ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
35.6K
123
書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑥in静岡県御殿場東照宮 吾妻神社に伺いました☺️🙏
少し離れた大田屋製菓店さんで御朱印がいただけると案内がありました。
1502
清瀧神社
千葉県浦安市堀江4丁目1-5
御朱印あり
祭神は大綿津見神(海の神)。本殿は上総国のケヤキの大木を使用し1855年(安政2年)9月に造られたもので、浦安市の指定文化財となっている。また、建築様式は木造三間社流造りで、神紋は右三つ巴である。
31.0K
168
(2025年2月の参拝です)今回は千葉県浦安市方面へまずは浦安三社の一つ清瀧神社に参拝し御...
千葉県浦安三社巡りしました
堀江水準標石です。#清瀧神社#浦安市#千葉県
1503
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
36.1K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
1504
浮木神社 (漢槎宮)
秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
御朱印あり
辰子像の横にある小さな神社。流れ着いた大木を祀っているため「浮木神社」と呼ばれる。「潟尻明神」と呼ばれ、祀られているのは田沢湖を造った辰子姫とも言われる。
35.2K
125
浮木神社の御朱印を頂きました
おばあちゃんから御朱印もいただきました。
御朱印をお願いしつつ、お魚のエサを購入。湖にパッとエサを投げ入れると驚くほどのウグイが集ま...
1505
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
33.3K
150
仕事で日田まで行ったので、帰りに寄りました。直書きでご朱印頂きました。
楼門です。境内最古の建築物とのことで、立派な門です。左に社務所とご神木、右正面に拝殿があります。
鳥居から階段を登ったところに、楼門があります。左手前に池と石造りの太鼓橋があります。
1506
高尾山麓氷川神社
東京都八王子市高尾町2258
御朱印あり
33.3K
143
直書きで御朱印拝受⛩️
高尾山麓氷川神社由緒パンフ拝殿に置いてありました。その他の授与品や御朱印は、有料駐車場の受...
20250518記録用
1507
池袋氷川神社
東京都豊島区池袋本町3-14-1
御朱印あり
創建は古文書古記録など残っていないため定かではありません。建速須佐之男命を主神としておまつりし、古い時代から今日にいたるまで、池袋村の鎮守、氏神さまとして、この土地に住む代々の人々の守り神として崇敬されてきました。埼玉県さいたま市鎮座...
31.2K
190
11日は夜勤明けだったけど何ヵ所か神社巡りに行って来ました。熊野町熊野神社から少し歩いて池...
御朱印とおみくじです。お山開きのご案内もいただきました。
ガチャガチャのおみくじがありました。
1508
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
30.0K
211
大宮神社の8月限定、特別御朱印になります。
朝から行ってきました!大宮神社になります。
裏の方に行くと割と敷地内は広いです。
1509
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
明治17、8年鳥取県士族移住者は鳥取村を創始したが、鎮守の神を祀った神社がないので同19年2月の村会において「村社を建設するの件」が上程され、神社の場所、祭神について議事がおこなわれ可決された。同24年古井保斗らが発起人となり同年4月...
31.5K
168
【鳥取神社】2体でセットになった書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*御祭神の大国主大神さま...
【鳥取神社】鳥取神社さまへ お伺いしました⛩️👏女相撲大会が有名な様です✨月曜から夜ふかし...
【鳥取神社】お参りさせていただきました⛩️🙏
1510
漢國神社
奈良県奈良市漢国町6
御朱印あり
当神社は推古天皇の元年二月三日(今より約千四百年前)、大神君白堤と申す方が、勅を賜いて園神の神霊をお祭りせられ、其後元正天皇の養老元年十一月廿八日、藤原不比等公が更に韓神の二座を相殿として祀られたのが漢國神社であります。古くは春日率川...
30.3K
179
御朱印いただきました
第33代推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤が園神を祀ったのに始まったと...
近鉄奈良駅の近くにある漢國神社です。神社は緑が多くあり気持ちがいいです。
1511
織幡神社
福岡県宗像市鐘崎224
御朱印あり
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、これ上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(宗像の沖ノ島)に立てたという。武内宿禰が旗を織ったのが...
33.7K
237
福岡県宗像市 織幡神社
今回、佐賀県の武雄と、福岡県宗像市を旅したのですが、大島に渡る予定を急きょ取り止めて、宿か...
