ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
25.6K
89
令和7年3月6日の御朱印です!直接書いて頂きました✨神社の階段の手前にある神司様のご自宅で...
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
2002
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
26.8K
77
書き置き御朱印その2です
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
2003
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
26.4K
80
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
2004
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
23.3K
111
御朱印帳にお書入れ頂きました
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
2005
伊勢神明社
静岡県静岡市駿河区小鹿886
御朱印あり
伊勢神明社は、古人の言い伝えによれば、周辺には榊が多く、その中に大楠があったため神木と言われていました。ここに元亀3年(1572年)拝殿を造営し、京都の吉田殿に出願して天照皇大御神の神璽(しんじ)を賜ったということです。 また、天正...
26.1K
83
いつ、伺っても御朱印いただけずご縁が無いのかなと思っていましたが3度目でやっと✌
伊勢神明社の社殿です。
伊勢神明社の御神木です。(樹齢一千教百年の大クス)
2006
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
23.2K
112
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。キツネがいます。🦊
お参りさせていただきました。
最古のビリケン様がいらっしゃると聞いて訪れました!
2007
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
23.9K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
2008
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
25.4K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
2009
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
20.0K
144
直書きしていただきました。
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
2010
戸部杉山神社
神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
御朱印あり
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。 歴代の国守...
20.6K
138
戸部杉山神社にて、御朱印を書き入れていただきました。
お鼠さまは回して、願掛けできます。
戸部杉山神社、社殿とお鼠さまです。
2011
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
23.9K
105
イワシカちゃん可愛かったー!もう春って感じ🌸
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
2012
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
22.5K
126
御朱印は社務所で頂けます。字体が力強くてかっこいいデザインです。お書き入れして頂きました!...
烈々布神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶お鼻がぺちゃっと潰れたような個性的なデザイン。お耳もなんだ...
御祭神はまさかの9柱。色々なご利益がありそうです😄日本三大怨霊の内、二柱もいるのもなんだか...
2013
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
26.4K
79
八海神社の御朱印を書置きで拝受しました。
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
でかい。社務所の蕎麦を いただきました。
2014
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
25.7K
102
通常の御朱印です。御朱印帳を忘れてしまい、書置きでいただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
飯盛神社、社号票と鳥居です。
2015
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
25.1K
92
御朱印をいただきました
青海神社の創建は、神亀3年(726)に青海郷を開拓した青海首一族が、祖先神である椎根津彦命...
御祭神は椎根津彦命、大國魂命を主祭神とし、賀茂別雷命、多多須玉依姫命、賀茂建角身命を配祀します。
2016
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
25.3K
90
御朱印を頂きました。
綱敷天満神社におまいりしました。
綱敷天満神社におまいりしました。
2017
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
24.9K
95
長田神社で頂きました。三つの印が印象的です。
【鳥取県】鳥取市、長田神社をお参りしました。鳥取城内の産土神、鳥取の総氏神さまとされる神社です。
長田神社の参道です。多少の石段もありました。
2018
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
23.2K
110
参拝の記録です。書き置きでいただきました。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
木々に囲まれた細長い参道
2019
白川吉見神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
御朱印あり
阿蘇神社の末社として、古代より水源守護神として尊崇された。元禄十四年六月に、肥後藩主・細川綱利公が参拝し、社殿の修造を命じたと言う。境内の湧水は肥後平野を濯流して幾千ヘクタールの水田を養う。
23.0K
112
過去にいただいたものです。
白川水源の水があまりにも冷たく空気との温度差により水面に霧が出て幻想的な光景が見れました暑...
白川水源に囲まれた白川吉見神社⛩
2020
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
26.0K
83
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2021
今山八幡宮
宮崎県延岡市山下町1-3875
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、天平勝宝二年(750)、豊前国宇佐八幡宮を蓬莱山辰巳の尾上に社地を構えて勧請したもので、天平宝字二年(758)社領を加増されてから、当山は最も隆盛を極めたので、今盛んなる山、と言うので、「今山」と呼び、社号を今山八幡宮...
24.8K
94
【今山八幡宮】537御朱印(直書き)をいただきました。
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
2022
猿田彦三河神社
愛知県額田郡幸田町大草太根6
御朱印あり
昭和44年(1969年)11月に崇敬者が椿大神社より御分霊を勧請したことに始まる。
22.5K
134
この書置きもよかったからもらってしまった
御朱印のはさみ紙にも猿田彦さまっ!
大井乃瀧のすぐ脇には、苔をまとったイイ感じのカエル様が、お水をピューーーー! っと。こちら...
2023
夫婦木神社上社
山梨県甲府市御岳町2041
御朱印あり
御神木の栃の木は周囲10メートル余り、外形の入り口は女性の象徴を示し、内部は空洞にて上部から長さ5メートル周囲2メートルの男性の象徴が垂れ下がっています。男女が参詣して祈れば必ず結ばれ、子宝の欲しい夫婦が揃って祈願すれば必ず授かると言...
20.7K
135
訂正の再投稿です。夫婦木神社上社 御朱印を頂きました。書置きのみです。
訂正の再投稿です。拝殿と満開の桜🌸*・のコラボ♡
訂正の再投稿です。夫婦木神社上社 御神木の由来神社の方から、御神木についてお話を伺いました。
2024
正八幡神社 (神田町)
福岡県行橋市神田町8-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町に鎮座する神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
24.9K
92
過去の参拝の記録として投稿します。
令和七年二月二十一日に参拝させて頂きました。朝9時頃に伺った際に清掃などされていて忙しそう...
正八幡宮・拝殿になります。
2025
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
17.2K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。