ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 26,756件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
平成末広稲荷社
東京都港区芝公園3丁目4 芝公園内
1.2K
3
過去投稿で小さな赤鳥居があったのでお参りに来ましたが残念ながら見つけられず。写真右手側にあ...
東京タワー近く、芝公園内の芝公園十体地蔵尊の横に鎮座する小さなお稲荷さんです⛩宝珠院さんか...
どれくらい小さいかといえば、これくらい小さい😊芝公園十体地蔵尊の右横の小さな鳥居がそうです...
20427
神明神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2853番地の2
嘉永六丑年三月十五日創建し当時氏子拾弐戸以て崇奉せり
1.2K
3
最近新築された、とみられる本殿の様子。一面に桧の香りが漂っていました。
神明神社、拝殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の神明神社に参拝しました。
20428
深山神社 赤湯稲荷神社
山形県南陽市
このお社は深山神社と赤湯稲荷神社とが別々に存在した ものを合殿されております。江戸時代より「深山七軒」といわれている里人や近郷近 ちんじゅ さま 在の人々により鎮守様として二つの神社を手厚く守ってき ました。深山神社(深山大権現)は羽...
1.1K
4
深山神社と赤湯稲荷神社の扁額になります。しっかりお参りしてきました。
深山神社と赤湯稲荷神社の社殿になります。
深山神社と赤湯稲荷神社の由来になります。
20429
白泉稲荷神社
北海道浦河郡浦河町字白泉164番地
御朱印あり
明治2年、地元住民の協議により小祠を建立し稲荷大明神を奉斎したに始まる。その後、世帯数が増えるに伴い明治32年8月19日、同所に社殿を建立しその他の4柱の神々を合祀した。社殿の老朽化が進んだため、昭和33年6月に地区の中央の高台に社殿...
1.1K
4
白泉稲荷神社の御朱印になります。浦河神社で頂きました。
白泉稲荷神社の社額になります。
白泉稲荷神社の拝殿になります。社額はありましたが、鈴とお賽銭箱はないので床にお賽銭を置かし...
20430
沖宮拝所跡
沖縄県那覇市通堂町4-4
御朱印あり
沖宮の元々のご鎮座地。明治41(1908)年、桟橋の築港工事のため、字安里にご遷座されました。
1.0K
5
旧正月だったので参拝者がたくさんいました。
周辺に社はなく沖宮で御朱印を拝命できます。
ここからの眺めは良かったんだろうな、と思える場所でした。すぐ後ろにコンテナがあるのが面白いです、
20431
愛宕神社
福島県田村市船引町上移後田179
1.0K
5
見ただけの境内です。拝殿正面も中央に隅棟が途中で止まってました。愛宕さんなので防火、防災を...
拝殿の裏手には一部突き出ています。本殿!ですね。屋根にある隅棟が中央に2本、せれも途中で止...
格子戸越しに拝殿内をみましたが、奉納された扁額が掲げられていました。
20432
御傘山神社
北海道室蘭市御前水町1丁目12番3号
御祭神は大國主尊明治41年㈱日本製鋼所当地に創業するに当り、社運発展と安全創業を祈念し、時の日本製鋼所顧問、呉鎮守府司令長官海軍中将山内萬壽治男爵の提唱により大國主命を奉斎して創建された。創建地鎮祭の折深山地を揺すが如き大雨となり、参...
1.2K
3
御傘山神社神輿の由来書です。
横に回って本殿の写真を撮りました。
今日の出張仕事の前に、出張先からすぐ近くの、御傘山神社におまいりしました。
20433
白山神社 (郡上市八幡町相生)
岐阜県郡上市八幡町相生815
養老年中越の泰澄創建と云ふ。当地は往古原野なりしが、当郡八幡住人権兵衛なる者開墾し、夫より戸口繁殖して当社を氏神となせりと云ふ。
1.1K
4
こちらは奥の本殿。風雨避けの大きな屋根に覆われていました。
白山神社、拝殿の様子です。
白山神社、鳥居の様子です。
20434
熊野神社 (二ノ宮熊野神社)
京都府綾部市小畑町正名8-103
973
6
境内社です。左から、大川神社、若宮神社、八幡神社、蛭子神社、大社神社です。
拝殿と本殿の写真です。右側が本殿ですが、トタン張りの覆屋の中にあります。
熊野神社の拝殿の写真です。
20435
白峯神社
福岡県宮若市磯光8
873
7
白峯神社の妻側の様子です。御祭神は素戔嗚命、崇徳天皇と思われます。
白峯神社の本殿後方からの様子です。
本殿の正面の様子です。
20436
神明社
愛知県一宮市真清田1丁目1
880
7
神明社の社殿です。(扉前より撮影しております)お社が三つ並んでおり、神明社ですのでおそらく...
せっかくですので、社殿の近くまで行って手を合わせました🙏😌社殿前は扉が閉じられていますので...
お賽銭箱の先に社殿が見えます。由緒書などがありませんので、SNSなどで色々と調べると、真清...