福岡県宗像市 織幡神社沈鐘伝説で知られる鐘ノ岬に鎮座
1512
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
32.5K
173
直書きで御朱印頂きました
神谷神社、社殿になります。
☆神谷神社(郷社)参拝※雷火災で焼失した本殿(国宝)は再建中(来年3月完成予定)
1513
出雲大社神楽殿
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
16.4K
318
出雲大社さんは約40ぶりの再訪
直書きでいただきました。
~2025年春の連休おまいり旅~【6箇所目】出雲大社②出雲大社⛩️の神楽殿をお詣りしました。
1514
亀田八幡宮
北海道函館市八幡町3-2
御朱印あり
31.8K
159
函館市 亀田八幡宮 夏詣のご朱印 社務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 亀田八幡宮 通りに建つ一ノ鳥居・社号標 祭神・誉田別命
函館市 亀田八幡宮 参道に架かる神橋からニノ鳥居です。
1515
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
36.3K
110
素敵な御朱印を書き入れていただきました!
八王子神社、参拝記録として。社務所、日曜日のみだったらしいです。
八王子神社を参拝しました
1516
雪ヶ谷八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御朱印あり
当社の創建は永禄年中(西暦一五五八~一五六九)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際当所に於いて、法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)により八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀す と伝う...
28.5K
395
雪ヶ谷八幡神社、例大祭の御朱印です。こちらも書き置きで頂いてきました。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別命(第十五代応神天皇)です。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の三の鳥居と拝殿です。
1517
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
31.0K
181
本折日吉神社「うさる詣」の御朱印(書き置き)同じ小松市内の菟橋神社と二社で一つの御朱印せっ...
本折日吉神社いたるところにお猿様が!それぞれの説明書きを読むのが楽しかったですこまつ七社巡り
本折日吉神社のマサル様に会いに来ました以下、山王さんの神使い「神猿」より抜粋このお猿さんが...
1518
高岡関野神社
富山県高岡市末広町9-56
御朱印あり
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。
29.6K
176
高岡関野神社の御朱印(書置)になります
参道入口の鳥居です。
参道入口の鳥居です。(境内側から)
1519
於保多神社
富山県富山市於保多町1-32
御朱印あり
於保多神社(おおたじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は県社。菅原道真公・富山藩初代藩主前田利次・二代藩主正甫・十代藩主利保を祀る。「富山の天神様」として崇敬を受ける。
33.2K
140
切り絵の夏詣御朱印をいただきました。
於保多神社へ。静かで綺麗な神社でした。
富山県富山市にある於保多神社に行ってきました。
1520
お松大権現
徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地
御朱印あり
江戸時代の前期に加茂村(現・阿南市加茂町)の庄屋が不作である村を救うために富豪に金を借り、すでに返済したにもかかわらず、富豪の策略で未返済の濡れ衣を着せられ、失意の内に病死した。そこで、借金の担保になっていた土地は富豪に取り上げられて...
34.4K
127
お松大権現の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
お松大権現の拝殿です。香閣があります。
大きな招き猫が迎えてくれます。「捨て猫厳禁」の看板も。
1521
伊勢宮
長崎県長崎市伊勢町2-14
御朱印あり
諏訪神社と松森神社と並ぶ長崎3社の一つ。1901年に長崎で初めて神前結婚式が行われた神社として有名。
33.7K
134
参拝して書き置きの御朱印をいただきました
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
##伊勢宮 御神木##
1522
柴崎神社
千葉県我孫子市柴崎737番
御朱印あり
柴崎神社(しばさきじんじゃ)は、千葉県我孫子市(下総国相馬郡)にある神社である。旧社格は村社。天御中主神を祭神とする。
32.8K
147
りんどうの綺麗な御朱印いただきました♪
規模は小さい割に立派な社殿でした。
柴崎神社の拝殿です。
1523
山中浅間神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所11
御朱印あり
平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。
28.5K
185
お詣りして御朱印をいただきました⛩️
神輿殿です。立派なお神輿が収められています。
神宮大宮司さん揮毫の扁額です。
1524
久延彦神社
奈良県桜井市三輪62
御朱印あり
久延毘古命は『古事記』に世の中の事をことごとく知っている智恵の神様と記される。受験合格・学業向上の霊験あらたか。
23.3K
237
参拝記録して御朱印帳にお書き入れ頂きました。
この日は曇ってましたが、景色は綺麗でした。
知恵の神様とありましたので、お詣りしました。
1525
飛騨総社
岐阜県高山市神田町2-114
御朱印あり
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。旧社格は県社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。毎年5月4日、5日には例祭では、千人行列のほか、二人一組による親子獅子舞...
30.3K
167
直書きを頂きました。
各神社でいただいた紙を並べてみました。「詣」の部分が抜けてしまいました。
はさみ紙としていただきました。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。