ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 27,170件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
22.1K
120
御朱印帳に揮毫していただけました✨朝に続いて本日2回目の参拝
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
御朱印はまだいただけず。9時から。現在7:30
2152
菅原神社
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。
24.9K
83
初めての御朱印!神主さんも気さくな方で話しやすくとても雰囲気が良かったです。
菅原神社さん、撫牛さんのご様子
菅原神社さん、拝所前のご様子
2153
八咫烏神社
奈良県宇陀市榛原高塚42
御朱印あり
当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『續日本紀』に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述が見えることから、これを以て当社の創祀と伝えられています。なお、慶雲二年とは西暦七〇五年にあたります。御祭神は、古事記や日本...
24.3K
89
書き置きでご朱印頂きました。全体的にゆったりとした造りで、山肌にそって拝殿があり、穏やかな...
拝殿奥の本殿への階段の様子になります。
八咫烏神社、拝殿の様子です。
2154
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
20.6K
126
直書きの御朱印を頂きました
赤穂八幡宮さんの狛犬様✨天保三壬辰年十二月吉日生まれの狛犬様😊経年劣化で阿形の狛犬様の、お...
本殿。龍の木鼻になります✨キングギドラみたいです😊
2155
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
19.7K
175
靖國神社護國神社御朱印帖【高知縣護國神社】御朱印をいただきました。
3月訪問。開拓神社鳥居
3月訪問。高知縣護國神社絵馬殿
2156
櫻井大神宮 (桜井大神宮)
福岡県糸島市志摩桜井4227
御朱印あり
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が、1625年に岩戸神窟の西南の地、光寿山へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢の神宮の祀官橋元氏により、伊勢の神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
20.0K
131
「櫻井大神宮」の直書きの御朱印になります。「櫻井神社」社務所で拝受できます。
「櫻井神社」境内から「櫻井大神宮」へ移動します。こちらが平成27年3月21日伊勢神宮より移...
右手側手前から「櫻井大神宮」の『拝殿』『中殿』『本殿』になります。
2157
天別豊姫神社
広島県福山市神辺町川北142-2
御朱印あり
古代、当社周辺は「穴海」と呼ばれる入海であったとされ、社伝では、網付谷にあった荒磯岩上に磯神社として鎮座し、のちにその奥の小中山に遷座したとされる。同じ備後国内には、 豊玉姫命の父・豊玉彦命(大綿津見命)を祀る沼名前神社(福山市鞆町)...
25.5K
76
⛩天別豊姫神社 御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎無料🅿駐車場あります
少し続く階段の上に。
御神木である銀杏の木
2158
霊明神社
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
文化6年(1809年)天皇家に仕えていた村上都愷が我が国の古道たる随神の道(かんながらのみち)を世に広めんとし、幾多の困難辛苦の中で東山は霊山に神道葬祭場を開拓し、神道墓地を創設したのが始まりである。文久2年(1862年)11月長州清...
25.9K
76
御朱印会で山羽春季さんにお書きいただいた「菊理媛尊と白蛇」です。インスタでもフォローしてい...
京都市霊明神社坂本龍馬柄の御朱印帳がまだあったので購入。(紙質違いで2種類ある)(限定だと...
早朝に参拝しました。御朱印は次の機会に
2159
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
25.2K
79
直書きで御朱印をいただきました
神宮神社の狛犬様です!!!
神宮神宮の狛犬様です!!
2160
北野神社
滋賀県彦根市馬場1-3-10
御朱印あり
24.5K
85
書き置きの御朱印で、自分で日付を入れる感じです。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
2161
鵜戸神社
宮崎県日向市日知屋1
御朱印あり
21.7K
113
直書き御朱印をいただきました
宮崎 日向市、大御神社のお隣に、龍が立ち昇るさまみたいと噂の鵜戸神社洞窟の中にお社がありま...
洞窟の中にお社があります
2162
海上八幡宮
千葉県銚子市柴崎町1丁目7
御朱印あり
海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。
23.6K
94
銚子 海上八幡宮 御朱印 直書
海上八幡宮さんの拝殿なり(≧∀≦)
海上八幡宮の扁額なり😆
2163
寒田神社
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
御朱印あり
人皇第十六代仁徳天皇三年亥十一月(皇紀九七五年)で古風土記残本や新編相模風土記稿に載せられている。往古は相模田神社、佐武多神社、佐牟太神社、佐牟多神社等と称し、延喜式には寒田神社とあり元和六年頃より寒田神社神田大明神と称するに至り明治...
25.9K
71
神奈川県松田町。寒田神社を参拝した時の御朱印です。
広い道路から車がすれ違えない程狭い道路へ入ったところにありました。境内は意外に広かったです...
