ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
本城厳島神社 (明石弁天 美人弁天)
栃木県足利市本城2丁目1860
御朱印あり
寛政5年(1793)の建立で、通称明石弁天といわれていました。昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
28.2K
98
【栃木県】足利市、厳島神社(美人辨天)の御朱印です。前回のお参り(8月)では、御朱印をいた...
【栃木県】足利市、厳島神社(美人辨天)です。こちらの写真は、前回参拝(8月)のものです。
厳島神社(美人辨天)、御朱印と一緒にいただいた「美人証明」です✨
1777
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
26.0K
122
昨年12月30日にいただいた直書きの御朱印です。
春祭神事が執り行われていました。境内を抜け、暗がり坂を下って主計町芸妓組合事務所の前を通っ...
久保市稲荷社です。向かいに大きな欅が立っています。主計の茶屋町へ道が通っています。
1778
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
24.1K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
1779
千葉天神
千葉県千葉市中央区院内1丁目17-4
御朱印あり
平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。千葉県内最大の天神様。
27.2K
108
直書きの御朱印を頂きました。
千葉神社、境内社の千葉天神の拝殿
参道途中の茅の輪です。
1780
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
28.3K
97
書置きのみとのことですが御朱印をいただきました。
取引先打ち合わせ前に参拝
御朱印と共に由来が書いて有る紙を頂きました!
1781
子神社 (子ノ権現神社)
群馬県館林市赤生田町2215
御朱印あり
御祭神大己貴命は非常に旅好きの神様で、そして大変な健脚の持主で、鉄の草鞋をはいて旅をしたと言い伝えられる。それにあやかり、草鞋に祈願を込めて奉納する。
29.1K
88
書置き、御朱印です。
子神社さんの御由緒書きです
子神社さんの御由緒書きです
1782
大國神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字末坂27-14
御朱印あり
24.2K
177
〘大國神社〙御朱印直書きでいただきました😊。
〘大國神社〙大國神社をお詣りしてきました🙏。何組かおりましたが私が停めた駐車場には私の車だ...
〘大國神社〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じになだらかな階段が続きます🚶。
1783
配志和神社
岩手県一関市山目館56
御朱印あり
景行天皇の御代、皇子日本武尊詔を奉じて軍を率い、蝦夷の地へ遠征する。その途次、当地に立ち寄り、戦勝を祈り、自ら矛を収め三神を鎮齋し、祠を建て火石輪(ほいしわ)と称した。
27.6K
102
一関市 配志和神社のご朱印です。夕方の遅い時間に社務所に伺ってしまいましたが紙渡しを拝受で...
一関市 配志和神社 参道入口辺りに建つ常夜燈から参道の様子です。祭神・高皇産霊神、瓊瓊杵尊...
一関市 配志和神社 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
1784
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
28.9K
89
お参りした時に記帳していただきました。JR加古川線日岡駅の近くにありました。
日岡山の桜を見に行きましたが桜は少し早かったです。
遅くなりましたが…あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1785
日吉神社 (城南町)
福岡県久留米市城南町4−2
御朱印あり
25.1K
222
福岡県 日吉神社 (城南町)の十二月の月替わり御朱印です。omairiのフォロワーさんか...
福岡県久留米市城南町の日吉神社を参拝いたしました。御祭神:大物主命、大物主命、有馬侍従源朝...
日吉神社の社号標かと思ったら、「猿田彦大神」と記された石碑でした。
1786
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)...
31.9K
59
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
お供えするおあげとロウソクです。
1787
宗任神社
茨城県下妻市本宗道89
御朱印あり
当社は、平安時代後期に陸奥国でおこった前九年の役(1051~61年)で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任公を祀った神社です。 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・...
27.0K
131
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県下妻市の宗任神社を参拝いたしました。御祭神:安倍宗任、安倍貞任旧社格は村社です。
1788
久里浜天神社
神奈川県横須賀市久里浜5丁目19-3
御朱印あり
当社は、三浦半島に鎮座する88社の神社のうち、唯一学芸の神、菅原道眞公を主祭神としてお祀りする神社です。 この地は古くは入海【いりうみ】で葦原【あしはら】でした。 久里浜中央部を流れる 内川【うちかわ】 (今の平作川【ひらさくがわ】)...
24.5K
132
丁寧に書いていただきました。
久里浜天神社の拝殿にかかる扁額。
久里浜天神社境内に鎮座する拝殿。
1789
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
23.9K
156
参拝後に4月限定の御朱印をいただきました。『桜とスズメ』です。
本日の新潟市は桜が満開でしたが、こちらの境内の木蓮も満開でした。
拝殿開放されてまして、上がると授与品用意されていてセルフでいただく方式でした。
1790
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
25.4K
126
お参りした時に記帳していただきました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
1791
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
29.9K
78
平潟神社⛩️の御朱印を拝受しました。背面がシールになっていて御朱印帳に貼り付ける仕様です。...
平潟神社の拝殿です。長岡市の市街地にあり大きな通りも近くにありますが静かな雰囲気です。どの...
長岡市内に鎮座する神社で長岡の氏神様と崇められてあるそうです。近くを信濃川、支流の柿川が流...
1792
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
21.8K
160
宮城県七ヶ宿町、刈田嶺神社奥宮の御朱印です。
晴れていて良い天気でしたが、三十分後には曇って見えなくなったり。
刈田嶺神社 奥宮のお社正面になります。
1793
魚津神社
富山県魚津市中央通り1-3-28
御朱印あり
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
30.4K
72
魚津神社でいただいた書置き御朱印です。裏がシールになっているタイプです。
商店街に鎮座しており、1956年の魚津大火後に5つの神社が統合して現在の名称になったそうで...
魚津市の魚津神社を参拝しました。魚津市内で初詣の参拝客が多い神社です⛩
1794
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
28.9K
88
過去の参拝の記録として投稿します。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の社殿です。柵越しに見る事ができます。
滝山東照宮 (瀧山東照宮)の鳥居⛩️です。工事中でこの先には、入れませんでした。
1795
伊富岐神社
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484-1
御朱印あり
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽2年12月美濃國伊冨岐神を以て官社に列...
23.2K
146
過去の参拝記録です。
御神木の大杉。関ヶ原の合戦の際、御神体を守ったという言われの大木です。
美濃國二宮の伊冨岐神社に参拝しました。
1796
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
25.7K
121
書き置きでいただきました
酉の市をやってました。居多神社のような、拝殿がいい感じでした。お囃子を聞きながらお参りでき...
御由緒書き。富士塚もあり、かなり大きな信仰の場所だったようです。
1797
白山神社
京都府京都市中京区上白山町243
御朱印あり
平安時代末期、加賀白山の僧徒が公卿に神輿による強訴を行なったさい、失敗に終わり神輿を捨て山に逃げ帰り、そのままではと神輿を祀った事が始まりとされる。御祭神 菊理媛の命 歯痛平癒家運繁盛無病息災縁結び
20.3K
197
書き置きを頂きました。
白山神社にお参りしました⛩️
2024/11/11ひとり
1798
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
25.6K
131
だいぶ前ですが、仕事でお邪魔した際に書いていただきました。
正面から見た鳥居と社殿になります。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
1799
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
21.2K
168
直書きでいただきました。
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
1800
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
24.6K
131
こんぴらさんからの帰り、お参りさせていただきました。直書きです。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
白峰宮、社殿になります。
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。