ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 26,823件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
愛宕神社
栃木県那須烏山市志鳥1066
御朱印あり
天正十八年(1590年)、映画『のぼうの城」で有名な忍城 城主成田下総守が烏山城に移封されたときに、守り神の愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請した。同年十月、志鳥毛上の山上 に火伏の神を祀り、この地域の火防を願ったと伝えられる。 江戸期に...
29.9K
165
こちらの神社は迷いましたぁ💦道路沿いでしたが入り口が狭く、一瞬で通り過ぎてしまいます。車は...
1月限定御朱印ですシールタイプでした😙
志鳥愛宕神社さまはトンビだそうです🤗日付は後ほど入れました
1502
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
34.4K
106
初詣の御朱印です。書き置きをいただきました。
イチョウのハンコが可愛い
本殿内の奥に覗く扁額になります。
1503
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
31.2K
145
過去にいただいたものです。
境内の左側ある御神木と社務所です。御朱印代は500円です❗️。鳥居や拝殿など一通り見て回り...
境内の左側奥に松尾神社が置かれていました👏👏
1504
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
34.5K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
1505
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
30.6K
168
讃岐四季詣『春詣』御朱印(紙渡し)を拝受しましたꕤ…˖*社務所はご不在で初穂料は料金箱に入...
☆神谷神社(郷社)参拝※雷火災で焼失した本殿(国宝)は再建中(来年3月完成予定)
落雷により被災した国宝神谷神社本殿は国庫補助事業として修復されていました✨
1506
辛國神社
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19−14
御朱印あり
25.8K
214
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
辛國神社の拝殿です。
辛国神社(からくにじんじゃ)長い参道は1989年に「大阪みどりの百選」に選ばれている素敵な...
1507
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
28.1K
194
熊本県山鹿市山鹿大宮神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうござ...
熊本県山鹿市山鹿大宮神社社頭となります。
熊本県山鹿市山鹿大宮神社拝殿となります。
1508
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
30.9K
140
直書きの御朱印を拝受。のど飴も一緒に頂きました。
樹齢370年のスギの木がありました
〘宇那禰神社〙仙台市の宇那禰神社をお詣りしてきました。大雨☔のピークは過ぎたみたいで少しお...
1509
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
25.4K
195
過去の参拝の記録として投稿します。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
1510
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
31.1K
142
〘川口神社〙川口九社詣専用の『勾玉御朱印帖』の御朱印です。残り一社。
〘川口神社〙川口市の川口神社⛩️をお詣りしてきました。勾玉巡りも大詰めになってきました。ラ...
〘川口神社〙境内の様子になります。
1511
高尾山麓氷川神社
東京都八王子市高尾町2258
御朱印あり
30.7K
141
20250518記録用
20250518記録用
20250518記録用
1512
養父神社
兵庫県養父市養父市場840
御朱印あり
養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。但馬五社の一つ。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父神社のある養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、現在でも近隣の大藪で但馬...
29.3K
199
養父神社の御朱印です。但馬五社神明⛩️結願です✨但馬國三ノ宮⛩️名神大社⛩️社務所には橋を...
養父神社にお参りに行きました。
養父市にある養父神社です。今日は小雨でしたが自然に囲まれた良い雰囲気でした。
1513
伊勢宮
長崎県長崎市伊勢町2-14
御朱印あり
諏訪神社と松森神社と並ぶ長崎3社の一つ。1901年に長崎で初めて神前結婚式が行われた神社として有名。
31.6K
132
長崎県 伊勢宮の御朱印です。この日は西九州新幹線が開業して以来、初めて新幹線を利用して長崎...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
##伊勢宮 御神木##
1514
高岡関野神社
富山県高岡市末広町9-56
御朱印あり
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。
28.0K
168
高岡關野神社 大黒天御朱印 書置きで拝受しました。
御神木の白梅になります。
御神木の紅梅になります。
1515
岩手護國神社
岩手県盛岡市八幡町13−2
御朱印あり
全国護国神社
29.3K
155
いただきました。シンプルな御朱印、好きです。
岩手県護国神社の拝殿です。参拝日が14日だったせいか、テントが設営されてました。
岩手県盛岡市 岩手護國神社参道盛岡八幡宮参道と笠森稲荷神社参道と3本並んでいます。
1516
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
36.6K
81
姫路市安富町、安志加茂神社の御朱印を記帳していただきました。
【兵庫県】姫路市安富町、安志加茂神社をお参りしました。中国自動車道から大きな鳥居⛩️が見え...
安志加茂神社の参道です。
1517
北岡神社
熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
御朱印あり
当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建され...
28.4K
163
書き置きの御朱印をいただきました
北岡神社の本殿になります。良縁に御利益ある神社で私の知り合いでも此方の神社にお参り行ってか...
階段上がって直ぐに社務所とお守り売り場があります。
1518
綱敷天満宮
福岡県築上郡築上町高塚794-2
御朱印あり
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は福岡県築上郡築上町大字高塚に位置する神社。祭神は菅原道真公。旧社格は県社。
25.8K
303
過去の参拝記録です。
社殿前には沢山の狛狐さんの置物があります🦊
社殿左前の狛狐さんになります🦊
1519
國定赤城神社
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
御朱印あり
後鳥羽天皇時に、源頼朝の家臣である安達藤九朗(あだちとうくろう)が上野(現在の群馬県)の守護となり、御祭神の功績を尊んで社殿を創建したのが始まりである。
26.0K
202
御朱印直書きでいただきました。
ちょうど空いている時にのんびり参拝できました。帰る頃に混み始めたのでタイミングが良かったです。
國定赤城神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
1520
茶ノ木神社
東京都中央区日本橋人形町1丁目12-11
御朱印あり
26.4K
183
茶ノ木神社の御朱印です。日本橋七福神布袋尊⛩️ビルの入り口にある小さな神社です⛩️👏御朱印...
【日本橋七福神巡り③】茶ノ木神社へ参拝しました。布袋尊様が祀られています。
通りすがりに寄らせていただきました。ビルが立ち並ぶ一角にあります。とても落ち着く場所です。
1521
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
30.3K
146
御朱印帳にお書入れいただけます☆
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
1522
媛社神社 (七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
35.3K
93
御朱印は2年前に廃止されていた
七夕神社は恋人の聖地に認定されています 織姫と彦星にちなんでの認定かな
七夕神社拝殿 29年目の結婚記念日のお詣り
1523
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
31.6K
147
大前恵比寿神社の御朱印です。書き置きのみの対応。筆書きに押印されています。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
栃木県真岡市の大前恵比寿神社を参拝いたしました。御祭神:恵比寿(事代主神)
1524
筑紫神社
福岡県筑紫野市原田2550
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、『筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、峠を往きかう人を多く取り殺していた。その神はい人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた...
29.7K
148
初めて参拝してから15年、三度目でようやく御朱印が頂けました。
2024年に筑紫神社で御朱印を頂いた時の写真です
筑紫神社、社殿になります。
1525
子鍬倉神社
福島県いわき市平揚土30-30
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
32.7K
118
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。