ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16601位~16625位)
全国 27,389件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16601
屋須多神社 (水町)
福岡県朝倉市甘木16
1.0K
16
初登録朝倉市甘木の屋須多神社。別の角度からの社殿の様子です。由来記事が有りましたので紹介し...
真ん中の本殿の正面です。御祭神は福岡県神社誌では大己貴命となっています。社紋は菊花紋です。
左側御神像は恵比寿様でした。
16602
日吉神社 (鹿央町霜野)
熊本県山鹿市鹿央町霜野
2.4K
2
霜野の日吉神社を訪問しました。康平寺のある集落の入り口に鎮座します。
拝殿と奥には本殿が見えます。
16603
五社神社
福岡県福岡市南区桧原2丁目24-20
五社神社由緒 創建は定かでないが、古来、五社大明神社と呼ばれていたのを、明治五年十一月三日太政官告に依って村社に治定されてからは五社神社と呼ばれるようになった。 当時の主な建物は、神殿、拝殿、社務所、神饌所が記録されている。 境内敷地...
1.9K
7
二の鳥居に上がる途中にあるモッコクとナノミの木です。これからも仲睦まじく見守り続けてくださ...
モッコクとナノミの木についての栞です。「天に在りては願わくば比翼の鳥となり、地に在りては願...
五社神社さんは一度に五社の神様をお参りできる、この地域になくてはならないお社なのでしょう。
16604
三嶋大神
神奈川県茅ヶ崎市萩園1719
創建の時期は不明ですが、 小田原北条氏のころ、萩園を治めていた家 臣の篠窪氏と石川氏は村民ともどもあつく崇敬していたと伝えられてい ます。江戸時代には真言宗満福寺が別当として管理していましたが、明治初 期に明治政府の神仏分離政策によっ...
2.1K
5
敷地内にある神輿殿です。
敷地内にある鐘楼です。
拝殿側から見た手水舎と鳥居です。
16605
御嶽神社
埼玉県久喜市本町1丁目1200
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町1丁目1200に所在する神社である。
2.6K
0
16606
菅原神社
山形県山形市相生町
1.5K
11
菅原神社の拝殿になります。社務所はありましたが、不在で御朱印の有無は確認出来ていません🥲。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社の狛犬さんたちです。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社になります。
16607
釜貫白山神社
東京都八王子市片倉町1039-11
1.3K
13
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿横の石仏群
16608
大戸神社
神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
内藤家縁起によると、武蔵国世田谷の吉良左兵衛門の家臣であった内藤豊前の舎弟内藤内匠之助が、永正年中(1504~1521)に吉良家の領地である下小田中村に移り、信濃国戸穏大明神を勧請したという。
2.5K
99
大戸神社へおまいりしました。
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8灯籠と参道と鳥居...
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8拝殿脇の扁額
16609
湯の島神社 (湯の島弁財天宮)
青森県青森市浅虫
御朱印あり
浅虫温泉郷のある港から800メートルの沖合にある湯の島に弁財天宮があります。湯の島は浅虫の振興や発展を願う信仰の対象にもなっていて弁天島とも呼ばれてます。全島にカタクリが咲き乱れ4月にはカタクリ厄祓祭が行われます。
2.1K
5
湯の島に船で渡って参拝しました。
4月にカタクリ厄祓祭が行われます。
湯の島から見る浅虫海岸
16610
赤城神社
埼玉県鴻巣市赤城714
創建年代等は不詳ながら、群馬県赤城神社からこの地に嵐除けの神札飛来してきたことから、これを祀り創建したと伝えられ、江戸時代には赤城村の鎮守として祀られていました。明治41年に天神社、稲荷社を合祀しました。
1.6K
10
境内社:天満宮になります。
境内社:御嶽神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
16611
誕生八幡神社 (美濃市極楽寺)
岐阜県美濃市極楽寺263
明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺...
2.4K
2
こちらは広い板の間を持つ、幣拝殿の様子です。この地方の拝殿は皆同じように拝殿から幣殿が繋が...
美濃市極楽寺の誕生八幡神社に参拝しました。写真は二の鳥居と手前の太鼓橋の様子です。
16612
大谷神社
京都府綾部市寺町大谷1
1.6K
10
社務所です。普段は無人です。
境内社です。「愛宕神社」です。
境内社です。左から「夷神社、粟嶋神社、塩竈神社、車折神社、杵の宮神社、稲荷神社」です。
16613
八幡神社 (鷹巣北原)
山形県北村山郡大石田町大石田鷹巣北原268-3
1.4K
12
〘八幡神社(鷹巣北原)〙大石田町の八幡神社をお詣りしてきました。北大石田駅🚃の近くにありま...
