ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1601位~1625位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
31.4K
126
鹿児島神社さんの御朱印を頂きました
可愛い授与品もございました^o^
見慣ない石仏もお祀りされております
1602
柳森神社
東京都千代田区神田須田町2丁目25-1
御朱印あり
商売繁盛
長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2年(1659)に神田川堀割の際に現在地に移りました。柳の樹も堀の土手に移植され、江戸の名所になりました...
30.6K
133
2016.08.28
20250519記録用 たぬき?
20250519記録用
1603
本居宣長ノ宮
三重県松阪市殿町1533-2
御朱印あり
幕末期から国学神として本居を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、1871年(明治4年)に 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀った。
30.4K
134
本居宣長ノ宮の御朱印です。
江戸時代の国学者・本居宣長を祀る宮ですが、明治8年(1875年)旧山室村(松阪市山室町)の...
古事記伝の著者、本居宣長を祀る本居宣長ノ宮の表参道側の鳥居です。神社は松阪神社に隣接してお...
1604
宗像大社 (沖津宮遥拝所)
福岡県宗像市大島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
27.6K
163
御朱印は中津宮さんの社務所にてご記帳いただきました
左手にはここまで歩いてきた道、右手には大海原です。階段は少し上りづらいですが、見える景色に...
大島港フェリーターミナルから西鉄バスが大島で運行する観光バス「グランシマール」に乗り、「沖...
1605
天手長男神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
御朱印あり
諸国一宮
宗像大社(福岡県)の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が持っていた紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(玄界灘の沖ノ島)に立てたとい...
32.1K
117
御朱印は書置きです。大判と小判があり、一の宮御朱印帳に合わせて大判をチョイス😀
壱岐一ノ宮、天手長男神社⛩宗像大社の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐で、宗...
壱岐一之宮 「天手長男神社 」
1606
春日神社
兵庫県丹波篠山市黒岡75
御朱印あり
春日神社は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
30.5K
160
別の神社の宮司様が掛け持たれておられるとのことで、常駐の宮司様は、もう十年程おいでにならな...
「愛宕神社」高台から丹波篠山の景色です。
「愛宕神社」の『社殿』になります。高台に鎮座されています。
1607
松山神社
愛媛県松山市祝谷東町640
御朱印あり
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬...
32.2K
120
直書きでいただきました
長く続く階段が印象的でした。一気に上るのは大変でした…。(笑)
松山神社の入口。真っ直ぐ登る参道は雰囲気良いですよ。
1608
厳島神社 (羽衣町)
神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
27.6K
234
25日は休みだったので東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。一六子育地蔵...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。金刀比羅大鷲神社から阪東橋駅に向かい...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。金刀比羅大鷲神社から阪東橋駅に向かい...
1609
川勾神社
神奈川県中郡二宮町山西2122
御朱印あり
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。「川匂神社」とも表記される。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ、古くよ...
29.2K
146
川勾神社神奈川県中郡御朱印帳3冊目
正面から見た拝殿です。
神門をくぐり境内を見渡します。
1610
大善寺玉垂宮
福岡県久留米市大善寺町宮本1463-1
御朱印あり
『吉山旧記』によれば、藤大臣は仁徳天皇55年に賊徒退治の勅命を受け、この地に下り筑紫を平定し、同57年(369年)高村(大善寺の古名)に御宮を造営し筑紫の政事を行ったが、仁徳天皇78年(390年)にこの地に没し祀られ、高良玉垂宮と諡(...
28.6K
161
訪問した際にいただきました。
2023年に玉垂宮で御朱印を頂いた時の写真ですゲーム実況所のグッズをかばんにつけてたら宮司...
2024.7.20 「鬼夜」で使用される大松明でしょうか?
1611
恵比寿神社 (恵比寿西一丁目)
東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番
御朱印あり
恵比寿神社は古伝によると景行天皇の時代 (約2千年前) 古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祀ったと伝えられています。その後、土地の民が尊の徳を称え、天津神社 (大六天様) と称して家内安...
32.6K
111
恵比寿神社を参拝し、恵比寿商店街会館で書置きを頂きました。土日祝は休館で郵送してもらいました。
普段は無人の神社ですが、べったら市の日には賑やかなお祭りムード!御朱印も、この2日間は御朱...
