ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
大鏑神社
福島県郡山市熱海町安子島字町164
御朱印あり
寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家は、この地で大蛇が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政に大蛇の退治を命じた。景政は五本の鏑矢を射て、一本目が竹ノ内在家、二本目...
34.0K
234
宮司さんが不在だったので書き置きの御朱印をいただきました
向拝の彫刻たち。懸魚の鳳凰さまは少しふくよかです。
二の鳥居からの拝殿になります。
1477
辛國神社
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19−14
御朱印あり
26.8K
231
御朱印頂きました(参拝記録として)
辛國神社の拝殿です。
辛国神社(からくにじんじゃ)長い参道は1989年に「大阪みどりの百選」に選ばれている素敵な...
1478
若宮神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
春日大社の南方にある摂社。春日大社の第三殿にまつられている天児屋根(あめのこやね)命の子神である天押雲根(あめのおしくもね)命をまつる。当社は春日大社の摂社で,もと榎社といった。祭神を地主神とのみ記す文献も多い。1135年(保延1)に...
25.3K
234
若宮神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
春日若宮神社御祭神 天押雲根命様(あめのおしくもねのみこと)若宮様は平安の中頃、長保五年(...
若宮大楠。県下でー、ニ位を争う巨樹であるクスノキは神功皇后お手植えと伝えられています。
1479
愛媛縣護國神社
愛媛県松山市御幸町1丁目476
御朱印あり
全国護国神社
愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座...
33.0K
146
2025.7.21 直書き、初穂料¥300
2025.7.21 愛媛県松山市にある愛媛縣護國神社に参拝しました☺️
太平洋戦争当時のプロペラです
1480
敷地神社 (わら天神宮)
京都府京都市北区衣笠天神森町10
御朱印あり
わら天神宮の起源は、太古山背国葛野郡衣笠村(やましろのくにかどのぐんきぬがさむら)に降臨された北山の神で、その成立は平安建都以前と推定されています。天長八年(西暦831年)、この地に氷室が設けられることとなり、その夫役として 加賀国の...
27.8K
197
京都府 敷地神社の御朱印です。南天が綺麗です。
わら天神の境内には「六勝神社」があり、ココで御朱印は二つ 頂けます。
大晦日のわら天神鳥居
1481
源九郎稲荷神社
奈良県大和郡山市洞泉寺町15
御朱印あり
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建。源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと。源義経が兄頼朝の討手を逃れて、吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、側室静御前を送...
31.7K
158
書き置きをいただきました
かつて日本三大稲荷の1つに数えられ、大和郡山城主大納言豊臣秀長さんが郡山の鎮守として祀った...
この神社は、宮司さんがいないことから地域住民やボランティアスタッフにより管理されているとい...
1482
本住吉神社
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
御朱印あり
神功皇后は九州を引き上げて難波を目指して船を進めた。ところが、大阪湾に入ってから皇后の船が1箇所にぐるぐる廻りをして先に進まなくなったので、武庫の湊に引き返してトを立てると、天照大神は広田に、稚日女尊は活田に、事代主尊は長田に祀れとの...
34.5K
140
神戸市の本住吉神社さんの御朱印です。
神戸市の本住吉神社さんの写真です。
本住吉神社の拝殿です。
1483
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
36.7K
108
大内宿ついでに寄りました☺︎
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
1484
媛社神社 (七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
37.8K
96
御朱印いただきました。
2025.6.28 御朱印は現在されていません。
2025.6.28 福岡県小郡市にある七夕神社に参拝しました☺️
1485
国吉神社 (國吉神社)
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
千葉県中央部がまだ上総国となる1500年の昔までこの地域はいくつもの小国に分かれており、長生・夷隅地域を伊甚国造(いじみのくにのみやつこ)が治めていました。第27代安閑(あんかん)天皇の御代、国造は春日皇后に屯倉(みやけ)(御料地)を...
31.2K
162
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県いすみ市の国吉神社の拝殿です
国吉神社の境内社、出雲大社上総教会の拝殿
1486
飯野八幡宮
福島県いわき市平八幡小路84
御朱印あり
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。伊賀氏の庶流である飯野氏が代々神官を世襲する。
32.7K
147
神社御参拝の記録。。
福島県いわき市 飯野八幡宮 拝殿
朱の大鳥居の奥に神橋
1487
御髪神社
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10−2
御朱印あり
御髪神社は日本で唯一、「髪」をお護りし髪に関しての願いを叶えてくれる神社。脱毛に悩む人や美しい髪を保ちたい人、美容師さんや床屋さんなど美容関係者の参拝が多い。参拝方法は、まず社務所で「御髪献納」を買い、神職の方に専用のハサミで髪の毛を...
33.7K
137
紙渡しの御朱印だったのですが、糊で御朱印帳に貼付てくださいました。
ひっそりし過ぎていて見過ごすとこだったセーフ 笑
御髪神社の本殿です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市右京区 #嵐山 #嵯峨野 #御朱印...
1488
白山比咩神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
本神社の創立年月日は不詳と雖も、旧記正一位白山大権現社は清和天皇の御宇、貞観十八年(876)に勧請、元慶八年(884)、社殿を建立とある。 其後、応安年中に社殿の一切を焼失するも、後小松天皇の御宇 喜慶二年(1389)再建せらる。天正...
