ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20401位~20425位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20401
明島神社
石川県白山市明島町ラ178
もと明島貴船神社と称した。明島は山庄、春ノ木、中村、西の4区に分かれ、神社も三社あったので、明治40年12月春ノ木村社、明島白山神社、山庄村社、明島旭神社の二社を併せ三社で明島神社と改称した。寛政年中火災にかかって社殿が焼失したと伝え...
1.2K
3
明島神社 あからじまじんじゃ🎄🌲 🎄
明島神社⛩ちょうどモミジが真っ赤に色づいていました
明島神社 あからじまじんじゃ鳥居と拝殿携帯電話のバッテリーが切れてしまい狛犬さんの写真があ...
20402
熊野宮
宮城県加美郡加美町宮崎 三ケ内八番 981-4401
1.0K
5
加美町熊野宮扁額です。
境内は狭いですが小さな社もございました❗️
加美町熊野宮社殿と石灯篭
20403
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.4K
1
過去に頂いた御朱印です。
20404
東山神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西町八尾の四92
581
10
東山神社の拝殿になります。
東山神社の拝殿の様子です。
東山神社の拝殿の扁額です。
20405
恵比須神社
広島県広島市安佐南区緑井6丁目34
1.3K
2
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印は...
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。
20406
天瀧宮 (南房総市吉沢)
千葉県南房総市吉沢340
1.3K
2
こちらが天瀧宮の社殿の様子です。
南房総市吉沢の天瀧宮に参拝しました。
20407
八幡神社
栃木県下都賀郡壬生町大師町13-16
1.4K
1
小さな神社が鎮座していました。
20408
龍王神社
大阪府箕面市如意谷4-1-22
宝暦10年(1760)建立。もと如意谷の山の上にあったが、如意谷団地開発の時に移された。
1.0K
5
社殿側からの境内の風景になります。
少し高台にあり、箕面の街並みが一望出来ます。
この社の本殿になります。
20409
浅間社
埼玉県加須市戸崎
1.4K
1
中はお神輿などの祭事道具がはいっていました。
20410
白山神社 (御嵩町)
岐阜県可児郡御嵩町伏見1315
1.1K
4
11月訪問。白山神社鳥居(内側)
11月訪問。白山神社拝殿
11月訪問。白山神社手水舎
20411
蛭子神社
滋賀県彦根市橋向町39
創建年代は不詳。社伝によれば、江戸時代にこの地にあった養春院が明治維新時の廃仏毀釈によって廃寺となり、その鎮守五社のうち蛭子神社を残したものだという。
1.2K
3
蛭子神社の概観です。最近出かけられていなかったので、久しぶりに散歩してついでに参拝しました。
蛭子神社の拝殿です。
芹橋の南に蛭子神社があります。
20412
堀江神社
佐賀県小城市三日月町堀江
280
13
石塔に乗っかってる狛犬様です😊鉄製の狛犬様でした✨
拝殿前の石塔です。狛犬様が乗っかってます😄
拝殿前の御神馬様です😊
20413
神明社
愛知県一宮市真清田1丁目1
880
7
神明社の社殿です。(扉前より撮影しております)お社が三つ並んでおり、神明社ですのでおそらく...
せっかくですので、社殿の近くまで行って手を合わせました🙏😌社殿前は扉が閉じられていますので...
お賽銭箱の先に社殿が見えます。由緒書などがありませんので、SNSなどで色々と調べると、真清...
20414
蘆高神社
島根県出雲市美野町935
雲陽誌に「高大明記」と記されている。創立年代不詳。以前は高山に鎮座していたが、火災の為、古文書の宝物等が焼失し、天正元年(1573)、この地に鎮座した。
879
7
島根県出雲市に鎮座する蘆高神社にお詣りしてきました。こちらのご祭神は、300m先に向かい合...
鳥居は木製ですが、上部は銅板で被われていました。
社殿へ続く石段は、ずいぶんと古そうです。段差もあり、昇り降りには気を付けてください。
20415
西分神社
東京都青梅市西分町1丁目34
西分神社は、宗徳寺開山一庵光淋が寺門の守護神として妙見社と称して創建、江戸期には社領3石の御朱印状を拝領、西分村の鎮守社だったといい、明治初年に村社に列格したといいます。
1.2K
3
隣の宗徳寺から撮影しました。
西分神社の手水舎です。
記録用 令和4年 11/19 青梅 西分神社宗徳寺隣の無人の神社、ついでに参拝しました☺️...
20416
高尾厳島神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の寿永年間に安芸の厳島神社の分霊を勧請して創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治10年に村社に列しました
878
7
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
日蓮宗信徒の為の本殿です
20417
篠畑神社
奈良県宇陀市榛原山辺三2235
倭姫命、大神を鎮め坐させむ処を求めて、兎田の筱幡に詣ると日本書紀に記された筱幡の地とされます。倭姫命は天照大神のの新たな鎮座地を求めて、こちらにやってきたとされています。天照大神のためのお宮「佐々波多宮」を創建しますが、これが今の篠畑...
1.2K
3
元伊勢伝承地の篠畑神社を⛩Omairiです。
篠畑神社御由緒正しい神社です。
篠畑神社(ささはた)御本殿です。
20418
志波姫神社 (志波姫八樟新田)
宮城県栗原市志波姫八樟新田126
1.2K
3
式内社ひっそりと鎮座しております✨
式内社名神大社(論社)本殿は江戸時代初期の物とされております。覆いの隙間から撮らせていただ...
20419
白山神社
奈良県宇陀市室生龍口473
大和国の東端、山間集落「室生龍口(りゅうくち)」内に鎮座する社。「龍口(竜口)」とは、「赤目四十八滝」の「滝」の「口」のことであると思います。◎創建由緒は不詳ながら、弘法大師という僧侶が当地に留錫、神像を拵え奉鎮したと伝わります。「留...
1.3K
2
田舎の中にひっそりある神社です。
久しぶりに参りました。
20420
日光神社
大分県中津市513
778
8
初登録中津市の日光神社の社殿全体の様子です。
同じく本殿左側横に小さな可愛お神輿が有ります。少しわかりにくいですが、屋根の部分が写っています。
格子の隙間から内部の本殿です。
20421
勝弦東照宮
長野県塩尻市北小野4086-イ
御朱印あり
1.3K
2
郵送でお願いしていただきました。
20422
岩田神社
和歌山県西牟婁郡上富田町岩田2543
1.1K
4
賽銭箱が赤いのって珍しいのかな?
こちらも世界遺産でした。いなばねと読みます
初めて参拝しましたv(^_^v)♪
20423
神明神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2853番地の2
嘉永六丑年三月十五日創建し当時氏子拾弐戸以て崇奉せり
1.2K
3
最近新築された、とみられる本殿の様子。一面に桧の香りが漂っていました。
神明神社、拝殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の神明神社に参拝しました。
20424
妙剣神社遺跡
長崎県対馬市上対馬町網代436−17
678
9
拝殿です。階段はちょっとです😊
グリーンの鳥居⛩️は珍しい✨
グリーンの鳥居⛩️は珍しい✨
20425
御作田社
長野県諏訪郡下諏訪町
かつては一面に田んぼが広がっており、諏訪大社の神前に供える米は、この周辺で作られていた。「この神田に植えられた稲は、1ヶ月で穂が出る」といわれ「諏訪大社下社七不思議」のひとつに数えられている。
977
6
御作田社境内に鎮座する本殿。
御作田社境内に鎮座する拝殿。
御作田社境内の「神田」。
…
814
815
816
817
818
819
820
…
817/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。