ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 28,029件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
御朱印あり
元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩...
37.3K
221
月岡神社 参拝しました。
〘月岡神社〙久しぶりに月岡神社をお詣りしてきました。約半年ぶりの参拝です😌🙏。上山市のニュ...
〘月岡神社〙上山市の月岡神社をお詣りしてきました🙏上山城とセットで鳥居⛩️と社号標です。
1377
刈田嶺神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥...
39.7K
149
書き置きの御朱印をいただきました
刈田嶺神社⛩️参拝させて頂きました
刈田嶺神社⛩️参拝させて頂きました
1378
龍造寺八幡宮
佐賀県佐賀市白山1-3−2
御朱印あり
創建は『県神社志要』によれば1187年(文治3年)とされ、龍造寺氏の祖である南次郎季家が佐賀龍造寺村の地頭職となった後に、鎌倉の鶴岡八幡宮を分霊を勧請したとされる。創建当時は同氏の本拠地である村中城本丸内にあったが、慶長年間、鍋島勝茂...
35.8K
168
龍造寺八幡宮 御朱印 書置書き置きのみ最近までは御朱印は直書きでいただけたそうですが、宮司...
家内安全、商売繁昌、安産祈願、初宮詣り、、、など御利益が書かれた鳥居をくぐると拝殿です⛩⛩...
境内社の楠神社です⛩神殿には、楠正成、正行(まさつら)の父子像が御神体として祀ってあります...
1379
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
33.9K
204
書き置きの御朱印を頂きました。こちらは8月限定、献燈祭の御朱印になります。
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
1380
高塚熊野神社
静岡県浜松市中央区高塚町4708
御朱印あり
後三条天皇の延久年間(約940年前)に創建されたと口伝され、紀州和歌山の熊野本宮の神主が、諸国行脚の途中でこの地に足を留めて祭祀したと伝えられ、熊野三社権現と称えられました。
34.6K
198
10月の御朱印を直書きでいただきました
静岡県浜松市「高塚熊野神社」・拝殿…参拝記録です。ちょうど1年振りのomairiでしたが、...
静岡県浜松市「高塚熊野神社」・扁額(拝殿)
1381
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
37.4K
148
蒲原神社で頂きました。書き置きなら、ということで頂いております。
蒲原神社の御神木です写真には写っていませんが、社務所はこの左側に有ります
中央区の蒲原神社へ行ってまいりましたこの時は晴れていたのですが、何とも不安定な天気の1日でした
1382
飯香岡八幡宮
千葉県市原市八幡1057-1
御朱印あり
飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759年)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝...
38.2K
163
御朱印をいただきました
白鳳4年(664年)一国惣社八幡太神宮と号して創建、天平宝字3年(759年)に国府八幡宮と...
千葉県市原市の飯香岡八幡宮の鳥居です。
1383
鳥取東照宮
鳥取県鳥取市上町87
御朱印あり
徳川家康の曾孫にあたる鳥取藩初代藩主池田光仲が幕府に東照宮勧進を願い出て許され、慶安3年(1650年)に因幡東照宮創建。祭神は東照大権現。明治7年、樗谿神社と改称。池田光仲、忠雄(光仲の父)、忠継(光仲の伯父)を合祀。明治11年、鳥取...
34.6K
182
鳥取東照宮の御朱印になります
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)唐門と本殿1650年建立 重要文化財#東照宮 #東照...
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)隋神門#東照宮 #東照宮巡り #全国東照宮巡り
1384
川越銭洗弁天厳島神社
埼玉県川越市連雀町15-11
御朱印あり
33.8K
183
川越熊野神社の社務所にて、直書きで拝受。
川越銭洗弁天厳島神社の拝殿です✨
川越銭洗弁天厳島神社です✨川越熊野神社の境内に鎮座ザルにお金を入れて洗い清めます。
1385
鎮守府八幡宮
岩手県奥州市水沢区佐倉河宮の内12
御朱印あり
征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められている。
33.0K
192
鎮守府八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
細い田んぼ道を進んでいくと、再び鳥居が見えました。境内に入り、奥へ進むと見えてきたのが三の...
半ば迷いながら道を進んでいくと、道路そばに大きな鳥居がみえました。岩手県奥州市鎮守府八幡宮...
1386
居神神社
神奈川県小田原市城山4丁目23−29
御朱印あり
36.7K
169
見開きの御朱印を頂きました
境内にある水神社になります
居神神社を参拝しました
1387
法霊山龗神社
青森県八戸市内丸2丁目1-51
御朱印あり
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、八戸市内で最古と言われる神社である。その歴史は記録上判断できる限りでも約900年前の平安後期にまで遡り、創建の理由などを類推するとさらに遡ると考えられている。正しくは法霊山龗神社...