御朱印と一緒にいただいた由緒書に挟まれてました。アオバズクです☺️
2164
小動神社
神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
御朱印あり
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社。旧腰越村の鎮守社である。
22.5K
105
直書きで御朱印をいただきました!
鎌倉、腰越海岸近くの小動(こゆるぎ)神社に参拝しました。腰越海岸、江ノ島が見渡せる見晴台が...
ちょっとした展望スポットからは、腰越漁港とすぐ向こうに江ノ島が見れました。
2165
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
22.1K
116
直書きしていただきました。
高松市塩江町にある岩部八幡神社に行ってきました。
岩部八幡神社の隋神門です。
2166
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
21.8K
112
直書きで拝受。夏詣神社めぐり限定御朱印。神事の準備の為宮司様が在席しておられましたのでご記...
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。
御朱印の挟み紙です。防護巡洋艦「矢矧」、軽巡洋艦「矢矧」、護衛艦「やはぎ」(FFM5)の各...
2167
福王山 福王神社
三重県三重郡菰野町田口2404
御朱印あり
敏達天皇5年(576)に百済国から来朝した仏師安阿弥が勅を受けて毘沙門天を刻んだ。後に聖徳太子がその像を負い来たりて当山に安置し、国家鎮護と伊勢神宮の守りとした。
24.0K
90
令和4年10月23日奉拝。3のつく日にて。
福王神社の参道入り口から名古屋方面への展望。神社のある福王山は標高598メートルとなっています。
こちらが福王神社の拝殿の様子です。この地は1200年前に、聖徳太子が国のお守りの意味で“毘...
2168
戸明神社
福岡県北九州市若松区蜑住974
御朱印あり
戸明神社は、安屋・有毛・大鳥居・高須に鎮座される「戸明神社」の本宮で、稲国・岩屋・脇田・竹並・払川・塩屋・小敷に鎮座の「産土氏神社」18社の総社として古来崇敬されてきた。その創建の時期については不明であるが、戸明神社第6代宮司幡掛元成...
25.3K
77
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
戸明神社、社殿になります。
10秒程で浮き出てきました。乾くとまた文字は消えてしまいます。
2169
武蔵野神社
東京都小平市花小金井8-26
御朱印あり
武蔵野神社は、北野中新田の開発が一段落した1724年に上谷保村から毘沙門天を村の鎮守し鎮座されました。
23.7K
103
参拝記録として投稿します
東京都小平市「武蔵野神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「武蔵野神社」・御神像(猿田彦大神)…本日もご健在!やはり、おデカい!!とにか...
2170
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
22.3K
115
6月中旬に頒布された花文字御朱印🎵「幸」って描いてあるよ。
見川稲荷神社の本殿になります。
見川稲荷神社の拝殿に掲げられている扁額に成増。
2171
春日神社
石川県金沢市増泉2丁目1-1
御朱印あり
孝元天皇45年(三世紀末)の創建とされ、村上天皇の天暦元年(947年)に大和国三笠山の春日大社の神霊を勧請し、あらたに社殿・神庫を造営して春日社と称す様になったと伝えられる。
22.3K
106
社務所にて直書きでいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
境内社の出世稲荷神社へもお詣り。
2172
三輪明神広島分祠
広島県広島市西区古江上1丁目376-15
御朱印あり
奈良県桜井市、三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より御霊を分祀された神社。
26.6K
63
御朱印を頂きました。直書きです。
広島の街を見下ろせる位置にある三輪明神広島分祠。亡くなった母と最後の初詣に行った場所でもあ...
御朱印袋裏面。こちらの本殿よりマツダスタジアムが見えるそうで、神様も応援しているそうです。
2173
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
御朱印あり
景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社...
23.0K
101
直書きしていただきましたが、「近江國野洲郡兵主大社」の文字はスタンプです。初穂料は300円です。
年末の夜景もかなり素敵です。
兵主大社の拝殿になります。
2174
足王神社
岡山県赤磐市和田519
御朱印あり
「あしおうさん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれています。
27.2K
57
書き置きの御朱印をいただきました。社務所は不在だったのですが電話をかけると直ぐに向かいます...
岡山 赤磐市にある足王神社の狛犬でなく狛足‥‥左右揃ってます。リアルすぎて、驚いてしまいま...
足のけがや病気にご利益があり、鎌塚には、「病気の根を切る」と願い込めた鎌や刃物がたくさん奉...
2175
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
20.2K
127
森町 天宮神社御朱印をいただきました😊
森町 天宮神社さんにお参り✨
境内社多賀社の周りには沢山の河津桜が咲いています。
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/1087
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。