ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19326位~19350位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19326
西八王子宮
和歌山県田辺市上の山2丁目13−31
1.5K
4
来年返しに来てね~と言われたので、「はいっ」と約束してしまいました(笑)
玉串を捧げることができました!
上ノ山の高台にある西八王子宮(上ノ山西神社)に行ってきました見晴らしめちゃくちゃよかったです
19327
大歳神社
広島県広島市安芸区中野町3-28-6
不詳です。
1.7K
2
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。閑静な住宅地の中にあります。
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。
19328
山田郷総社是安神明宮
富山県南砺市是安1347
1.6K
3
山田郷総社是安神明宮、社殿の様子です。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
19329
妙見神社
徳島県名西郡神山町東野間153
御朱印あり
創立年代不詳。伝承に大宣都比賣命が伊勢国より後輪された時の伴神と言われている。
1.8K
1
妙見神社と言われている、皇道神社の御朱印です。上一大粟神社にて頂きました。
19330
白川喜和田神社
広島県広島市佐伯区五日市町下河内
1.7K
2
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。普段あまり手入れがされてい...
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。
19331
雲の井竜神
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
1.5K
4
丸岡城内にある、雲の井竜神にもご挨拶しました。
丸岡城内にある雲の井竜神です。お参りさせていただきました。
雲の井竜神になります。
19332
葉山須賀神社
神奈川県三浦郡葉山町堀内44
1.8K
1
神奈川県葉山町 須賀神社の社殿。社殿の彫刻をよく見ると、ウサギが波乗りしていました。またゆ...
19333
瀬戸琴比良神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2126-1
御朱印あり
1.6K
3
瀬戸琴比良神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、瀬戸琴刀平神社に参拝しました。
広島市安佐南区の、瀬戸琴刀平神社に参拝しました。
19334
三所神社
島根県出雲市佐田町一窪田1228-2
熊野系神社にして熊野三所権現と称したが明治2年三所神社と改称。
1.0K
9
島根県出雲市佐田町の山あいに鎮座する三所神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたちです。少し小振りです。
拝殿全景です。太い一文字のしめ縄が掛けられています。
19335
太良戸口神社
佐賀県藤津郡太良町伊福甲2658
893
11
太良戸口神社さんの狛犬様です😊
太良戸口神社さん、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
19336
門田神社
鳥取県西伯郡南部町鴨部542
創立年月不詳。本村内産土神にして伊勢宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
1.1K
8
鳥取県南部町に鎮座する門田神社にお詣りしてきました。集落の端に位置し、神社の目の前には段々...
鳥居越しに境内社が見えます。後でごあいさつに行くこととします。
阿形の狛犬さんコンビです。向かって左の狛犬さんは良い感じで苔むしてますね。だけど、なぜかそ...
19337
香取神社
茨城県下妻市鯨1445
明治三年上申書には、正保4丁亥年(1647年)再建とある。又、鎧明神とも呼ばれ、宗任神社縁起記(平安末期)に『復次三分文中似鎧一具可鎮祭千東南方鯨郷号鎧明神也』とあるところから、宗任神社甲神社一体のものであったと思われる(村社)との事です。
1.9K
0
19338
箭比神社
愛知県知多郡阿久比町矢高石根37
箭比神社は『尾張本国神明社帳』に載せられている箭比天神で、延善12年(912)に箭野八郎蓋賞の勧講により菅原宿)公の御参詣のもとに社号を「節比神社」と賜り創建された神社で、阿久比郷三ノ宮として開いたと言われている。明治41年(1908...
1.6K
3
箭比神社の拝殿の様子になります。
参道の階段は街中ではありますが、趣のある雰囲気です。
愛知県知多郡阿久比町矢高石根の箭比神社に参拝しました。
19339
石藤崎八幡宮
熊本県山鹿市石1873
御朱印あり
792
12
書き置きの御朱印をいただきました
熊本県山鹿市石にある石藤崎八幡宮の拝殿
石藤崎八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
19340
千徳八幡宮
岩手県宮古市千徳町2-25
992
10
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮にお参りしました
19341
泊厳島神社
愛媛県松山市泊町901
御朱印あり
天正8年9月15日明沢城主石崎四郎三郎が厳島神を勧請し、奉斎したという。
1.6K
3
興居島・泊地区にある厳島神社の御朱印。拝殿に書置きがありました。
神社境内からは泊港の景色が一望できます。
興居島・泊港のそばの厳島神社。
19342
八太神社
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷285
武蔵風土記稿、蟹ヶ谷村の項に「八太権現社、丘の半にあり」と書かれている。
1.5K
4
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 八太神社の鳥居から見た社殿です。
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社殿です。*創建年代は不詳であり八太権現社と...
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社号標と案内板です。*蟹ヶ谷地区は、川崎で唯...
19343
諏訪神社
広島県東広島市西条東北町9−1
祭神:建南方銘・邑陀和気命信州諏訪に鎮座し給う諏訪大明神と宇佐八幡宮の祭神を勧請し諏訪八幡宮と号していた。
1.8K
1
諏訪神社(東広島市)参拝
19344
白山神社
福井県吉田郡永平寺町志比17-1
製作年月は不詳であるが300年近く経っているものと言われている(福井県神社庁HPより)
1.8K
1
令和五年五月三日に参拝させて頂きました。永平寺町営駐車場に隣接しているので人は多いですが参...
19345
住吉神社
滋賀県高島市今津町今津289-2
弘安元年、現在地に社殿が造営され、創建された。天正11年、豊臣秀吉が北国へ出兵した際に幣帛料を奉り、湖上安全を祈った。さらに若狭街道荷物着港の御章印を賜り、以後6月1日を御章印祭と称して例祭同様の祭典が行われるようになり、明治6年まで...
1.6K
3
鳥居の横には由緒書きがありました。
境内南西には狭いですが駐車場が設けられていました。私は駐車場があるかわからず、法慶寺から歩...
住吉神社の概観です。湖岸沿いの道路から入れます。
19346
古凍鷲神社
埼玉県東松山市古凍499
社伝によると治承二年(一一七八)十月十四日に鷲宮町鷲宮神社から勧請した。その後、文治年間(一一八五-九〇)に本殿を建立し、貞和二年(一三四六)に覆屋を造営した。
790
12
境内社:熊野・諏訪・稲荷・八幡・天神社になります。
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
19347
杜本神社
大阪府柏原市国分東条町27-7
祭神は経津主命一座のみであり、『明治神社明細帳』では「祭神不詳」と記されている。創立年代は不詳である。明治時代の社格は無格社であった。明治40年(1907年)12月25日、国分神社(柏原市国分市場)に合祀され、その境内社となった。昭和...
1.9K
0
19348
毘沙門神明神社
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門53
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.8K
1
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
19349
鞆江神社
愛知県一宮市明地鞆 24
1.3K
6
鞆江神社の参道・黒松の並木共(一宮市指定史跡)
鞆江神社の文化財案内板
一宮市鞆江神社の赤門
19350
厳島神社 (西浜)
香川県仲多度郡多度津町西浜2丁目-2
1.2K
7
正面からの狛犬様になります😄
厳島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿に掲げてある扁額になります。
…
771
772
773
774
775
776
777
…
774/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。