ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19276位~19300位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19276
天王神社
福島県東白川郡棚倉町天王内大窪29
1.3K
7
棚倉町境の小山にお座りの天王神社。穏やかな時間を過ごしました。
開放的な拝殿と覆屋に囲われた本殿。杉の木の隣は落雷の跡が残る御神木が残ります。
拝殿の中に掛かる扁額です。
19277
三社女躰神社
岡山県新見市菅生
2.0K
0
19278
渡唐天神社
佐賀県伊万里市山代町楠久307
1.7K
3
何もない神社ですが、なかなか立派な狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
渡唐天神社さんの由緒書きです。
渡唐天神社です。お社も何もない神社です。
19279
辻の秋葉社
愛知県名古屋市緑区大高町高見34
古来このあたりを「辻」(つじ)と呼び、大高の中心でした。道路は、昔の大高城下町そのままのカギ形になっています。 江戸時代半ばには、市が開かれ賑わった場所です。幕府の命令を知らせる「高札場」(こうさつば)もここに設けられ、「キリシタン...
1.4K
6
辻の秋葉社の拝殿に止められた扁額。
辻の秋葉社の拝殿しっかりと錠がかかってます。
住宅街の常滑街道沿いに鎮座する辻の秋葉社。
19280
安平神社
東京都中央区中央区銀座1-22
江戸時代に、新庄美濃守(しんじょうみののかみ)の屋敷があり、屋敷神として祀られた稲荷神社になります。明治時代には、万安樓(まんやすろう)という料亭が創業し、その敷地内で安平神社として祀られたそうです。現在は、万安樓があった敷地に「銀座...
1.6K
4
安平神社の拝殿です。
鳥居の左にある石の鉢。
新規登録です。小さな神社ですが綺麗に整備されています。銀座タワーの近くにあります。
19281
上長屋神社
三重県伊勢市御薗町長屋1380−1
本社は、近世期には八王子社と称し、明治三年に長屋上産神と改称された。明治四十二年の神社合祀の際には、長屋神社と号して御薗神社へ合祀された。 そして、戦後の昭和二十六年十一月に、上長屋区民の手で独立分祀することになり、社名を「上長屋神社...
1.3K
7
伊勢市御薗町の上長屋神社をお詣りしてきました。ネットで、「癒される」と評判の神社です。
二の鳥居です。ここの右手が児童公園になります。
手水舎です。水は張られてませんでしたが、蛇口はあり、清めはできました。
19282
豊国神社
徳島県小松島市中郷町豊ノ本4
慶長19年(1614)蜂須賀家政公の創建。豊臣秀吉の遺言でつくられた一木三体の木像の一体を頼秀から賜り、小松島中田の別館の側に社殿を建てて安置し、豊国大明神として奉祀した。その後、4代藩主光隆のとき幕府に遠慮して神殿を取り壊したが、寛...
1.3K
7
豊国神社(無格社)参拝
豊国神社境内に遷祀されている、式内小社の御県神社です。
豊国神社の拝殿内です。
19283
志田八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川字李崎49
不詳。明治五年二月村社に列格。
1.5K
5
志田八幡神社のお社の正面になります。
志田八幡神社のお社の扁額に鈴さんになります。
志田八幡神社の鳥居を通るとこんな感じで社殿が見えます。
19284
上口天満宮
埼玉県三郷市上口1-139
1.6K
4
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿を斜めから撮影
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿に掲げられた扁額
埼玉県三郷市 上口天満宮鳥居の南側に青面金剛と地蔵菩薩があります
19285
九十九王子
和歌山県田辺市元町327
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.0K
0
19286
飯豊和気神社
福島県郡山市三穂田町下守屋
1.5K
5
陸奥國式内社(小)妙見山770mに鎮座します❗️
4WDでも林道を登れず歩いて妙見山へようやく社殿
熊鈴を持ちながら妙見山を登ります☺️
19287
高倉神社
京都府木津川市山城町綺田神ノ木48
高倉神社は、平安時代末期(12世紀)の後白河法皇の第二皇子以仁王を祀る神社で、隣接して以仁王の御墓があります。『平家物語』によると以仁王は、治承4年 (1180) に平清盛とその一族の追討を命じる令旨を諸国の源氏勢力にあてて出しました...
1.6K
4
腹痛の神と呼ばれている神社だそうです。
19288
桝形稲荷神社
青森県八戸市根城1-4-11
天正十九年 (一五九一) 五月七日櫛引河内守清長の居城。櫛引城落城の際、其の家臣上野左衛門、館村の居宅より、其の家敷神稲荷の神体を奉じ此の地に落ち来り。宝暦三年二月 (一七五三) 神社を造営して奉祀 (現在の神社の後側、この地を俗称古...
