ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1176位~1200位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
浅野川稲荷神社 (浅野川神社)
石川県金沢市並木町2-2
御朱印あり
33.2K
437
浅野川稲荷神社の前は、浅野川の梅ノ橋がかかっているところで、このあたりで友禅流しをしていた...
石川県金沢市の浅野川稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神 大山咋神 崇徳天皇 ...
神門にはきれいなお花が飾られていました💐💐
1177
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10-3
御朱印あり
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
32.2K
214
【古熊神社】411御朱印(直書き)をいただきました。
前回頂けなかった豐榮神社、野田神社の御朱印を頂く為に寄りました🙏この日は節分祭をやられてい...
古熊神社の渡殿、幣殿、本殿になります😌
1178
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番
御朱印あり
宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。
31.4K
355
沙沙貴神社でいただいた御朱印です。
美しい鎮守とされている境内は広くて、とても綺麗でした!本殿奥には十二支の石像、勾玉の神社な...
沙沙貴神社におまいりしました。
1179
北海道護國神社
北海道旭川市花咲町一丁目2282番2
御朱印あり
全国護国神社
北海道護國神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)は、北海道旭川市に鎮座する護国神社。北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を英霊として祀る。北海道招魂社を経て昭和14年(1939年)4月から北海道護國神社となる。戊辰戦争から大東亜戦争(太...
34.7K
188
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
紅葉が始まってました🍁
紅葉が始まってました🍁
1180
鈴鹿明神社
神奈川県座間市入谷1-3499
御朱印あり
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となっている。
29.6K
379
浄書を拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県座間市「鈴鹿明神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県座間市「鈴鹿明神社」・本殿
1181
狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117
御朱印あり
孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたとも、あるいは往古は霧島山上に鎮座していたが、霧島山の噴火の厄難をさけて一旦この地に遷座したとも伝えられる。その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座...
31.4K
225
過去にいただいたものです。
神社は森の中ですが、境内は広く感じます。
霧島六社権現にして、宮崎神宮の別宮、狭野神社の一の鳥居です。ここから、長〜い参道が続きます...
1182
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
34.7K
186
龍尾神社でいただいた遠州八重神玉の御朱印です。
龍尾神社の拝殿前に提灯がきれいに飾られていました。
掛川市の龍尾神社に参拝に行ってきました。
1183
松岬神社
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
御朱印あり
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
30.5K
227
参拝記録の投稿です。(直書き)松岬神社の御朱印です。上杉神社の社務所でいただきました。
米沢市の松岬神社の二の鳥居と拝殿です。
米沢市の松岬神社の境内です。
1184
知立神社
愛知県知立市西町神田12
御朱印あり
知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられた。
32.6K
209
参拝の記録として投稿しました。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
1185
大瀬神社 (引手力命神社)
静岡県沼津市西浦江梨329
御朱印あり
創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた...
43.4K
75
参拝記録として投稿します
大瀬神社 (引手力命神社)の社殿です。
大瀬神社 (引手力命神社)の彫物です。
1186
九頭龍神社 (新宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
27.6K
253
箱根神社にて九頭龍神社の御朱印いただきました。
箱根神社境内の九頭龍神社新宮です。縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万...
箱根神社の敷地内に 九頭竜神社新宮の前にある龍神水 一斉に出る水が綺麗でした。
1187
和田神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
御朱印あり
和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。和田宮ともいう。祭神は天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。
35.4K
176
御朱印を頂きました。
『兵庫七福神巡り』満願、宝船はこちらの「和田神社」で購入できます。七福神人形は各所で購入さ...
「和田神社」の『大きな巳年絵馬』になります。
1188
十番稲荷神社
東京都港区麻布十番1-4-6
御朱印あり
十番稲荷神社は、戦前存在した末廣神社と竹長たけちょう稲荷神社が合併した神社である。両社は1945(昭和20)年4月15日の空襲により焼失している。戦後の1950(昭和25)年6月、復興土地区画整理により、両社境内地を旧麻布永坂町48番...
28.7K
249
港区参り3️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。麻布十番の近くにある小さな神社さん。ひと休みで有名なた...
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 七福神の宝船が祀られていました。
1189
笠間稲荷神社東京別社
東京都中央区日本橋浜町2丁目11-6
御朱印あり
29.2K
236
笠間稲荷神社の御朱印です。日本橋七福神寿老神⛩️三大稲荷の一つ笠間稲荷神社の東京別社。広く...
