
23.2K
55
愛知県蒲郡市の形原神社の御朱印をいただきました。【書き置き】300円
愛知県蒲郡市の形原神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは形原神社の拝殿内の様子です。
2444
天橋立神社
京都府宮津市文珠643−1
御朱印あり
天橋立神社(橋立明神ともいう)橋立明神本社 正面は豊受大神向かって左は大川大明神右は八大龍王(海神)である。かつては皇大神を祀りいわゆる元伊勢を移したものとの説もあるが、これは附説であり、やはり文殊信仰が平安末期から鎌倉時代にかけて、...
17.9K
113
山王宮日吉神社で頂きました。
歩くこと10分程、まもなく天橋立神社です。
境内入口の社号票と鳥居です。
2445
辺田見若宮神社
熊本県上益城郡御船町辺田見492
御朱印あり
21.8K
70
⛩辺田見若宮神社⛩R6.11.04
辺田見若宮神社の参道です。
辺田見若宮神社の本殿です。
2446
松原神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。「日峯さん」とも呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。文化14年(1817年)...
13.2K
154
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
有田焼の鳥居。主要参道から離れた目立たないところにありました
2025.01 撮影 神門からの拝殿今年もおまいりさせて頂きました
2447
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
22.8K
58
日曜日でも宮司の姿は無く、御守り•書き置きの御朱印等は、賽銭箱に入れるように書いてあります。
歴史は古く、推古天皇(601)とされています。お社手前の鳥居⛩️からは多摩川のせせらぎが聞...
武蔵阿蘇神社⛩️へおまいりしました♪
2448
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大...
16.4K
122
8階の社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に御守をいただきました。
朝日稲荷神社を参拝しました
2449
宮崎天満宮
宮崎県宮崎市谷川一丁目6番12号
御朱印あり
学業成就
市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し、受験生など学問・技芸等の守護神として人気。桜や梅の名所。
21.2K
78
【宮崎天満宮】589御朱印(直書き)をいただきました。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・拝殿…階段を登り終えると直ぐに拝殿となります。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・扁額(拝殿)
2450
天照皇御祖神社
秋田県鹿角市八幡平字谷内14
御朱印あり
社記によれば谷内観音堂と呼ばれ明治初年廃仏棄釈の令によって天照皇御祖神社と社名が変更された。 以来神明社と尊称されて現在に及んでいる。 永禄10年の兵火によって焼失したがこれを機会に天正2年に社地を約150m下方の現在地に移転し、万治...
22.4K
62
鹿角町 天照皇御徂神社のご朱印です。同町の鹿角八坂神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
天照皇御祖神社の正面です。
鹿角町 天照皇御徂神社 ニノ鳥居から左右に常夜燈が並び拝殿です。祭神・天照大御神、大日霊貴...
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。