ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17226位~17250位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17226
八坂神社 (門伝)
山形県山形市門伝3093
縁起書によれば、長和2年(1013)5月に創建され、牛頭天王を祀り、当時富神山の麓、字切神にあり門伝村の神として鎮座し、七ッ松地福寺の管内にあったと伝えられています。以来当地方きっての由緒ある社でしたが、慶長5年(1600)の役にて一...
2.2K
2
この付近は、長谷堂合戦の当時に全てが変えられた様子で、こちらも慶長5年(1600)の役にて...
山形市門伝の八阪神社に参拝しました。
17227
秋葉神社・三座宮稲荷神社
埼玉県飯能市稲荷町22-9
秋葉神社・三座宮稲荷神社(あきばじんじゃ・さんざぐういなりじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。両神社とも同じ敷地内にある。昔は少し離れた現在の飯能市立図書館の位置にあった。
2.4K
0
17228
小安八幡神社
北海道函館市小安町469
2.1K
3
2021/4/18 鳥居から日本海を望む
2021/4/18 拝殿
2021/4/18 鳥居
17229
下知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
祭神は宮簣媛命の母神にあたり俗に「紀太夫社」(きだゆうしゃ)と称されていた往時の東海道や佐屋街道に面していたことから古くから旅行安全の神様として信仰の篤いお社である。
1.5K
9
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
伏見通に鎮座する熱田神宮摂社「下知我麻神社」。
17230
牛牧神社
長野県下伊那郡高森町牛牧2104
永享十二年(1440)次郎城主牛牧氏は信濃守護小笠原政康に従い下総国結城城攻略の戦役の従軍のおり武人の守護神たる八幡宮を祭祀した。その後何時の世か諏訪明神を合祀し今日に至っている。本殿再建元禄三年(1690)葺替再建寛保二年(1742...
1.9K
5
3月訪問。牛牧神社拝殿
3月訪問。牛牧神社鳥居
牛牧神社、拝殿の様子です。
17231
小瀬川神社
広島県廿日市市栗栖115
2.3K
1
広島県廿日市市にある「小瀬川神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月5日参拝
17232
水口神社
鳥取県八頭郡八頭町水口202
2.1K
3
鳥取県八頭町に鎮座する水口神社にお詣りしました。お目当てとしていた神社へ向かう途中、地図上...
神社正面に来ました。石段は10段とちょっとです。軽やかに登れちゃいます😸
お宮は痛みが進んでおり屋根が傾いているように見えます。 注連縄や紙垂は新しくされており、お...
17233
蛯沢稲荷神社
福島県南相馬市小高区蛯沢広畑175
1.2K
12
南相馬市 蛯沢稲荷神社 参道石段登口周りの様子です。 祭神・倉稲魂神
南相馬市 蛯沢稲荷神社 一ノ鳥居右側に祀られている境内社の社殿です。
南相馬市 蛯沢稲荷神社 参道石段の途中に建つ二対の常夜燈とその先に一ノ鳥居です。
17234
秋葉社
愛知県半田市亀崎町4-80
1.2K
12
階段途中からの眺めです。
境内からの眺めです。
秋葉社の拝殿です。左手奥は境内社の稲荷社です。
17235
八ヶ竈八幡神社
三重県度会郡南伊勢町大方竈97
当社は、平維盛卿が宇佐八幡宮を模して造営したものという。神像に「正応3年庚寅8月11日平維盛4代末葉岸上右衛門兵衛平行盛記す之」とある。古くから現在地に御鎮座され、八幡神社と称され村名によって社号とした。その村名は旧度会郡中島村大字大...
1.1K
13
巨木の洞の中には白い小石が敷かれていました。
建物にもたれかかるようにして育つ巨木(おそらくクスノキ)です。
八ヶ竈八幡神社に⛩Omairiしました。
17236
八幡神社 (那賀川町三栗)
徳島県阿南市那賀川町三栗197
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 応永年中(1394~1428)社殿再建の記録がある。もと八幡大菩薩と称し、平島郷の産土神として祭祀された。 明治3年(1870)現社号に改め同4年郷社に列した。平島公方第7代義武が延享3年(17...
1.9K
5
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。右大臣と左大臣が居ます。
八幡神社の拝殿です。
17237
下草柳 山神社
神奈川県大和市中央5-6-3
山神社は、相模国風土記及び古文書によれば、今から約三百年前の天和年中に地頭の更迭があり、上草柳、下草柳の 二ヶ村に分れていて、当地下草柳には、地頭駒井兜重郎、石川五郎三郎、宅間与右衛門の三氏の采地となってからは 山の守護神として山岳...
