ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 27,344件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
淡島神社
東京都八王子市館町
2.3K
1
何気なくGoogleマップを眺めていて発見した『淡島神社』にお参りにいってきました。私は高...
17177
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.6K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
17178
加波山神社 石岡大塚里宮
茨城県石岡市大塚2399
御朱印あり
2.2K
2
真壁の里宮で、直書きしてもらえます。
加波山神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
17179
松尾神社
広島県尾道市西久保町2−1
御朱印あり
元は浄土寺境内に御鎮座せしが、大雨で社殿が大破。尾道酒造組合の発起により大正12年4月3日、官幣大社松尾神社から御分霊勧請しました。 酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
1.9K
5
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
お酒や地ビールが奉納されていました
17180
弥栄神社 (北設楽郡東栄町)
愛知県北設楽郡東栄町川角字西切山24
創建は宝暦年間(1751ー63)と伝える。川角の氏神として先祖代々奉仕する。明治5年10月15日、村社に列格する。
2.2K
2
弥栄神社、拝所の様子です。
愛知県北設楽郡東栄町川角字西切山の弥栄神社 に参拝しました。
17181
服部川八幡宮
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり...
1.1K
13
この社の本殿になります。
こちらが元宮になります
ご神木のクスノキになります。
17182
八幡神社 (市場町八幡町)
徳島県阿波市市場町八幡町屋敷49-2
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると白鳳時代(7世紀後半)に国家安全・五穀豊穣を祈って建てられた「一国一社の八幡宮」である。中世には、秋月郷11ヶ村の総鎮守として崇敬され、八幡(やわた)の町名もここからおこり、その商店街は門前町として発...
1.0K
14
八幡神社本殿扉の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内に船が奉納されていました。
17183
王子神社
島根県雲南市吉田町民谷793
創立は不詳なるも、古老の伝へ曰く、当地は深山組谷の地ならば、猛獣の類の出没常にしてその危害を免がれんと武神・速玉男命を奉祀した。その後、産土神と称されるに至る。
1.7K
7
島根県雲南市吉田町に鎮座する王子神社にお詣りしてきました。集落を通る道からは谷川を挟んでや...
まずは、ちょっと傾斜の強い石段を登っていきます。石段の先には狛犬さん達もお待ちかねです。
構えて待ってくれていた狛犬さん。そういえば、実家のワンコ達も会いに行ったときには、こんな仕...
17184
八幡神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷35
足利尊氏の執事で丹波守護の仁木頼章が建立。本殿は元文四年(一七三九)に修復されているが、古材を転用するなど創建当時の様相を留めており、京都府登録文化財になっている。
1.4K
10
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。社殿の近接写真です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の社殿です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の鳥居です。
17185
八幡神社 (大和町落合)
宮城県黒川郡大和町落合三ケ内山畑169
天正年間(一五七三ー九一、桃山)郡の領主黒川家臣細川弥二郎なる者の村の腰館に住み本社を勧請して崇敬す。 (社伝) 明治五年五月村社列格。
1.2K
12
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の拝殿で見つけた太陽と月?。
拝殿の上には可愛い彫刻がありました。
17186
忠魂祠
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷757 埼玉県立歴史史跡の博物館内
2.2K
2
お彼岸で参拝に行ってきました。#忠魂祠 #英霊
嵐山町出身の英霊を祀った忠魂祠。終戦の日に朝一で参拝してきました。#忠魂祠 #英霊
17187
高濱神社
島根県出雲市里方町1078
1.6K
8
出雲市里方町に鎮座する高濱神社にお詣りしてきました。出雲大社を最初にお詣りしてスタートした...
鳥居をくぐってすぐに、狛犬さん達の出迎えを受けます。お正月ということでしめ縄が掛けられてい...