渋谷区の恵比寿神社の御由緒書きになります
1612
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
26.3K
212
高崎巳年御朱印巡りの限定御朱印です十社中、八社目です残り、あとニ社👏
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
1613
徳島縣護國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
全国護国神社
徳島県護国神社では明治戊辰の役より幾多の事変並びに戦争等の国難に殉ぜられた徳島県出身の英霊を奉斎し、また相殿に徳島県出身の殉職自衛官の御霊を奉斎しています。
24.8K
190
徳島縣護國神社とくしまけんごこくじんじゃ直書きの御朱印です。
徳島縣護國神社とくしまけんごこくじんじゃ境内風景 大國神社略記
徳島縣護國神社とくしまけんごこくじんじゃ境内風景 大國神社
1614
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
25.7K
179
讃岐宮香川縣護國神社 さぬき十五社・全国護国神社
讃岐宮香川縣護國神社 さぬき十五社・全国護国神社
讃岐宮香川縣護國神社 さぬき十五社・全国護国神社
1615
湯澤神社
北海道登別市登別温泉町106
御朱印あり
34.5K
91
温泉街のど真ん中にありました!大きな声で何度か呼ぶと出てきてくれますめげずに頑張ってみてください
湯澤神社の拝殿になります
湯澤神社の社号標と鳥居になります
1616
橿原神宮
茨城県ひたちなか市富士ノ上2-1
御朱印あり
此方は奈良県にある橿原神宮と同様、神武天皇を主祭神とした神社ですが、歴史は遥かに古く、社伝によると創建は和銅年中(709-15)の創建と云われています
32.8K
108
御朱印三連敗で落ち込みながらも、橿原神宮へ。書き置きの御朱印が拝殿に置いてあるそうで、お留...
立派な拝殿でしたが…全く他の参拝客には会いませんでした。
橿原神宮の二の鳥居です
1617
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
琉球八社
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
28.8K
148
書き置きの御朱印を拝受しました✨️琉球八社巡り
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
1618
沼津浅間神社・丸子神社
静岡県沼津市浅間町4
御朱印あり
丸子神社は崇神天皇の御代に創建された延喜式内社。浅間神社は桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が東征凱旋のおりに初めて奉斎された。明治十年に丸子神社が浅間神社内に御遷座し現在の形になった。
32.4K
112
書置きをいただきました
由緒書をいただきました
沼津浅間神社·丸子神社に参拝に行ってきました。
1619
木曽三社神社
群馬県渋川市北橘町下箱田1
御朱印あり
30.0K
151
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
拝殿です。ご祭神は須佐之男命、彦火火出見命、豊玉姫命、宇気母智神さま。どうぞよろしくお願い...
1620
金刀比羅神社
北海道根室市琴平町1-4
御朱印あり
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのが始まりです。
29.1K
159
高田屋嘉兵衛のことを初めて知りましたが、北海道の発展に寄与したすごい偉人ですね。港町で境内...
金刀比羅神社の社号標と一ノ鳥居になります。
神輿殿、お祭り資料館の案内板ありましたが、時間の都合により次回のお楽しみにします。
1621
山神社 (小牛田山神社)
宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37
御朱印あり
永治元年(1141)に摂津国の住人で、現宮司家のご祖先である小山田清寧が自家の守り神として勧請したのが始まりと伝えられている。
27.8K
190
小牛田山神社の御朱印をいただきました。あじさい期間限定の見開き御朱印です。
小牛田山神社の敷地内にあるあじさい園には、様々な品種のあじさいを堪能できます。
御朱印をいただいた際に、あじさい祭りのご案内をいただきました。来週辺りが見頃かな?
1622
高山神社
三重県津市丸之内27-16
御朱印あり
従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くしていた。大政維新後、神社創建の議起り、従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くし...
28.2K
153
高山神社の御朱印です。手書きでいただきました。
三重県津市の高山神社にお詣りしました津城の「続日本100名城に行こう」のスタンプを押すのが...
高山神社の社号標です 奥に手水舎が見えます
1623
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
29.9K
191
「熱日高彦神社」書置き御朱印頂きました。
熱日高彦神社境内の「白山姫神社」です。主察神: 菊搜姬命、 伊弊諾命 净辉肖命 、水波女神
「熱日高彦神社」拝殿の扁額です。
1624
大避神社
兵庫県赤穂市坂越1299
御朱印あり
播磨国総社縁起によると養和元年(1182)当時には、すでに有力な神社であったといわれています。現在の本殿は、明和6年(1769)、拝殿と神門は延享3年(1746)に再建されたものです。また、絵馬堂には40もの絵馬が掲げられ、280年前...
28.9K
169
直書きの御朱印を頂きました
対岸の生島(いきしま)が綺麗に見えます!神域として入島が禁じられ、貴重な樹林が国の天然記念...
周辺には酒蔵などの観光施設もあって、坂越は素敵な街でした。
1625
亀岡神社
長崎県平戸市岩の上町1517番地
御朱印あり
宝永五年(1708)に第三十代松浦棟氏が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、年々破損が大きくなることを深く憂い、平戸藩最後の藩主、松浦家第三十七代松浦詮氏は、新築遷座の計画を立てた。時あ...
27.8K
242
長崎県平戸市 亀岡神社 期間限定「紫陽花青」
平戸護国神社に続いて伺いました。
平戸護国神社に続いて伺いました。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。