2.2K
2
神奈川県大和市中央の山神社の社号標と一の鳥居
神奈川県大和市中央の山神社の二の鳥居から見た社殿。
17238
元宮長田神社
兵庫県神戸市須磨区天神町5-2-18
2.3K
1
元宮 長田神社の社殿です。
17239
捄総社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.8K
6
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市捄総社(大杉神社境内社)・社殿…本日の参拝記録です。
17240
三島神社 (松山市東方町)
愛媛県松山市東方町甲950
奈良時代の和銅5年(712年)、伊予国司・越智玉興が伊予国大三島宮より勧請し、歴代の国司・城主が五穀成就の祈願をした。一郷一宮の浮穴郡荏原郷三島宮である。
2.0K
4
三島神社へお参りさせていただきました
三島神社へお参りさせていただきました
東方町にある三島神社の拝殿です。
17241
明神社
福岡県直方市上新入1661
1.1K
13
拝殿の横に社務所が繋がっています。御祭神は宇迦之御魂神でした。
明神社の拝殿横からの様子です。
明神社境内の御神木です。
17242
東静内金刀比羅神社
北海道日高郡新ひだか町東静内76番地
安政年間この地を踏査した松浦武四郎の『東蝦夷日記』に「シツナイ(会所・勤番所・板蔵・馬や・蝦夷雇蔵・備米・土人七軒)弁天社(金毘羅・いなり社)」とあり、シツナイは現在通称「元静内」である。この弁天社が会所の移転と共に安政元年現在地に移...
1.5K
9
東静内金刀比羅神社には授かり石がありました。
東静内金刀比羅神社の左手の狛犬さんになります。
東静内金刀比羅神社の右手の狛犬さんになります。
17243
白金神社
北海道上川郡美瑛町字白金
大正15年の大噴火の泥流の被害を受けずに、当時のまま残った場所に、びえい白金温泉の平安と隆盛を願い、昭和26年7月 当時の観光協会代表 佐藤正蔵他が 札幌神社の大麻。後に、伊勢神宮の大麻を受け合祀。昭和28年8月8日に「白金神社」とし...
1.6K
8
【白金神社】初夏☀️.°の富良野🪻と美瑛🌲にやって来ました🚗𓈒𓂂まずはこちらから、Oma...
【白金神社】鳥居⛩️を越えた参道の様子です✨️🌳🌳で鬱蒼としてますが、すぐ近くには温泉♨️...
【白金神社】とっても個性的な狛犬さん✨こちらは、「皆空窯」さんが奉納されています✨️「皆空...
17244
素鵞神社 (市坪)
愛媛県松山市市坪南2丁目17−20
饒速日命と天道姫命を祀る。後に素盞男命を合祀する。たびたび水害に遭ったが、明和8年(1771年)現在地に移転。現在は日招八幡大神社の兼務社。
2.2K
2
山茶花が満開でした。
市坪駅の近くにある、素鵞神社。
17245
出雲神社
滋賀県近江八幡市御所内町596
御所内町(ごしょうちちょう)にある神社。
1.6K
8
2月訪問。出雲神社本殿
2月訪問。出雲神社手水舎
2月訪問。出雲神社拝殿
17246
石作神社・玉作神社
滋賀県長浜市木之本町千田793
石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。
2.4K
0
17247
杵築神社 (蔵之宮)
奈良県大和高田市蔵之宮町13-7
御朱印あり
創建由緒等は不明の神社で、遡ることができる確実なものは江戸時代の棟札のみ。大和高田市史によると古来は田井(浮孔駅周辺)と新堂(橿原市の田井の東隣)の氏神を蔵之宮(当地)の氏神に合祀したとの事。三社ともに不明
2.3K
1
大和高田市の杵築神社(蔵之宮)の御朱印です。普段は無人で例祭等の行事の時に頂けます。駐車場...
17248
豊川稲荷大明神
京都府相楽郡精華町菅井古里
1.8K
6
この大きな木が御神木だと思います。畑の真ん中にあり、そこに向かって鳥居が建てられています。
大きな御神木の下の、左の鳥居が豊川稲荷大明神です。小さいですが、大切にされている感じがしました。
大きな御神木の下の、右の鳥居の先にある石碑。牛津天王神社の塚跡と書いてありました。
17249
高土井八幡神社
山形県最上郡鮭川村庭月下広瀬端3465
創立はかでないが、社伝によれば 弘安年間都の落人によって鎮祭されたのに始 まるという。 御神体は平安時代の作と推定さ れる。 その後出羽国延郷庭月村庭月城主佐々木家累代の守護神として祭られ、大永年中城 の北端に神殿を建立崇敬されたが、...
1.3K
11
〘高土井八幡神社〙鮭川村の高土井八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありません。神社...
〘高土井八幡神社〙拝殿を正面から撮っています。小さな神社⛩️です✨。
〘高土井八幡神社〙高土井八幡神社の説明書になります。
17250
槻本神社
岐阜県高山市丹生川町山口字月本145
槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。飛騨国大野郡の式内社、槻本神社である。御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた者はすぐに病死するという言い伝えがある。
2.0K
4
槻本神社(郷社)参拝
社殿。賽銭箱が見当たりませんでした。
御神木が特に立派でした。
…
687
688
689
690
691
692
693
…
690/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。