20250224記録用
20250224記録用
1190
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
40.6K
122
過去にいただいたものです。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
拝殿手前の鳥居です。
1191
子守神社
千葉県千葉市花見川区幕張町2丁目990
御朱印あり
子守神社は、疫病が流行した貞観11年(869)に行われた御霊会(今日の祇園祭)の際に建てられた矛六十六本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創始とするといいます。その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4...
35.3K
178
御朱印(神社) 55箇所目通常の御朱印、直書きでした。
子守神社の拝殿です。
千葉県千葉市幕張町鎮座、子守神社に参拝いたしました。千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで...
1192
和霊神社
愛媛県宇和島市和霊町1451
御朱印あり
宇和島伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛公を祀る神社。伊達政宗の信頼も厚く、領民にも生き神と称される公であったが、その手腕を疎ましく思う反対派の兇刃に倒れ無念の死を遂げた。 その後藩主藩民その功績を偲...
35.1K
177
和霊神社の御朱印です。お正月でも、書き手さんが変わっても、安定の直書きです。
和霊神社の社殿です。
和霊神社の鳥居。石造りの鳥居としては日本一の大きさを誇るそうです。
1193
猿田神社
千葉県銚子市猿田町1677
御朱印あり
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
35.5K
179
参拝記録です書き置きの御朱印をいただきました
千葉県銚子市の猿田神社の拝殿です。鳥居から階段を上がると橋になり、下には電車が走っています。
千葉県銚子市の猿田神社の奥にある猿田神社元宮です。
1194
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
29.7K
356
久富稲荷神社 御朱印を頂きました。
久富稲荷神社に参拝しました。
14日は夜勤明けだったけど今回は東急線沿線の神社巡りに行って来ました。太子堂八幡神社から西...
1195
寒川神社
千葉県千葉市中央区寒川町1-123
御朱印あり
度重なる火災で古記録がすべて焼失したため、残念ながら、御創建の年代は明らかではありません。現存する最も古い史料としては、御神宝の獅子頭に文明十三年(1481年)に社殿と獅子頭を修復した旨の銘がありますので、創建はこれ以前であると考えら...
36.1K
164
千葉 寒川神社 御朱印 直書
寒川神社の御祭神は、寒川比古命、寒川比売命を主神とし相殿に天照大御神が祀られております。
千葉市、寒川神社の⛩️
1196
三田春日神社
東京都港区三田2-13-9
御朱印あり
958(天徳2)年、武蔵国国司藤原正房が任国の折、藤原氏と皇室外戚の氏神であった大和国春日大社を勧請し、荏原三田邑に祀ったのが創建とされる。天文年間(1533~1555年)荏原目黒三田から港区三田高台の現在地に遷座した。江戸時代には府...
35.3K
172
可愛い御朱印です。直接書いていただきました。
港区散歩。まずは春日神社から。 階段を上るととても静かでゆったりした空間に。 ご本殿が真っ...
三田春日神社のオリジナル御朱印帳です。鹿柄と犬柄の2種類があり、なんとも表情がゆるかわいい...
1197
古町神明宮
新潟県新潟市中央区古町通一番町500番地
御朱印あり
古町神明宮は、天照大御神と豊受大神を主神として祀る神社で、天正19年(1591)4月28日、上杉家より米4斗7升2合、社地2000坪の寄進と共に、直江山城守兼続より真筆の「高天ヶ原」の額並びに黒印書を賜り、御師次太夫が古町神明宮の神職...
32.9K
208
「今日は紙でのお渡しになります」と書き置きでいただきました。その際福豆いただきました。あり...
福を呼びますようにと、いただいた福豆です。いただける日が決まってるようです。
古町神明宮の鳥居もライトアップなんでしょうかね?
1198
魚住住吉神社
兵庫県明石市魚住町中尾1031
御朱印あり
魚住住吉神社(うおずみすみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。伝承によれば、神功...
35.5K
170
兵庫県明石市の魚住住吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の拝殿です。拝殿前に社号標もあります。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の本殿です。4つの本殿があります。第一本殿:底筒男命 、第二本殿...
1199
下御霊神社
京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
御朱印あり
26.5K
261
御朱印をいただきました。
下御霊神社の本殿です。#本殿 (2018.02.17)
京都御所の南にある下御霊神社です。水を求めに来る人が多いようです。
1200
五宮神社
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-10
御朱印あり
神戸八社巡り
ご祭神天穂日命は、天照大御神が、素盞嗚尊と剣玉を交換して、誓約したときに生まれた五男神の内の一柱で、日本の国土開発のため、天照大御神のお使いとして努力された神様です。 この地に創祀された年代は不詳ですが、出雲国能義郡天穂日神社よりこの...
30.5K
218
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
五宮神社の拝殿です。
五宮神社を参拝しました。
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。