ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
幸神社
広島県広島市安佐南区大塚東一丁目4-19
御朱印あり
2.1K
3
幸神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
17152
滝之宮神社
群馬県高崎市上滝町1004
1.9K
5
境内にあります二十三夜塔の石碑と祠
鈴の数は何故か多い(*ˊᗜˋ)ジャラジャラジャラと🔔
拝殿を正面から屋根が無いので雨の日の参拝は大変そう
17153
熊野神社
宮崎県串間市西方7295
784
17
熊野神社社殿全体の様子です。御祭神は伊邪那岐命、熊野久須毘命、猿田彦命
拝殿兼本殿の横からの様子です。
拝殿兼本殿の後方の様子です。
17154
大野嶽神社
鹿児島県南九州市頴娃町郡4744
創建年代は不詳であるが、権現堂槌鐘に永仁五年の銘があったと伝えられ、それ以前の創建と思われる。寛政年間に社殿を焼失した時、地頭島津矢柄が神鏡三面・仏像三体を寄進した。社殿は東向きの大社造りであったが、昭和五十七年に改築し北向きとなり境...
2.0K
4
拝殿に向かって左方向の参道には、このような仁王像が建っています。残念ながら、神仏分離の時期...
こちらが大野嶽神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県南九州市頴娃町郡の大野嶽神社神社に参拝しました。こちら、南シナ海を望む高台の大野岳...
17155
恵比須神社 (鐘崎)
福岡県宗像市鐘崎
784
17
再建された一ノ鳥居と社殿内部の様子です。扁額は恵比須神社となっています。綺麗に再建されてい...
恵比須神社一ノ鳥居の様子です。先日投稿時、鳥居の再建工事中で鳥居は無かったのですが、本日、...
本殿の妻側の様子です。御祭神は事代主神、大国主大神
17156
御霊寺社
福島県会津若松市大通戸芦牧居平167
2.3K
1
小さなお社です。芦ノ牧温泉にありましたです
17157
愛宕神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡3157
1.3K
11
2023/12/02 愛宕神社
2023/12/02 愛宕神社
2023/12/02 愛宕神社
17158
鳴雷神社
宮城県石巻市長渡浜長渡31
御朱印あり
1.5K
9
雷神社(鳴雷神社)の御朱印をいただきました。
あばれ海神輿で有名なようですね🎵
長渡港集落の中心地にある神社です🎵
17159
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.8K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
17160
星宮神社
京都府綾部市星原町土井ノ内1
1.8K
6
社殿の左側にあった境内社2社です。
社殿の右側にあった境内社です。
星宮神社の本殿の写真です。
17161
五龍神社
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1054-2
484
30
参拝記念スタンプ頂きました。ありがとうございました。
御朱印は、されてませんが参拝記念のスタンプを頂きました。
五龍神社さんの狛犬様です😊
17162
神社 (東嶺町)
東京都大田区東嶺町40-2
詳細は不明
1.4K
10
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2境内入口と鳥居境内から入口側を見た景色詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿内の祠詳細は不明
17163
深渕神社
高知県香南市野市町西野1202
深渕神社(ふかぶちじんじゃ)は、高知県香南市野市町にある神社。 延喜式社。祭神は深渕水夜禮花命。 水神として元原部島にあり十善寺を経て明治二十五年(1892年)現在地に遷宮、深渕郷の総鎮守で明治十二年(1879年)県社に昇格した。 ...
1.9K
5
深淵神社(県社)参拝
こちらの中が本殿になります。
社殿の社号額になります。
17164
瀬谷左馬神社
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-20-1
その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする民俗信仰が盛んでした。(七サバ参り)当左馬社は、「七サバ神社」と呼ばれるうちの一つであり、祭神は左馬頭源義朝です。隣接の真言宗西福寺が、この左馬...
1.9K
5
横浜市瀬谷区橋戸の左馬神社(左馬社)へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 左馬神社(左馬社)と梵鐘の案内板
横浜市瀬谷区橋戸 瀬谷左馬神社(左馬社)の梵鐘
17165
白尾稲荷神社
京都府綾部市青野町舘ノ後
元は、この付近に居住していた庄屋桜井家が備中津山の愛染寺から勧請して屋敷神として祀ったと伝えられている。
1.6K
8
境内にある小さな稲荷神社です。
本殿前の狛狐です。わりと新しい感じで、色もはっきりしています。
最後の鳥居と本殿への石段です。たくさんの葉っぱと銀杏が落ちてます。
17166
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
1.7K
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
17167
矢武八幡神社
徳島県板野郡板野町矢武鏡松2
旧神饌幣帛料供進神社。 社記に「武内宿禰に縁故の土地により、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)より当国紀氏が勧請祝祭した社」で上庄八幡大権現と称していた。 明治3年(1870)8月、八幡神社と改称して村社に列し、同14年2月19日郷社...
2.0K
4
矢武八幡神社の本殿です。
矢武八幡神社の拝殿内です。
矢武八幡神社の拝殿です。
17168
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.4K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
17169
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
583
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
17170
建神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田逢坂62
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。 建久3年(1192)の縁起書や天正6年(1578)再建の記録がある。明治7年(1874)村社に列した。
1.8K
6
建神社(式内社(小)・村社)参拝
建(たて)神社の本殿です。
建(たて)神社の拝殿内です。
17171
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
2.0K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
17172
新町稲荷神社
山形県酒田市北新町2丁目12-19
最上川河岸に一小漁村があり、大同2年(807)に一漁民が海岸で稲荷大神の御神霊を発見し、ここの鎮守としました。それがこの神社の始まりだとされています。弘仁年中に弘法大師が湯殿山を発見された時に、対岸より川を渡り、この石の上に腰を下ろし...
480
21
酒田甚句に歌われた江戸~明治時代初期の大繁華街(今町、船橋町、高野浜)のそばにあったため、...
側道沿いの参道には新しい狛狐がいました。
側道沿いの入口からの参道を進むと琴平神社の社殿の真横に突き当たります。
17173
服部川八幡宮
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり...
1.1K
13
この社の本殿になります。
こちらが元宮になります
ご神木のクスノキになります。
17174
栗山香取神社
千葉県四街道市栗山424
下総国栗山村三十六戸の氏子によって、官幣大社・香取神宮からご分霊していただき、栗山村字荒山八九六番地に鎮座する蓮花寺の鎮守様として創建。
2.1K
3
境内はきれいに管理されており、小さいけれど気持ちの良い神社さんでした。
鳥居と社号標です、社号標の栗山の文字には色が着けられていません。参道は鳥居をくぐったあと、...
移動中に道路脇の看板を見つけ、参拝させていただきました。
17175
景行神社
福岡県行橋市大字津積
2.0K
4
一体何のためにあるのかまだ謎です。景行天皇も、実際は伝説上の人物らしく、だとしたら一体何の...
こんな場所に今の重機があっても一苦労なのに、千年以上前に作られたことが驚異です。
景行神社の下にある神籠石です。御所ヶ谷にある古代山城の遺構ですが、こんなものが千数百年前に...
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。