1.3K
7
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社三吉社です
19289
豊香島神社
福島県岩瀬郡天栄村大字飯豊字宮ノ前49
文安元年(1444)須賀川二階堂家の重臣、津室館二代館主浅賀但馬守守重が武運長久の祈祷のため、武運の神として尊崇される武甕槌命を祭神とする常陸国の鹿島神社から分霊勧請して氏神としたのが始まりといわれています。天正18年(1590)から...
903
11
天栄村 豊香島神社 参道入口の一ノ鳥居です。 祭神・武甕槌命
天栄村 豊香島神社 参道途中に座す阿形の狛犬さんです。
天栄村 豊香島神社 参道途中に座す吽形の狛犬さんです。
19290
稲用八幡宮
島根県大田市長久町稲用551
1.5K
5
島根県大田市に鎮座する稲用(いなもち)八幡宮にお詣りしてきました。
阿形の狛犬さんはお顔から胸にかけての剥落が目立ちます。脚もとの子犬はそんなことはお構いなし...
吽形の狛犬さんにもしめ縄が掛けられています。もしかすると普段からこうなのかもしれませんが、...
19291
相生神社
三重県伊勢市朝熊町
往古より八王子と称し現在地朝熊字相生に鎮座されていた神社を明治三年十月に相生神社と改称し神社庁に届出し村内各地に鎮座されていた各社を統合した総合社である。(左記 天獏社、上城社、辯天社の御神体は相生神社内に収蔵)天獏社 朝熊字岳より...
403
16
三つの社号標が見える角度から撮ってみました。
尼ヶ森社の磐座です。
手水舎です。水がちゃんと出ます。
19292
上小岩天祖神社
東京都江戸川区北小岩6丁目39-22
天祖神社(北小岩六丁目三九番二二号)旧上小岩村の鎮守で神明社と称した。祭神は天照大御神、相殿に誉田別命、天児屋根命をまつる。寛永年間の創建といわれるが詳細は明らかでない。安政の大地震で倒壊し改築したが明治三十九年に改修した。明治十一年...
1.2K
8
上小岩天祖神社の本殿。
上小岩天祖神社の拝殿にかかる扁額。
上小岩天祖神社の拝殿。
19293
宇波刀神社
山梨県甲府市宮原町1265
創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり...
1.8K
2
宇波刀神社におまいりしました。
宇波刀神社の拝殿です。
19294
児ノ口社
愛知県豊田市久保町3-27-15
児ノ口社(ちごのくちしゃ)は、愛知県豊田市にある神社。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。別の表記として「児ノ口神社」「児口神社」とも。
2.0K
0
19295
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
613
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
19296
日吉神社 (山王権現)
京都府綾部市和木町西浦
近江国日吉神社を勧請し、山王権現と称したが、明治初年日吉神社と称し村社となる。
1.6K
4
日吉神社の本殿です。
スギの木の前の手水舎に秋葉神社の小さな祠が祀られていました。
大きなスギは、綾部の古木・名木100選になっています。幹周4.3m、樹高29mです。
19297
勝神社
群馬県太田市新田上江田町1070-1
1.2K
8
境内社の柊稲荷神社。中にはお狐様がいらっしゃる。
境内末社の石祠が並ぶ。
境内社の八坂神社。額は「八坂大神」。
19298
白雲社
兵庫県明石市桜町8−19
白雲桜は、元は大きな枝垂(しだれ)桜で、当時江戸から見物に来るほど美しいさくらであったと伝えられている。第8代明石藩主・松平直明(1682-1701)が、この桜を詠んだ「幾千枝の柳も兄や絲(いと)さくら」という発句も残されている。その...
1.9K
1
明石の白雲社前にて。五代目となった枝垂れ桜(白雲桜)が咲いていました。
19299
宝禄稲荷神社
東京都新宿区原町3-20
宝禄稲荷神社は、新宿区原町にある稲荷神社です。宝禄稲荷神社は、当所に居住していた飯塚某が宝暦年間(1751-1763)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
3
東京都新宿区 宝禄稲荷神社拝殿です外れくじ供養で知られている神社だそうです。
東京都新宿区 宝禄稲荷神社扁額です
東京都新宿区 宝禄稲荷神社鳥居です
19300
事比羅神社
福岡県築上郡吉富町広津
1.1K
9
これが事比羅神社の以前の社殿です。拝殿が写っています。(今は本殿のみで拝殿は有りません。)
事比羅神社本殿後方の様子です。御祭神は大物主神です。
事比羅神社の本殿右側です。。
…
769
770
771
772
773
774
775
…
772/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。