ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19001位~19025位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19001
竹田神社
滋賀県東近江市鋳物師町1020
崇神天皇の御代明神森の地に創祀し、延暦6年坂上田村麿が社殿を再造、延喜式内の菅田神社は当社だと伝えられています。寛仁元年今の地に移転し竹田神社と改めました。文亀3年の乱の折、蒲生賢秀が再建しました。
1.3K
7
2月訪問。竹田神社本殿
2月訪問。竹田神社手水舎
2月訪問。竹田神社鳥居
19002
上齋原神社
岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-4
当社は往昔には国司神社あるいは国主神社又は国司大明神と称していたが、明治6年に上齋原神社と改称し、村社に列せられた。 御鎮座の年月は詳かでないが康安元年辛丑の秋、神主 渡辺兵庫介継が氏子の協力を得て、社殿を修築したことを殿内所蔵の小石...
1.7K
3
神社の近くにある恩原スキー場に咲いている沢山のニッコウキスゲです。
上齋原神社の階段になります。
上齋原神社拝殿です。
19003
久須志神社
宮城県柴田郡柴田町槻木下町2丁目1
元文元年(1736)建立、地域の守護神として尊崇 を集め親しまれてきました。 「薬師堂」は明治に入り神仏分離となったため、 薬師をくすい(久須志)と訓読みし、「久須志神社」 と転身しました。 ご本尊は「濡れ薬師」とも呼ばれ、昔話が残っ...
457
16
久須志神社 鳥居側から右側にある 古井戸です
久須志神社境内から、天恵水(蛙像)を横から見た様子です
久須志神社 境内より右側からの拝殿前の様子です
19004
東之宮社
愛知県犬山市大字犬山字北白山平7
656
14
東之宮社。針綱神社が、犬山城築城で最初に遷座(1537年)するときに、この場所(白山平山)...
針綱神社の祭礼である犬山祭。その神輿渡御の最後に、東之宮社の南西600mの御旅所に到着して...
犬山の針綱神社が、白山平山のこの地にあったのは、犬山城築城による遷座(1537)から江戸初...
19005
住吉神社
山口県山陽小野田市大字丸河内
1.8K
2
こじんまりした神社です。
住吉神社 参拝しました。
19006
比利多神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されたが、建久年中となって、西河原二ノ宮神社の境内に遷されたと伝える。悪皇子宮とも浅殿神社とも称された。延喜式内社、兵主二十一社の一。また、口伝によれば、同社を本兵主とも称し、養老二年、兵...
1.6K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されましたが、建久年中となって二ノ宮神社の境...
この社の拝所になります。
19007
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.4K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
19008
甲斐国七之宮 諏訪神社
山梨県中央市浅利2974
創立年月は不詳であるが、中世浅利の庄を領知の浅利与一義成は、浅利の庄の総鎮守として崇敬した。武田家も徳川家も篤く尊び社領七石五斗余を寄進している。
1.6K
4
拝殿の様子。参拝した日は無人だったが、神事のある時にまた来たい。
手水舎の横にありました。矢ノ根石とは、弓の鏃(やじり)の事。浅利与一も使ったのだろうか?こ...
狛犬と随身門。想像したより素敵神社です。
19009
白山比咩神社 (大谷)
群馬県安中市大谷267-1
御朱印あり
1.6K
4
直書きの御朱印を拝受。
白山比咩神社(大谷)の社殿です。
鳥居の奥に社殿が見えます。
19010
住吉玉津島神社 (追分の明神)
栃木県那須郡那須町大字簑沢1352
旧東山道(とうさんどう)の関東最北端追分地区にあり、福島県白河市と境をなす峠上にある。このため「境(さかい)の明神(みょうじん)」ともいわれている。かつては、両県にまたがって二つの社があったと言われているが、現在は関東側だけにあり、そ...
