ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1151位~1175位)
全国 28,009件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
松岬神社
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
御朱印あり
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
33.8K
267
米沢市 松岬神社御朱印をいただきました😊御朱印は上杉神社さんで書いていただけます✨
米沢市の松岬神社の二の鳥居と拝殿です。
米沢市の松岬神社の境内です。
1152
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番
御朱印あり
宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。
35.2K
386
沙沙貴神社の花の御朱印です。子供の頃を思い出して、ツユクサを選びました。
美しい鎮守とされている境内は広くて、とても綺麗でした!本殿奥には十二支の石像、勾玉の神社な...
☆沙沙貴神社(県社)参拝
1153
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
39.4K
210
御朱印を頂きました。
今日は掛川市の『龍尾神社』の例大祭なので久しぶりにきました駐車場から道路の向かい側に鳥居が...
02【境内】小さな神社ですが御朱印の種類は地元しぞ~かでも多い方です。
1154
相内神社
北海道北見市相内町51
御朱印あり
大正10年現在の北見市(旧野付牛町)より分村するに及び翌11年屯田第3中隊の有志相寄り木標を建立、祭祀を行ったのを創祀とし、その後小祠を建立、昭和10年頃より今村2代目宮司は、仏教が根強く長い伝統を持ち、神を軽視するを憂い、自力を以っ...
44.5K
192
2025.10.10お月見している猫の可愛らしい御朱印です。社務所には御朱印のモデルになっ...
とても癒される優しい気持ちになれる神社でした。
社務所内に掲示してある保護猫御朱印の案内です。毎月22日に、アニウェル北海道の保護猫さんを...
1155
國魂神社
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
御朱印あり
大同元年(806年)、菊田国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自身が祭祀を掌ると伝えられている。保元二年(1157年)、時の領主・国井政広が鎮国のため常陸国から春日の御神体を勧請、当社に合祀し氏神として尊崇された。その後、水戸領主佐竹...
41.5K
258
書置きの御朱印をいただきました。シールタイプでした。
福島県いわき市の國魂神社の拝殿です。鳥居をくぐり左手の社務所で御朱印は戴けます。
福島県いわき市の國魂神社にお詣りしてきました
1156
三芳野神社
埼玉県川越市郭町2-25-11
御朱印あり
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年...
38.2K
220
本日、川越に用事があり空いた時間でお参りしてきました。急遽のため御朱印帳は持ってなく、氷川...
三芳野神社 通りゃんせ発祥の地
三芳野神社 通りゃんせ発祥の地
1157
浅草富士浅間神社
東京都台東区浅草5-3-2
御朱印あり
創建 富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢であった。しかし当時は交通事情も悪く、そうした中、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間神社の勧請が行われた。富士山山開きの6月1日(現...
38.8K
247
東京都台東区の浅草富士浅間神社の御朱印です。夏詣も貼るタイプでした。
浅草にある浅間神社です。境内に富士山があります。ぜひ登攀して頂上を目指してください(笑)
浅草富士浅間神社。富士浅間神社はどこ行ってもあるんですね。富士山とつながりがあるのかな…。...
1158
那古野神社
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3-17
御朱印あり
那古野神社(なごやじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
35.6K
245
直書きで御朱印をいただきました。ご不在のことも多いようで、受付ができない時は社務所に案内が...
名古屋東照宮のお隣です
那古野神社の鳥居です。名古屋東照宮と共に参拝しました。団体のご祈祷の最中でしたので、御朱印...
1159
小濱神社
長崎県雲仙市小浜町北本町853
御朱印あり
小浜神社は島原の乱後、延宝7年(1679)に島原の藩主松平定房により造営され、小浜町民の氏神様で、温泉の神様として崇敬されている。もとは温泉街の背後の丘の上にあったが、諸般の事情により平成7年(1995)剱柄神社の地に新しく社殿を建立...
40.2K
290
小濱神社でいただいた御朱印です。
小濱神社におまいりしました。
小濱神社におまいりしました。
1160
青麻神社
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30
御朱印あり
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
42.3K
184
宮城県宮城野区にある青麻神社にお参りしました。こちらは10月限定の御朱印で、秋明菊という境...
青麻神社参拝してきました
青麻神社参拝してきました
1161
富岡八幡宮
神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目5-41
御朱印あり
当宮はおよそ八百年前、建久二年(1191)に源頼朝公が当郷鎮護の為摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで、のち安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り、社名も八幡宮と改めました。 鎌倉からはちょうど鬼門の方角に当たる海に面した...
39.7K
266
紙に書かれたものを頂きました
富岡八幡宮。別名 波除八幡。
京急富岡駅より徒歩10分少々の地に鎮座する富岡八幡宮にお参りしました。富岡八幡宮は建久2(...
1162
早馬神社
宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75
御朱印あり
1217年、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実により創建される。初代が北条政子の安産祈願を執り行ったことから古くから安産祈願、子育てに御神徳があるといわれている。
45.4K
147
宮城 早馬神社の御朱印になります。
早馬神社に参拝しました。
早馬神社の鳥居です近くにガソリンスタンドと公衆トイレもあり、駐車場も広く「詩人 梶原しげよ...
1163
玉鉾神社
愛知県知多郡武豊町向陽2丁目17番地
御朱印あり
月替りで書置き御朱印がいただけます。絵柄は孝明天皇ゆかりの物や境内の花などになります。月に3回程度、二科展10年連続入賞画家の鳥居裕太氏による直書き朱印画を実施しています。他に、墨書きの片面、見開き御朱印。絵付きの書置き御朱印なども常...
