ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1451位~1475位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
眞名井神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
天橋立北浜にある真名井原に鎮座する真名井神社(まないじんじゃ)は元伊勢籠神社の奥宮であり、古代には「匏宮(よさのみや)・吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれていました。 匏宮は天照大神の孫神であり、海部家の始祖でもある彦火明命が創祀した「宮...
25.6K
230
豊受大神の神威腕輪守りをいただきましたが、畏れ多くて神棚に祀ることにします。
雨の中真名井神社にお詣りしました。冬にお詣りしたときはて水が温かく、今回は冷たかったです。
眞名井神社の社号票です。
1452
下野國一社八幡宮
栃木県足利市八幡町387−4
御朱印あり
社伝によると、天喜4年(1056年)、八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を気が似て現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したといいます...
32.4K
163
御朱印をいただきました。
天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請...
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)拝殿前の鳥居
1453
桜天神社
愛知県名古屋市中区錦2-4-6
御朱印あり
桜花山霊岳院、桜天満宮は社伝によると織田信長の父、織田信秀は深く北野天満宮を信仰し参詣しました。 ある夜、夢枕に菅原道真公がたち「私は、北野天満宮の梅松院にいるので、そなたが住む国に祀りなさい。町民の安全を守るので」と告げられました。...
30.7K
178
2014.04.17
ビルの狭間で、一見小さそうですが、奥の右手にちゃんと拝殿があります。
名古屋三天神の一つ。手水舎。御朱印は書き置きでした。20170903参拝。
1454
夫婦大國社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
28.7K
198
書き置き御朱印をいただきました
春日大社境内にある夫婦大國社です。若宮十五社巡りの受付でもあります。
ハートの絵馬が可愛い♡
1455
鏡天満宮
福岡県福岡市博多区下川端町3
御朱印あり
当社は鏡天満宮と呼ばれ、延喜元年(九〇一年)讒言によって太宰府の権帥に左遷配所され給いし菅公が、 博多に上陸された第一歩の地に御休息の時、「海路の疲れにおやつれ給ひし御相顔を鏡に映して御覧になった」と伝えられる鏡をお祀りする神社です。...
39.2K
93
鏡天満宮 御朱印 書置書き置きのみ
鏡天満宮 橋の上から。
鏡天満宮におまいりしました。
1456
火防陶器神社
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
御朱印あり
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北は筋違橋(すじちがいばし)から南は四つ橋までの西側に、陶器...
24.7K
237
24日は夜勤明けだったけど大阪万博に行く為26日まで有給取って大阪にやって来ました。坐摩神...
火防陶器神社に参拝いたしました。
特に目に付いたのが、陶器で出来た灯篭。
1457
諏訪神社
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
御朱印あり
第七十代後冷泉天皇の天喜4年(1056年)、陸奥守鎮府将軍源頼義公が阿倍頼時を征し、地方人民を治めるため衣食住の守護神である諏訪の大神を勧請し、創建した社である。
31.2K
359
月替わり御朱印の「月下美人」をいただきました
仙台市太白区 郡山諏訪 参道入口に建つ鳥居です。祭神・建御名方命
仙台市太白区 郡山諏訪 参道を行き交う参拝者を見守るカエルさんです。
1458
北門神社
北海道稚内市中央1丁目1番21号
御朱印あり
北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社。旧社格は郷社。
33.2K
152
北門神社の御朱印です。直書きとクリアの特別御朱印をいただきました。
神社までエゾシカの一家もやって来ました。
北門神社の拝殿です。雪景色に映えます。
1459
秋葉山本宮秋葉神社 下社
静岡県浜松市天竜区春野町領家328-1
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の麓にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の...
33.1K
153
過去の参拝記録です❕直書きで頂きました🙏
秋葉山本宮秋葉神社 下社の社殿です。
秋葉山本宮秋葉神社 下社の手水舎です。
1460
音次郎稲荷神社
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
29.7K
187
音次郎稲荷神社 御朱印 直書
受け取りにロウソク、線香、タバコがあり奉納する様でした。初めて見ました!これって何だこれ珍...
タバコ🚬?誰かのイタズラかと思いました。
1461
金峯神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
御朱印あり
世界遺産
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月...
29.4K
207
御朱印頂きました参拝記録の為投稿
世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 祭神:金山毘古命
金峯神社の鳥居まえの写真。桜が風でも散らず綺麗に咲いていました。
1462
三蔵稲荷神社
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
三蔵稲荷神社は、福山の開祖、水野勝成公が福山城を築城する時に、守護神として祀った神社です。勝成公は二十一歳の時、三河国刈屋の城より放浪と武者修行の旅に出ました。その際に、祖父、忠政公が京都伏見稲荷大社より受けられたご神体を授かりました...