1.6K
4
御神体は鞘堂の中に祀られついて、周囲には小さな祠が並べられていました。
お社創建の由緒。源義経も平家討伐に通った古道とのことです。
石段を登ると拝殿です。樹齢700年の杉の木の間を通ります。
19011
上迫神社
京都府舞鶴市大君上迫203
1.0K
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿前の狛犬は角が生えた狛犬でした。
上迫神社の社殿と別の狛犬です。
19012
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.5K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
19013
五つ神社
広島県広島市佐伯区五日市2丁目4
祭神は、事代主神、墨江大前大神、宇迦之御魂神、火之迦具土神、菅原大神の五柱で、由緒は不明で古来「えびすさん」として親しまれています。
1.8K
2
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
19014
白山神社 (戸沢村古口)
山形県最上郡戸沢村古口2929
天文年間の頃、此のところに堂を建て崇拝する人々があったが、その後移住する人々が真柄集落を創立するに至り、他の幾多の小堂を合祀して産土神とし、白山神社と称する。明治6年8月村社に列格する。
1.7K
3
この時期は拝殿前まで行くの苦労しますね💦
旧村社道の駅とざわの近くにございます❗️
19015
上津守神社
鳥取県米子市淀江町稲吉38
創立年月不詳。明治維新前は上津守大明神と称せしが神社改正の際上津守神社と改称村社に列せらる。
1.2K
8
鳥取県米子市に鎮座する上津守神社にお詣りしてきました。田園集落のなかにあります。
鳥居をくぐり、最初に対面する狛犬さん。風化が進み、欠けやひび割れが見えます。
境内で一段高いところに拝殿があります。
19016
少名彦神社
岩手県一関市新町3−1−2
御朱印あり
1.8K
2
少名彦神社の御朱印です、書き置きです
ちょっと御朱印をどちらで頂けるか分からなかったです
19017
穂見神社
山梨県南都留郡忍野村忍草2206
御朱印あり
1.6K
4
2023年8月山梨県南都留郡、穂見神社⛩️の御朱印です。忍野八海浅間神社で拝受しました。
2023年8月山梨県南都留郡、穂見神社⛩️の社殿です。
2023年8月山梨県南都留郡、穂見神社⛩️です。
19018
森孝八劔神社
愛知県名古屋市守山区森孝3丁目203
御朱印あり
854
12
書き置きを頂きました漢愛堂さんが偵察してくれたおかげで頂けました ありがとう🙏
月次祭には拝殿前に書置きの御朱印がケースに入れられて置かれています。
社号標 参拝記録として投稿
19019
豊宇気神社
岡山県岡山市北区南方3丁目3−41
御朱印あり
1.5K
5
昨年秋、近くの吉備路文学館に行く際、この神社を知りました。連絡先が御崎宮になっていたので、...
本社を移転してきたベネッセの寄付により、モダンなガラス張りの拝殿に建て替えられたそうです。...
変わった形の鳥居とコンクリ打ちっぱなしの拝殿です。
19020
稲荷社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9
詳細は不明
1.5K
5
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠内部詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9鳥居と祠詳細は不明
19021
土神社
茨城県ひたちなか市東石川3-2-3
正保三年の創立で、当初は稲荷神社として倉稲魂命を祭祀していた。その後、水戸徳川光圀公令により土神大明神(埴山姫神)を奉齋し現在に至る。(由緒書きの一部を抜粋)縁起碑によると正保3年(1646)に稲荷神社として創建するも、光圀公の命によ...
1.6K
4
ひたちなか市石川に鎮座する土神社の拝殿です。ちょうど御神木の影で暗くなってしまいました。
お正月飾りの本殿。埴山姫神(はにやまひめのかみ)がお座りです。安産子育て、五穀豊穣の守護神です。
拝殿に掛る扁額。社号はそのまま「つちじんじゃ」。地元の鎮守さまです。
19022
山神神社
島根県雲南市吉田町曽木398
元村社山神神社と称し、当地に鎮座せられしを明治40年5月17日許可を得て同年11月19日村社深野神社に合併。昭和26年2月17日許可を得て復旧創立す。
1.4K
6
島根県雲南市吉田町に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。山と谷が続く地域のなかでひっそり...
鳥居越しに社殿を眺めます。いかにも山里奥の小さな神社、という風景です。
阿形の狛犬さんです。表面が欠落し始めていることに加えて、苔や草のつるなどに覆われだして、古...
19023
埃ノ宮神社
広島県安芸高田市吉田町川本
1.8K
2
埃ノ宮神社(安芸高田市)参拝
広島県安芸高田市の「埃ノ宮神社」にお詣りしました。⛩️
19024
松尾神社
愛知県知多郡美浜町上野宮廻間95
創建は明らかでない。 往古は上野間の鬼門の地を撰び氏神として創建し、松尾大明神と称し、 門除け神と敬仰した。明治五年九月、村社に列したが、 同十一年二月、怪火により社殿を失う。この時、坂井村は氏神を地元に分離祀る。 昭和三年二月十日指...
1.7K
3
松尾神社、拝殿の様子になります。
こちらは松尾神社、境内の様子になります。年越し、厄祓いなど、多くの特殊神事の多い神社ですが...
知多郡美浜町上野宮廻間の松尾神社に参拝しました。
19025
小頭神社
福岡県久留米市小頭町12-9
1.0K
10
小頭神社さんの狛犬様です😊
本殿(社殿)入口に掲げてある扁額になります。
小頭神社さん、本殿(社殿)になります。
…
758
759
760
761
762
763
764
…
761/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。