吽形の狛犬さんです。しめ縄を掛けられて普段とは違う装いに、なんだか誇らしそうです(^o^)
17188
玉依姫神社
長崎県佐世保市楠木町129
480
25
拝殿内に奉納されている、木彫りの狛犬様です😊
本殿の鬼瓦には玉の文字が入ってました。
玉依姫神社さん、本殿になります。
17189
鳴雷神社
宮城県石巻市長渡浜長渡31
御朱印あり
1.5K
9
雷神社(鳴雷神社)の御朱印をいただきました。
あばれ海神輿で有名なようですね🎵
長渡港集落の中心地にある神社です🎵
17190
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
2.1K
3
玉結神社の本殿です。四十二浦の神社は、境内から海や集落が見えるのが多いのですが、こちらはそ...
玉結神社の拝殿です。注連縄、太めです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、玉結(たまえ)神社です。写真、斜めになってしまってます。
17191
稲荷森神社
東京都八王子市並木町24
応永5年(1398年)法印弘山によって出羽三山の稲荷大明神を勧請したという。 明治9年(1876年)火災により焼失、翌年社殿が再建された。 現在では住宅地となっているが、かつて当社周辺は鬱蒼とした森林で、稲荷森と言われたという。 昭和...
2.1K
3
浅間神社です。入り口が普通のドア🚪!!初めてみました。お社の幅を考えると引き戸には出来なか...
稲荷森神社なかなか立派なお社です。
八王子市並木町に鎮座する稲荷森神社です。隣の白っぽいお社は浅間神社です。
17192
新寺町稲荷神社
青森県弘前市北新寺町12
2.1K
3
新寺町稲荷神社様にお参りしました。社務所に伺いましたが御朱印は無いそうです。
新寺町稲荷神社様の境内にある保存樹林です。
新寺町稲荷神社様にお参りしました。
17193
和田乃神社
東京都青梅市日向和田2-317
往時和田村の総鎮守は和田明神と称していた。慶長三年日向和田村と日影和田村に分村したので三島明神と改称。明治維新の際和田乃神社と旧に復した。大正二年御在学中の昭和天皇が当地見学の折、お手植えの枝垂糸杉は神社の尊厳を高めている。
674
18
和田乃神社の道を挟んだ向かいに土俵があります。例大祭の時相撲が執り行われるようです。
和田乃神社の拝殿の扁額です。
和田乃神社の拝殿です。
17194
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
1.7K
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
17195
瀬谷左馬神社
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-20-1
その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする民俗信仰が盛んでした。(七サバ参り)当左馬社は、「七サバ神社」と呼ばれるうちの一つであり、祭神は左馬頭源義朝です。隣接の真言宗西福寺が、この左馬...
1.9K
5
横浜市瀬谷区橋戸の左馬神社(左馬社)へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 左馬神社(左馬社)と梵鐘の案内板
横浜市瀬谷区橋戸 瀬谷左馬神社(左馬社)の梵鐘
17196
伊智布西神社
京都府舞鶴市桑飼下216
1.8K
6
本殿右側の境内社です。左側の大きい5社は、左側から稲荷神社、三柱神社、八坂神社、水無月神社...
本殿左側の境内社です。神明神社です。
伊智布西神社の社殿の写真です。
17197
常世神社
島根県出雲市常松町113
1.8K
6
出雲市に鎮座する常世神社にお詣りしてきました。出雲大社を皮切りにスタートした初詣巡りの6社...
随神門です。門の中からは拝殿が見えます。敷地がやや小さいため、駐車場からすぐに拝殿まで行く...
随神門を抜けると拝殿前です。拝殿前には「初詣」の幟まで立ち、お正月雰囲気をぐいぐいと感じま...
17198
とんとん神社
宮城県柴田郡大河原町新寺北185−11
1.7K
7
とんとん神社のお社になります。色んな事がとんとん拍子に上手くいきますようにとお祈りしてきま...
鳥居からこちらを登って行きます。
とんとん神社の鳥居の扁額です。
17199
神社 (東嶺町)
東京都大田区東嶺町40-2
詳細は不明
1.4K
10
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2境内入口と鳥居境内から入口側を見た景色詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿内の祠詳細は不明
17200
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.8K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。