27.8K
205
三蔵稲荷神社の御朱印を記帳していただきました。7️⃣7️⃣7️⃣の御朱印です。
ミス三蔵稲荷として毎年巫女コンテストをしてることで有名な三蔵稲荷神社
三蔵稲荷の入り口の鳥居
1463
金村別雷神社
茨城県つくば市上郷4528
御朱印あり
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷...
40.4K
79
茨城県つくば市上郷に鎮座の金村別雷神社を参拝。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
金村別雷神社 二の鳥居⛩
金村別雷神社 一の鳥居⛩
1464
高見神社
福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1
御朱印あり
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。
36.5K
117
書置きのみの御朱印でした
拝殿となります。参拝させていただきました。
とても立派な木製の鳥居です。
1465
峯ヶ岡八幡神社
埼玉県川口市峯1304
御朱印あり
史実においては、峯ヶ岡八幡神社は鎌倉時代に鎌倉の鶴岡八幡宮の社領であった矢古宇郷(現在の川口市東部から草加市西部に広がる一帯で天慶年間の谷古田領の地域と考えられる)に勧請された八幡宮です。子供守護・家庭円満・安産等に御神徳があるといわ...
28.7K
204
峯ヶ岡八幡神社の御朱印です。鳩ヶ谷氷川神社とのコラボ
可愛い狛犬さん思わず写真パチリ📷✨
〘峯ヶ岡八幡神社〙川口市の峯ヶ岡八幡神社にお詣りに行きました。勾玉巡りでのomairiです...
1466
國定赤城神社
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
御朱印あり
後鳥羽天皇時に、源頼朝の家臣である安達藤九朗(あだちとうくろう)が上野(現在の群馬県)の守護となり、御祭神の功績を尊んで社殿を創建したのが始まりである。
27.2K
230
國定赤城神社さまの御朱印(直書き)です(●´ω`●)! 2年前 投稿を忘れてました-_-b
國定赤城神社さまの扁額です(๑╹ω╹๑ )
國定赤城神社さまの拝殿です(o^^o)!
1467
源九郎稲荷神社
奈良県大和郡山市洞泉寺町15
御朱印あり
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建。源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと。源義経が兄頼朝の討手を逃れて、吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、側室静御前を送...
31.8K
163
狐のスタンプの御朱印です
かつて日本三大稲荷の1つに数えられ、大和郡山城主大納言豊臣秀長さんが郡山の鎮守として祀った...
この神社は、宮司さんがいないことから地域住民やボランティアスタッフにより管理されているとい...
1468
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
36.0K
121
星宮神社 御朱印を頂きました。
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
1469
大汝牟遅神社
鹿児島県日置市吹上町中原2263
御朱印あり
創建不詳。邇邇芸尊が大神神社を勧請し、文治二年(1186)に島津忠久が鶴岡八幡宮から八幡神を勧請したとされる。
37.6K
105
御朱印(紙渡し·金色は筆書き·絵の色付けもして下さっています·1000円?)を拝受致しまし...
社殿と御神木の大楠。
大汝牟遅神社の御神木です。
1470
岩手護國神社
岩手県盛岡市八幡町13−2
御朱印あり
全国護国神社
30.8K
172
直書きで頂きました。
岩手県護国神社の拝殿です。参拝日が14日だったせいか、テントが設営されてました。
岩手県盛岡市 岩手護國神社参道盛岡八幡宮参道と笠森稲荷神社参道と3本並んでいます。
1471
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
御朱印あり
新潟大神宮は、伊勢神宮の御分霊をお祀りしている。御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建された。その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和21年に『新潟大神宮』と改称され、今日に至る。緑の木々...
32.6K
154
新潟大神宮の御朱印になります
☆新潟大神宮(新潟市)参拝
新潟大神宮の鳥居⛩️です✨
1472
白石神社
北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12
御朱印あり
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。2000年代には、正月三が日の初詣の参拝客数が、北海道神宮に次ぐ北海道で2番目の集客力を記録した。
31.4K
171
📍北海道札幌市白石区本通【白石神社】 🔶書き置きにて拝受
白石神社に参拝してきました。
📍北海道札幌市白石区本通【白石神社】 🔶拝殿
1473
足助八幡宮
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は香嵐渓のすぐ近くの飯田街道沿いに鎮座し、創建は673年(白鳳2年)と伝えられています。本殿は、室町時代の建築をよく残した檜皮葺三間社流造で、国の重要文化財です。このほか、県指定文化財で、1964年の東京オリンピックで射撃競技の...
33.5K
146
香嵐渓もみじまつりのタイミング🍁書置きで拝受
社務所の前に厄鈴落し場がありました。思わず上から覗いてしまいました。
足助八幡宮の拝殿です。
1474
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
37.0K
109
大内宿近くの高倉神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
1475
愛媛縣護國神社
愛媛県松山市御幸町1丁目476
御朱印あり
全国護国神社
愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座...
33.2K
147
書置きでいただきました
2025.7.21 愛媛県松山市にある愛媛縣護國神社に参拝しました☺️
太平洋戦争当時のプロペラです
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。