20437
武荅神社
岡山県小田郡矢掛町小田
年代は不詳ですが武荅天子宮として創建され、南北朝時代の正平24年に床上小松秀清が小田庄の地頭職として着任した際に再建し、江戸時代の寛永7年、天和2年、天保10年に社殿を改築したそうです明治6年に武荅神社と改称し、明治7年に村社に列格し...
1.0K
5
矢掛町の武荅神社の本殿です
矢掛町の武荅神社の拝殿です
矢掛町の武荅神社の神門です
20438
西分神社
東京都青梅市西分町1丁目34
西分神社は、宗徳寺開山一庵光淋が寺門の守護神として妙見社と称して創建、江戸期には社領3石の御朱印状を拝領、西分村の鎮守社だったといい、明治初年に村社に列格したといいます。
1.2K
3
隣の宗徳寺から撮影しました。
西分神社の手水舎です。
記録用 令和4年 11/19 青梅 西分神社宗徳寺隣の無人の神社、ついでに参拝しました☺️...
20439
諏訪仮宮
神奈川県鎌倉市腰越2-17
当地の鎮守とされる。その後、1909年に、小動神社に合祀、正式には、小動神社仮宮、諏訪神社として、社殿が残っています。
1.1K
4
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮の全景
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮。お祭りの時のみ一時的な御旅所として使われていようです...
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮。1994年に社殿が再建された際の記念碑です。まだとて...
20440
折戸八幡社
愛知県日進市折戸町寺脇125
1.2K
3
7月訪問。折戸八幡社拝殿
7月訪問。折戸八幡社手水舎
7月訪問。折戸八幡社鳥居
20441
松尾八幡宮
高知県土佐市高岡町乙
松尾八幡宮(まつおはちまんぐう)は高知県土佐市にある神社。 当社は約一千百有余年の昔、人皇第五十一代平城天皇の第三皇子高岳親王が創建されたと伝えられている。高岳親王は幼くして皇太子に即位され、次の天皇が約束されていた尊貴の人であられ...
1.5K
0
20442
金峰神社
高知県高岡郡佐川町甲1896
1.1K
4
金峰神社への石段を登る途中に咲いていたバイカオウレン
金峰神社本殿 拝殿と本殿は別棟のようです
高知県高岡郡佐川町甲に鎮座する⛩️金峰神社をお詣り 金峰神社拝殿
20443
睦稲荷社
東京都墨田区東向島2丁目22
大正13年に寺島村の村民が相寄り建立された。翌14年に御霊を伏見稲荷大社より観請した。
1.1K
4
墨田区東向島にある睦稲荷神社を参拝。
小さな神社ですが、大切に管理されているようです。
睦稲荷社の鳥居です。
20444
湯神社 (栗原市本沢)
宮城県栗原市本沢温湯8−1
1.0K
5
少し歩くと到着します。石にはおそらく大穴牟遅命が掘られてました❗️
温湯温泉 佐藤旅館の向かいにある神社です😊
20445
善法寺 白井神社
兵庫県尼崎市善法寺町14-15
創祀は不詳であるが、正徳年間の付込帖写しに白井天祠と見えており、それ以前の鎮座であると考えられる。明治6年(1873)に村社に列せられる。村の池の売却に伴い昭和58年(1983)、農会の助力により木造瓦葺の新社殿に改築され現在に至る。...
1.1K
4
こちらが、善法寺白井神社の本殿になります。
市の保護樹林にも指定されている立派なご神木です。
こちらは、善法寺白井神社の御由緒です。
20446
打懸神社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
創建は不詳。『類聚神祇本源』によれば、大治3年(1128年)に当社を含む外宮摂末社の三社の神階が正五位から従四位に昇級したという。伊勢の神宮125社のうちで神階を有するのはこの三社のみ。
1.2K
3
打懸神社の社殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
石垣の入り口の向こうに打懸神社の社殿が見えます。その奥に志等美神社・大河内神社の社殿も見えます。
打懸神社は豊受大神宮(外宮)の摂社で、同じく摂社の志等美神社、大河内神社と共に伊勢市辻久留...
20447
森脇神社
鳥取県西伯郡南部町絹屋
1.0K
5
鳥取県南部町に鎮座する森脇神社にお詣りしてきました。周りは田畑と山のみの静かなところです。
鳥居の先には山へと上る階段が伸びます。こちらを80段ほど昇って行きます。
コンクリ製の階段を昇った先に拝殿の姿が見えます。灯籠も一対見えますが、お犬ちゃんの姿が見え...
20448
猿田彦神社
新潟県五泉市村松甲
1.4K
1
20449
宗賢神社 (下津橋構居跡)
兵庫県神戸市西区玉津町出合字辰間坪257
1.4K
1
宗賢神社にお参りに行きました。
20450
鎌倉神社 (下歌ヶ浦)
長崎県佐世保市鹿町町下歌ヶ浦581
177
14
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨狛犬様は、いらっしゃいませんでしたが。素敵な彫刻等、見応えある...
本殿の両妻側にも獅子の彫刻が施されてました。
本殿の木鼻になります。
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。