ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
津軽稲荷神社
東京都墨田区錦糸1丁目6-1
津軽稲荷神社は、青森県弘前城主四郎為信十万石の下屋敷にて一万坪は明治四十三年の大水害と共に拂下られ太平町一丁目町会の所有となる。昭和七年町名変更の際、錦糸町一丁目会の守護神となり、神祭は伏見稲荷神社の分社にて町民の進行厚く、大正十二...
1.8K
8
墨田区錦糸にある津軽稲荷神社を参拝。
津軽稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
拝殿にかかっている津軽稲荷神社由来
16627
干俣諏訪神社
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣365
御朱印あり
建久年間、源頼朝浅間狩の際に当社にて一夜の泊まりをし、社殿の庭にて蹴毬をしたことから本神社は別名『毬宮(まりのみや)』とも呼ばれているそうです。湧き水がとても有名ですね
2.4K
2
書置きの御朱印。嬬恋村在住のデザイナーの方がデザインしたとのことです。社名は、神職の墨書き...
湧き水が有名な神社になります。ご参拝させていただきました。ありがとうございます。
16628
神明大神社
千葉県印旛郡酒々井町上本佐倉697-2
酒々井町上本佐倉にある村社天照大御神を祀る
2.3K
3
神明大神社 本殿佐倉の麻賀多神社の宮司さんが兼務してるみたいです。路地からの入口は地図には...
こちらも新しい鳥居⛩️令和2年に建立とありました。奥に見えるのが拝殿と思われますが賽銭箱が...
舗装されていない林の中の道を進むと新しい社標がありました。舗装されていない林の中の道なので...
16629
富士神社
群馬県高崎市日高町702
1.9K
7
こちらのコマさん達はまだ彫りが深くて凛々しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧仔コマさんもしっかりと...
境内に有ります衣笠大神の石碑、祠、謎のモニュメント?
拝殿から続く本殿です壁がトタン張りなんですね
16630
川西須賀社
神奈川県足柄上郡山北町川西578
室生神社の兼務社
2.4K
2
須賀社、社殿の様子になります。
神奈川県足柄上郡山北町川西の須賀社に参拝しました。こちらの神社の春の例祭では、河内川への神...
16631
三島町鎮守三島神社
福島県大沼郡三島町宮下中田1533
1.7K
9
線路を渡り神社へ辿り着きます🎵
16632
日吉神社 (鹿央町霜野)
熊本県山鹿市鹿央町霜野
2.4K
2
霜野の日吉神社を訪問しました。康平寺のある集落の入り口に鎮座します。
拝殿と奥には本殿が見えます。
16633
稲荷社 (東方町)
神奈川県横浜市都筑区東方町1252
1.8K
8
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。狐がそのまま祀られていました。珍しい。
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。前回は見つけられませんでした。最初に見つけられたま...
稲荷社 (東方町)神奈川県横浜市都筑区東方町1252もう一つの祠
16634
菅原神社
山形県山形市相生町
1.5K
11
菅原神社の拝殿になります。社務所はありましたが、不在で御朱印の有無は確認出来ていません🥲。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社の狛犬さんたちです。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社になります。
16635
小稲葉八幡神社
神奈川県伊勢原市小稲葉2288−1
創立年代は不詳だが、口碑に遠く鎌倉時代と伝えられている。本地仏は三尊弥陀にて円形の銅面に鋳出した。裏に相模国小稲葉郡八幡宮御正体暦応五年(一三四二)壬午二月十六日とあり、社領二石の御朱印は天正十九年(一五九一)十一月賜わった。寛永二十...
2.2K
4
社殿裏に並ぶ摂社と、市の民族文化財の庚申塔の様子です。
八幡神社、拝殿の様子。
神奈川県伊勢原市小稲葉の八幡神社に参拝しました。
16636
大森神社
愛媛県越智郡上島町弓削久司浦592-1
高浜八幡神社が管理しています。漁業や航海守護、雨乞いなどに御利益あり。海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景。
1.7K
9
海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景✨
海に面している大森神社の鳥居です。
大森神社の拝殿です。
16637
中野八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町4-14-9
創立年月不詳なれども、「古くより八幡宮」とも、また「茨木八幡社」ともいった。古記録によると、暦応2年(1339)大山崎八幡宮の神人より勧請、祭祀したとも、また、明暦3年(1657)の『御祷文書』によれば、「猶ほ之れより以前のものは庄屋...