25.9K
215
吉香神社と一緒に、見開きサイズとのこと...それあり?(笑)
白山比咩神社 錦帯橋の近く
白山比咩神社 錦帯橋の近く
1489
小名浜諏訪神社
福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
御朱印あり
摂・末社三山神社・淡島神社・大漁稲荷神社・人形六社神社・山倉神社大山祇神社・愛宕神社・八大龍王神社・天満宮・株木稲荷神社
32.1K
152
波と魚でまるで竜宮城のような、切り絵御朱印を頂きました。
小名浜諏訪神社の拝殿です。
福島県いわき市の小名浜諏訪神社にお詣りして来ました。青色の鳥居を初めてみました!!
1490
江島杉山神社
東京都墨田区千歳1丁目8-2
御朱印あり
杉山検校は若年のころ失明し、家が貧しかったので、一念発起、江の島の岩窟にて断食祈願し、満願の前夜夢に弁財天より鍼術を感応、その後寝食を忘れて修練し、ついに杉山流の鍼術を創始しました。のち五代将軍綱吉に鍼治を奉り、本所一つ目に方1町(1...
26.6K
207
お隣に鍼の治療院がありました。
東京都江島杉山神社本殿最寄り両国/森下
東京都江島杉山神社江戸時代、徳川綱吉に仕えていた全盲の鍼の名人、杉山和一が祀られている神社...
1491
錦山天満宮
北海道江別市野幌代々木町38番地1
御朱印あり
明治18~19年、九州各県・山口・広島・岡山・鳥取の各県から野幌屯田兵の入植により、原始の密林を開拓し入植者の「心のよりどころ」として明治22年伊勢皇大神宮から御分霊を奉斎して祭祀したのが始まりです。
30.5K
172
2025.8.4参拝 直書きでの御朱印を拝受致しました。他に御朱印帳やクリア御朱印といっ...
御由緒明治18年、19年、九州各県・山口・広島・岡山・鳥取の各県から野幌屯田兵の入植により...
鳥居の樹には、ななかまどの実がなっていて秋を感じました。
1492
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
創建は久安年間とされ二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる。 その後、奥州探題だった畠山満泰が田地ヶ岡から白旗ヶ峰に居を移し、二本松城と称した。 この際、「熊野宮」も...
36.0K
112
皆様の投稿から察しておりましたが、書置きのみとのことでした。宮司様とお話しましたが、やはり...
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
1493
山桜神社
岐阜県高山市本町2丁目65
御朱印あり
当社は、高山市本町2丁目商店街に鎮座している神社です。御祭神の山桜は、江戸時代初期に実在した野生の馬で、高山藩4代藩主・金森頼直に献上され、頼直の愛馬となり、1657年(明暦3年)の大火で火に包まれた高山藩江戸屋敷から山桜が百間堀を...
38.3K
89
過去の参拝記録です。
馬頭さまの名で地元から呼ばれている山桜神社です。本町三丁目商店街の一角にあり、飛騨総社から...
拝殿。御朱印にもなっているお印が目に入ります。
1494
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
34.9K
123
書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑥in静岡県御殿場東照宮 吾妻神社に伺いました☺️🙏
少し離れた大田屋製菓店さんで御朱印がいただけると案内がありました。
1495
八劔神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)は、愛知県蒲郡市にある神社(八剣神社)。
31.4K
186
書き置きの御朱印を拝受しました。8月限定デザインです。
一ノ鳥居からの写真です。
愛知県蒲郡市の八劔神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
1496
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
35.5K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
1497
箱根元宮
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110
御朱印あり
駒ケ岳山頂に鎮座する箱根屈指のパワースポット。起源は2400年前にさかのぼり、古代祭祀跡が残る山岳信仰の聖地。
30.6K
164
神奈川県箱根町。箱根元宮を参拝した時の御朱印です。
箱根元宮青い空に赤い鳥居が美しい✨
箱根元宮の社殿裏の古代祭祀遺跡群と美しい富士山です。
1498
織幡神社
福岡県宗像市鐘崎224
御朱印あり
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、これ上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(宗像の沖ノ島)に立てたという。武内宿禰が旗を織ったのが...
33.2K
237
福岡県宗像市 織幡神社
今回、佐賀県の武雄と、福岡県宗像市を旅したのですが、大島に渡る予定を急きょ取り止めて、宿か...
福岡県宗像市 織幡神社沈鐘伝説で知られる鐘ノ岬に鎮座
1499
白石神社
北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12
御朱印あり
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。2000年代には、正月三が日の初詣の参拝客数が、北海道神宮に次ぐ北海道で2番目の集客力を記録した。
31.2K
171
📍北海道札幌市白石区本通【白石神社】 🔶書き置きにて拝受
白石神社に参拝してきました。
📍北海道札幌市白石区本通【白石神社】 🔶拝殿
1500
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
32.6K
150
仕事で日田まで行ったので、帰りに寄りました。直書きでご朱印頂きました。
楼門です。境内最古の建築物とのことで、立派な門です。左に社務所とご神木、右正面に拝殿があります。
鳥居から階段を登ったところに、楼門があります。左手前に池と石造りの太鼓橋があります。
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。