もろふくてんまんぐう
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。 大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改め..
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。 大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれていた。 平成の修復で、菅原神社とか書かれていた額の板をめくると、天満宮の字が現れ、宝暦2年 (1752年)の作成による菅原道真画像の掛軸を入れた箱の表にも 「 天満宮 」 の銘があることなどから、平成11年 (1999年)一月一日をもって諸福天満宮に改称した。
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。
菅原道真
寛永20年 ( 1644年 )
木造一間社流造檜皮葺