40.1K
198
直書きで拝受。授与所にて、初穂料弍千縁。鳥居裕太画伯の来社日だったので仕事終わりにお参りに...
玉鉾神社境内社 昇龍大明神社鳥居
玉鉾神社境内社 昇龍大明神社小祠
1164
菅原院天満宮神社
京都府京都市上京区堀松町408
御朱印あり
菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の...
33.4K
265
直書きで頂きました。
京都市上京区の菅原院天満宮の社殿です。京都滞在は4時間限定でしたのでここから京都駅に戻りました
道真公がお生まれになった菅原院天満宮菅原院天満宮神社です。菅原道真が初湯に用いたという「初...
1165
千勝神社
茨城県つくば市泊崎173
御朱印あり
48.5K
114
参拝記録です書き置きをいただきました
茨城県つくば市の千勝神社です。台風接近で大雨でした。その為他の参拝客はいない状況でした。ま...
千勝神社のご朱印帳、他に白と赤あり
1166
桜木神社
東京都文京区本郷4丁目3-1
御朱印あり
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。
39.3K
209
切り絵御朱印になります
文京区の櫻木神社の拝殿です。太田道灌が江戸城を築城の際、城内に北野天神を勧請、創建したとい...
櫻木神社の絵馬です。合格祈願の絵馬は桜で彩られて、まさに「サクラサク」ですね。
1167
北野天神社
埼玉県所沢市小手指元町3-28-29
御朱印あり
北野天神社は、景行天皇40年日本武尊東夷征伐の際に建立した物部天神社(延喜式内社)に比定され、さらに国渭地祇神社、出雲祝神社の延喜式内社3社を併せ祀っているといいます。欽明天皇12年には武蔵野小手指原の霊神及び日本武尊を合祭、長徳元年...
37.9K
230
社務所にて書き置きのものをいただきました😊
『北野天神社』 神馬藁で出来ていることに驚きの精巧さ!筋肉が本当にあるのではないかと思わ...
『北野天神社』西の鳥居昔はこの参道は、流鏑馬が行われる馬場だったそうです。
1168
知立神社
愛知県知立市西町神田12
御朱印あり
知立神社(ちりゅうじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられた。
36.6K
237
知立神社の御朱印です。志納金は500円です。
知立神社の多宝塔です。刈谷藩主の土井利教公が廃仏毀釈から守る為多宝塔を書庫として改修し、難...
9月訪問。知立神社拝殿
1169
愛宕神社
千葉県野田市野田725
御朱印あり
野田開墾の後、火の災難を防禦せんが為、山城國愛宕郡愛宕(現在の京都市右京区)の里からこの地に、迦具土命の御分霊を遷奉りて氏神とした。時に延長元年(西暦923年)であります。迦具土命は雷神を祀り、防火を司る神様であります。依って野田郷開...
38.9K
209
近くの桜木神社で頂けます。
神社の案内板は『下総野田愛宕神社』。透し彫り彫刻の説明が細かく書かれていました。
大工の棟梁は、武州川俣村の三邑吉左衛門正利と野田町の荒川喜兵衛正幸、彫物師は武州勢多郡花輪...
1170
林天神社
滋賀県東近江市林町637
御朱印あり
普段は無人の神社です。境内に設備が無く、授与所は他所に設けられています。
41.2K
263
滋賀県 林天神社開所日にご縁があり御朱印を拝受しました
滋賀県 林天神社開所日にご縁があり御朱印を拝受しました
滋賀県 林天神社開所日にご縁があり御朱印を拝受しました
1171
昊天宮 (宮小路)
長崎県大村市宮小路2丁目537番地
御朱印あり
昊天宮は、今から二千年程前、郡平野に文化を築いた時代があり、当時の豪族がその一門の氏神をして建国の祖神をお祀りしたことに始まる。御縁起並に伝書等天正二年焼失により御代草創が明らかでないが上古より西方の鎮(しずめ)として肥前国彼杵郡の総...
42.9K
173
立派なおやしろでした。平成時代に建て替えられた様子。御朱印は二種類からチョイスです。次行っ...
ということで、新たに満願目指して、心機一転、頑張って参拝しますε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
桃の大石撫でると元気な男の子を授かるとか、厄除けになるとか言われています。
1172
高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
御朱印あり
寛元年中(鎌倉時代中期)、和田城主 和田小太郎正信が、相模国三浦より城内榎森に勧請し、守護神として篤く崇敬せられました。後に、慶長三年 井伊直政築城の際、今の地に奉還し、高崎総鎮守と為す旨仰せ出されてより広く人々に崇敬され、また「結び...
37.4K
283
御朱印を書き入れていただきました。
高崎市の高崎神社の鳥居と拝殿です。「結びの神」として崇められています。(2017/10/24)
高崎市の高崎神社の境内にある美保大國神社です。(2017/10/24)
1173
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ−163
御朱印あり
大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀と...
40.2K
199
直書きで御朱印を頂きました
大野湊神社の旧拝殿です。
大野湊神社の西宮社です。
1174
浅野川稲荷神社 (浅野川神社)
石川県金沢市並木町2-2
御朱印あり
37.1K
455
浅野川神社の御朱印です。
鳥居をくぐるとすぐ目の前に拝殿があります。
浅野川稲荷神社の手水鉢となります。
1175
太平山三吉神社
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
御朱印あり
霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。
45.0K
144
ピンクとみどりと白が選べました。白をありがたく調達しました。
太平山三吉神社の拝殿です。
太平山三吉神社の狛犬と鳥居です。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。