41.6K
110
法霊山龗神社にて直書き御朱印を頂きました。
おがみ神社の拝殿です。
法霊山龗神社の拝殿正面になります。
1388
麻賀多神社 (奥津宮)
千葉県成田市船形834
御朱印あり
成田市船形手黒に位置し、手黒社と呼ばれる。台方の奥津宮。
35.5K
184
参拝時にお出ししていた御朱印になります。
境内社:高津神社・粟田神社・世直神社・熊野神社・菅原神社になります。
この社のご神木になります。
1389
横浜御嶽神社
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
御朱印あり
初代先達 森巳之助(みのすけ)が木曽御嶽山に於いて修行をはじめ、大乗仏教のひとつ天台寺門教会(てんだいじもんきょうかい)に属し、法名(ほうみょう)を授かり県下副取締の役職を拝命しました。 明治中期頃に、木曽御嶽神社より御分霊を勧請し...
34.2K
179
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円9月の限定御朱印いただきました若い巫女さんが書いて...
横浜御嶽神社、社号標
横浜御嶽神社、一の鳥居。
1390
綱敷天神社御旅社
大阪府大阪市北区茶屋町12-5
御朱印あり
34.0K
181
綱敷天神社御旅社の御朱印をいただきました。
こちらの神社は、阪急・梅田駅の近くにあります。茶屋町にあり都会のど真ん中にあります。
境内奥に「玉姫稲荷神社」
1391
乃木神社
山口県下関市長府宮の内町3-8
御朱印あり
軍人として広くその名を知られ、明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祭り、1920年(大正9年)1月30日に創建された神社です。境内には乃木夫妻の銅像や乃木家が16年間過ごした旧宅(1914年(大正3年)に...
32.6K
194
乃木神社 下関市長府。
乃木神社 下関市長府。
乃木神社 下関市長府。
1392
小鹿神社
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
御朱印あり
36.7K
153
御朱印は書き置きでした。右手の社務所にあります。
バイクできたぞ〜🏍³₃
📍埼玉県秩父郡小鹿野町【小鹿神社】 🔶拝殿 🔷3回目のお参り
1393
山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
御朱印あり
文化3年(1806年)、土佐藩10代藩主豊策により、初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義を祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。当時、初代藩主を神として祀ることが各藩で行われていた。天保6年(1835年)、...
35.5K
170
直書きでいただきました。
神社東側、鷹匠公園からの参道。
山内神社の拝殿です。
1394
手筒花火発祥の地 吉田神社
愛知県豊橋市関屋町2番地
御朱印あり
天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し、疫病退散を祈願したのに始まると伝わります。源頼朝の崇敬が篤かったとされ、治承2年(1178)と文治2年(1186)の2度にわたり、家臣を遣わしました。吉田城...
34.4K
175
吉田神社の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿です。吉田神社は大宝2年(702年)に創建されました。その頃は御祭神は持統上皇でしたが...
国道1号線を挟んで、豊橋市役所の向かいに鎮座しています
1395
吉野水分神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
御朱印あり
世界遺産
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古くから信仰されてきた。また、「みくま...
32.2K
203
書き置きで拝受しました。申し込み書に住所等を記載し、初穂料とともに箱に入れれば後日郵送とい...
吉野水分神社「みくまり」「みこもり」となまり、子守明神とよばれ子授けの神として信仰される。...
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されている主祭神は、水を司る天...
1396
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
30.7K
303
宇佐八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
SNS等のご紹介が印刷された挟み紙です。
拝殿の裏には、様々な境内社があります。
1397
高司神社〜むすびの神の鎮まる社〜
福島県郡山市熱海町高玉字南田仲35-1
御朱印あり
高玉城というお城が天文年間(1532~1555年)に高玉太郎左衛門常頼によって築かれたとされ、お城の鬼門除けとして建立されたと言い伝えられています。 お城から神社を見ると鬼門の方角になっており、厄祓いの神さまとしても称えられてきました...
33.7K
182
御朱印をいただきました
☆高司神社(郡山市)参拝
内陣で参拝しました。
1398
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
33.7K
195
【鰐鳴八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
鰐鳴八幡宮は秋の彼岸花も有名ですが参道の🌸🌸もキレイなんです。でも、前夜の暴風雨☔でかなり...
カエル🐸君も元気でした (⌒‐⌒)
1399
旭川神社
北海道旭川市東旭川南1条6-8-14
御朱印あり
旭川神社は北海道旭川市東旭川南一条にある神社。旧社格は「郷社」。明治25年(1892年)旭川屯田400戸が入植し、屯田中隊事業として村社建設を決議し、翌26年(1893年)に天照大神と共に、木花開耶姫命を祭神として本殿を造営し、村名を...
35.3K
165
過去の参拝&御朱印の記録です
二宮金次郎翁の像になります。
旭川神社さん社務所になります。
1400
縣神社
京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印あり
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交によ...
31.1K
207
過去に頂いた御朱印です。
縣神社拝殿の前にも、「大幣神事」の行列に参加する巫女さんや子供が準備をしていました。
平等院の裏手に鎮座する神社です。
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。