1.8K
8
3月訪問。中野八幡神社拝殿
3月訪問。中野八幡神社手水舎
中野八幡神社のことを ヤフー検索で 調べたところ ヒットしましたので、きました。http:...
16638
形部神社・佐波良神社
岡山県真庭市社1272
当社は全体として式内二座が、当社の西方1キロにある二宮神社には五座が、二宮神社のすぐ近くの横見神社には一座が鎮座し、この狭い山間部に計八座が集中している。これらを総称して八社宮と呼ぶ。10月中旬に、「社の式内社の秋の大祭(社祭り)」と...
2.1K
5
形部神社佐波良神社の本殿です
形部神社と佐波良神社が併記された神額です
地元では千年杉と呼ばれる御神木。目通り9メートル以上、樹高43メートルで、県下5番目の巨木です。
16639
葛城御県神社
奈良県葛城市葛木68
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
2.6K
0
16640
八柱神社 (田原市白谷町)
愛知県田原市白谷町谷津17
創建は明らかでない。 古くから五男三女 由 神を祀る八王子社を八柱神社と改称し、明治四年七月 四日、村社に列格する。大正三年十一月十五日、 字中畑の神明社と字清水の児玉社と字清水の琴平社と字清水の住吉社と字谷津の蛭子社と字谷津の荒神社...
1.9K
7
2月訪問。八柱神社拝殿
2月訪問。八柱神社手水舎
2月訪問。八柱神社参道階段
16641
菅原神社 (天満宮)
大分県中津市福島1947
667
31
菅原神社の社殿全体の様子です。【祭神】菅原道真・恵比須様 【由緒】「祭神は菅原道真御神体木...
覆屋、本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、合祀の恵比須神社事代主神
本殿の右側の様子です。
16642
山神社 (御殿場市水土野)
静岡県御殿場市水土野165
人皇四三代元正女の御宇富士山根元字西沢ケ原にて御手洗村と名付け氏神として祭神建久四丑年頼朝公長子源頼家より勅命宣旨を蒙り村名を神吾田村と名付ける。宝永四亥年富士山噴火により分散せし氏子民を呼び戻す。戸数七戸享保元未年代官大屋杢之助より...
2.4K
2
山神社の拝殿前の境内の様子です。
御殿場市水土野の山神社に参拝しました。
16643
熊野新宮社
佐賀県杵島郡白石町辺田1300-1
1.2K
14
狛犬様の、お顔になります😄
吽形の狛犬様お腹に、お乳を吸うチビ狛犬ちゃんがいました😊
熊野新宮社さんの狛犬様✨明治39年12月生まれで塩田型狛犬様だそうです☺️
16644
御先神社 (髙野神社末社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社末社、古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいる。
1.9K
7
令和4年10月19日参拝しました。
令和4年10月19日参拝しました。
☆御先神社(髙野神社境内社)参拝
16645
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
2.1K
5
神明神社、本殿の様子になります。
こちらの社殿は、屋根だけで本殿をお守りしていました。
こちらは境内の様子になります。
16646
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
2.1K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
16647
向本折白山神社
石川県小松市向本折町240
2.1K
5
悪魔祓いというワードがおどろおどろしい感じ
古そうですが、無人のようでした
近くに小学校があり賑やかです
16648
稲荷神社 (市川)
千葉県市川市市川3丁目23-4
2.2K
4
コンパクトにまとまった神社です。
神輿庫、紋は三つ巴。チャンスがあれば神輿見てみたいです。
この神社に関する情報は少なく、upするのを躊躇っていました。
16649
山王神社
広島県広島市安芸区瀬野南町
御祭神は日本神話に登場する猿田彦命。勧請年代は不詳であるが、広島藩が文政八年に完成した「芸藩通志」に無格社として記載されている。往古より大藤地区の氏神社として、この地に居住した大藤氏の屋敷内に祭られて来たが、明治三十一年大藤氏の転出に...
2.3K
3
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。ひっそりとした佇まいでした。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
16650
西袋・柳之宮氷川神社
埼玉県八潮市柳之宮8
西袋・柳之宮氷川神社の創建年代は不詳ですが、旧柳之宮村と、そこから分村した旧西袋村との両村の鎮守であったといい、社殿付近を柳之宮の別当宝勝寺が、大門付近を西袋の別当蓮華寺が管理したといいます。明治5年村社に列格、明治42年(1908)...
2.1K
5
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社社殿です
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社文化財の絵馬説明書き
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社境内社 久伊豆神社 他に境内社数社あり
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。