〘八幡神社(鷹巣北原)〙境内の象頭山碑。
〘八幡神社(鷹巣北原)〙社殿を斜めから📸です。
16614
八枝神社
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目29-11
元々は上尾市の牛頭天王社(後の八枝神社)への崇敬が盛んで、のち大正8年(1919年)になって神社が建立された悪疫退散を祈願して創建された神社である
2.0K
6
八枝神社にお参りしました。
此方は御由緒となります
扁額です江戸時代からある古いお寺みたいです
16615
藤沼神社
福島県須賀川市江花
御朱印あり
藤沼神社は、成務天皇20年(150)頃、健弥依米命が国造としてこの地に至り、国の繁栄を願い木花咲耶姫命を祀ったことに始まると伝えられる。此の地の沼の岬には藤ノ木が多く茂り、そのため村人達は藤沼の神と呼ぶようになった。
1.7K
9
須賀川市 藤沼神社のご朱印です。園内の〝藤沼やまゆり荘〟の売店で頂けます。
須賀川市 藤沼神社 参道入口一の鳥居です。 祭神・木花咲耶姫命、建弥依米命、二荒山大神
須賀川市 藤沼神社 参道を進んだ先の石段、先に拝殿が見えます。
16616
比自岐神社
三重県伊賀市比自岐683
御朱印あり
2.0K
6
直書きです。七年振りの参拝で受けられました。
拝殿奥、本殿の様子です。
こちらは比自岐神社、拝殿の様子になります。
16617
王守神社
群馬県前橋市大渡町1丁目
2.1K
5
にっこにこなコマさん仔コマさんのクオリティが可哀想すぎる(T▽T)アハハ
手水鉢も完備されてますが水はないので必要ならば奥の水道へ(ºωº)
ちょこーんと鎮座していらっしゃいます(*´艸`)
16618
山神社 (御殿場市水土野)
静岡県御殿場市水土野165
人皇四三代元正女の御宇富士山根元字西沢ケ原にて御手洗村と名付け氏神として祭神建久四丑年頼朝公長子源頼家より勅命宣旨を蒙り村名を神吾田村と名付ける。宝永四亥年富士山噴火により分散せし氏子民を呼び戻す。戸数七戸享保元未年代官大屋杢之助より...
2.4K
2
山神社の拝殿前の境内の様子です。
御殿場市水土野の山神社に参拝しました。
16619
白鬚神社 (根尾板所)
岐阜県本巣市根尾板所607
創建年代は不詳。かつて根尾東谷川と根尾西谷川が神社北で合流していて近辺が一面石川原だったころ、大洪水で奥山地方(大河原地区か)のあたりから流れてきたもので、「この地に住みたい」というお告げを聞いた者もあって、ここに祀られたという。この...
2.2K
4
神社の前には地域の子どもたちが作った由緒書きがありました。
白鬚神社の概観です。根尾川にかかる開運橋のたもとにあります。
16620
太平神社
宮城県白石市大平中目太平山12
本社の創祀年月は明らかでない。明治5年8月、村社に列格。同42年7月大字坂谷字山王の日吉神社をはじめ、八幡(大字森合字観音山)、久須師(大字坂谷字堂伝前)、琴平(大字森合字権現山)、天神(大字森合字坂下前)、熊野(大字森合字熊野堂)、...
632
26
太平神社スタンプです
拝殿前脇にある スタンプです
境内から見た風景です
16621
御先神社 (髙野神社末社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社末社、古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいる。
1.9K
7
令和4年10月19日参拝しました。
令和4年10月19日参拝しました。
☆御先神社(髙野神社境内社)参拝
16622
田子浦藤波神社
富山県氷見市下田子1429
田子浦藤波神社は富山県氷見市下田子に鎮座している神社です。田子浦藤波神社の創建は平安時代初期の延暦17年(798)に大伴家持から授かった太刀を御神体として南兵衛尉信光が祀ったのが始まりと伝えられています。当初は剣の宮と称していたそうで...
2.0K
6
たくさん咲いている所を見つけました。白色の藤もキレイですね💕︎
由緒書きの後ろに藤の花ご咲いていますが、かなり早かったようで咲き始めなといったところでしょ...
拝殿の奥に、歌碑ごありました。大伴家持御歌碑と印されています。
16623
白山神社
福岡県鞍手郡鞍手町八尋489
1.0K
16
白山神社の社殿全体の様子です。由緒続き👇白山神社(鞍手町八尋白山)霊亀2年(西暦716年)...
白山神社妻側の様子です。
本殿正面の様子です。この神社は隣の十六神社より古い神社の様です白山神社の境内に遷座された様...
16624
風三郎神社
長野県上伊那郡中川村大草黒牛
風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。
2.6K
0
16625
菅原神社 (天満宮)
大分県中津市福島1947
631
31
菅原神社の社殿全体の様子です。【祭神】菅原道真・恵比須様 【由緒】「祭神は菅原道真御神体木...
覆屋、本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、合祀の恵比須神社事代主神
本殿の右側の様子です。
…
662
663
664
665
666
667
668
…
665/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。