ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1326位~1350位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
縣神社
京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印あり
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交によ...
29.3K
205
記録のために投稿します
縣神社拝殿の前にも、「大幣神事」の行列に参加する巫女さんや子供が準備をしていました。
平等院の裏手に鎮座する神社です。
1327
射楯兵主神社 (釜蓋神社)
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
御朱印あり
商売繁盛
創建不詳。伝承では、頴娃を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。
36.5K
132
以前いただいたものです。
蟹がニセモノと思ったら本物でした
風が強かったですが、いい雰囲気でした
1328
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
17.5K
322
御朱印を頂きました。
祈年祭の期間中のため、御朱印は日付入りの書置きでした。御朱印が入っていた封筒です。
境内のご案内看板です。
1329
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
39.9K
98
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1330
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
31.5K
194
山口市 鰐鳴八幡宮の御朱印です宮司様宅を訪れた時にお留守で諦めようとしていたら境内の倉庫...
鰐鳴八幡宮は秋の彼岸花も有名ですが参道の🌸🌸もキレイなんです。でも、前夜の暴風雨☔でかなり...
カエル🐸君も元気でした (⌒‐⌒)
1331
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
31.4K
183
直書きの御朱印いただきました
今月は大鳥神社を推してるんですかね。なんかテントで囲われてました😃
左上 女坂側の山門上中 拝殿の扁額右上 境内の猿田彦大神石碑左中 入口の社標柱と鳥居右中 ...
1332
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
37.3K
124
記録用御朱印(書き置き)コロナ対策のため、直書きをやっていませんでした。また、参拝日の記入...
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
1333
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
34.9K
147
「書き手が外に出ておりまして…」と言うことで、紙渡しとなりました
蒲原神社の御神木です写真には写っていませんが、社務所はこの左側に有ります
中央区の蒲原神社へ行ってまいりましたこの時は晴れていたのですが、何とも不安定な天気の1日でした
1334
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46番地
御朱印あり
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、 筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、 筥崎宮に請願して難を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、 当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、 この地を卜して...
34.3K
152
箱崎八幡神社の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
ということで、色々ビックな箱崎八幡神社でした。
これは、皇室の愛子さま御生誕記念で作られたそうですが...もうなんか、大きく作らなきゃって...
1335
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
御朱印あり
元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩...
34.6K
218
〘月岡神社〙今月の御朱印を紙渡し対応でいただきました😊。ペアの毛糸🧶の帽子と手袋🧤が描かれ...
〘月岡神社〙上山市の月岡神社をお詣りしてきました🙏上山城とセットで鳥居⛩️と社号標です。
〘月岡神社〙右側に見える👀のは上山城🏯ですよ~😊。
1336
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
31.2K
183
靖國神社護國神社御朱印帖【宮崎県護国神社】御朱印をいただきました。
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1337
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
34.6K
149
御朱印を直書きで頂きました。
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
1338
五方山熊野神社
東京都葛飾区立石8丁目44-31
御朱印あり
平安時代中期、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、さらに葛飾区内で最も古い神社です。
31.7K
186
東京都葛飾区にある五方山熊野神社の御朱印‼️熊野神社は20箇所目となります。
御朱印と一緒に頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 表参道入口の一の鳥居と社標柱右中 神門左下 安倍晴明が陰陽道の陰陽五行説に...
1339
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
31.1K
188
直書きの御朱印をいただきました
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
1340
弁天山厳島神社
徳島県徳島市方上町弁財天8-1
御朱印あり
これまで遭難者は一人も出ていないことから、登山者に多大なる御利益がある(宮司談)
35.0K
159
直書きでいただきました。
小さな山と赤い鳥居が素敵でした🏔⛩🌤
日本一低い山を目指してみます♫╭٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ファイトッ !
1341
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
30.1K
194
住吉神社東京都中央区御朱印帳1冊目
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
1342
被官稲荷神社
東京都台東区浅草2丁目31-16
御朱印あり
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、...
26.2K
309
令和7年4月6日の御朱印です!直接書いて頂きました!きつねの絵がかわいい🥰
被官稲荷神社に参拝しました
被官稲荷神社をお詣りしました✨
1343
川越銭洗弁天厳島神社
埼玉県川越市連雀町15-11
御朱印あり
31.6K
177
川越銭洗弁天厳島神社 御朱印は川越熊野神社でいただきました。
川越銭洗弁天厳島神社
川越銭洗弁天厳島神社
1344
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
32.3K
181
いわき市菅波の大國魂神社に伺いました。鯉のぼりが泳ぐ5月の御朱印です。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
1345
大牟田熊野神社
福岡県大牟田市鳥塚町87
御朱印あり
当杜は、安閑天皇三年(五三五年)土地豪族が鎮守杜として創建し、後、天長二年(八二五年)和歌山県熊野(速玉大社)より御分霊を祭祀されました。(熊野神社HPより引用)
31.0K
239
参拝記録 2025.05 直書き5月の御朱印『薔薇』こちらの他にも国産の桧を用いた木の紙に...
2025.05 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.05 撮影 境内の八咫烏像
1346
鎮守府八幡宮
岩手県奥州市水沢区佐倉河宮の内12
御朱印あり
征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められている。
30.2K
192
鎮守府八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
細い田んぼ道を進んでいくと、再び鳥居が見えました。境内に入り、奥へ進むと見えてきたのが三の...
半ば迷いながら道を進んでいくと、道路そばに大きな鳥居がみえました。岩手県奥州市鎮守府八幡宮...
1347
阿豆佐味天神社・立川水天宮
東京都立川市砂川町4-1-1
御朱印あり
阿豆佐味天神社は、砂川の鎮守の神として1629年(寛永6)に創建されました。ご祭神は医薬・健康・知恵の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)、文学・芸術の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと)のお二柱です。立川水天宮は、古来より安産・子...
36.0K
300
書き置きをいただきました。御朱印帳はないとのことでした。静かでとても良い雰囲気の神社でした。
立川市の阿豆佐味天神社の拝殿です。ご祭神は、医薬・健康・知恵の神として名高い少彦名命、文学...
立川市の阿豆佐味天神社の二の鳥居と参道です。
1348
龍口明神社
神奈川県鎌倉市腰越1548番地4
御朱印あり
龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市腰越地域腰越にある神社。創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。(552年創建とする説もある)祭神は玉依姫命、および五頭龍大神。
36.3K
129
書置きをいただきました 五頭龍さんと妻の江ノ島弁財天さんのお姿も❤️
この近くは新興住宅地として造営されており、一見、その中に神社があるように見受けられませんで...
緩い上り坂を頑張って歩くと閑静な住宅街に現れる鳥居。静かな時間が流れる神社です。
1349
綱敷天神社御旅社
大阪府大阪市北区茶屋町12-5
御朱印あり
31.8K
175
綱敷天神社御旅社 御朱印 直書
こちらの神社は、阪急・梅田駅の近くにあります。茶屋町にあり都会のど真ん中にあります。
境内奥に「玉姫稲荷神社」
1350
雄琴神社
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
御朱印あり
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から約920年前、寛治5年、天照大御神、天武天皇、舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられている。壬生郷の鎮守として藤森神社と称されていたが、戦国時代、...
35.4K
138
直書きの御朱印を拝受。
壬生町の市街地近くにある中規模な神社です。神社の周りは雑木林で、ひんやりとしていて落ち着き...
栃木県壬生町の雄琴神社の拝殿です。拝殿右手に湧き水が飲める場所があります。暑い日でしたの、...
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。