神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1101位~1125位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
現在の横浜市の中心部、中区と南区に亘る大岡川と中村川、それからJR京浜東北・根岸線からお三の宮所在地まで(関外地区)広い範囲は、釣鐘の形をした入海でしたが、今からおよそ三五〇年前に、江戸幕府並びに諸大名の御用達として広く石材木材商を営...
37.8K
376
お三の宮日枝神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
初詣の際に遭遇した長蛇の列が、まるで幻だったのかと思わせるような静けさです。今日は落ち着い...
住宅街にあり、境内には車で入れました。
1102
田間神社
千葉県東金市田間2126
御朱印あり
伝承では、平安時代の承平五年(935年)、平良兼が田間に第六天宮を建立したのが田間神社の最初とも、戦国時代の永正六年(1509年)、酒井定隆が田間城を築き城内に第六天宮を建立したのが最初とも言われています。
36.6K
235
千葉県東金市の田間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県東金市の田間神社の拝殿です
千葉県東金市の田間神社の本殿です
1103
高橋稲荷神社
熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
御朱印あり
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。江戸時代に入り...
40.0K
181
高橋稲荷神社の御朱印です。
熊本県熊本市 高橋稲荷神社 日本五大稲荷 拝殿はこんな感じです。右手にも別の稲荷神社があり...
本殿を山側から見下ろした形です。しかし、この神社も、熊本地震直後は大きな被害を受けていまし...
1104
熊野三社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立92
御朱印あり
嘉保年中、奥州藤原三代藤原清衡将軍が平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立された際、當熊野社を平泉北方鎮守の神として熊野社を建立し、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国より熊野権現の分身を本宮より御分霊賜り守護神として木像を安置しました。熊野...
41.3K
166
岩手県平泉の熊野三社へ⛩️。拝殿置かれた4枚セットの書置き御朱印をいただきました。和紙では...
平泉の熊野三社の拝殿です。奥州藤原三代藤原清衡が平泉北方鎮守の神として建立しました。不在の...
平泉の熊野三社近くの「源義経公妻子の墓」の傍の千手堂です。世界遺産 金鶏山登山口近くにあり...
1105
桐生天満宮
群馬県桐生市天神町1丁目2番1号
御朱印あり
当宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代に、上毛野国造が天穂日命を奉斎した磯部明神であり、その後、観応年間(1350年頃)には、京都より北野天満宮の御分霊を合祀して「桐生天満宮」と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。
33.4K
260
2025.04.05
宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代(71年~130年)に、 上毛野国造が天穂日命を奉斎し...
桐生天満宮の二の鳥居と参道です。奥に拝殿が見えます。参道の両脇で「天満宮古民具骨董市」が開...
1106
江田神社
宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
御朱印あり
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
38.0K
236
過去にいただいたものです。
江田神社の拝殿です。御祭神は伊邪那岐尊です。寿永2年(1183年)に伊邪那美尊も配さられました。
イザナキノミコトとイザナミノミコトの2柱を祀っています。また、お祓いの祝詞(のりと)にでて...
1107
淡嶋神社
和歌山県和歌山市加太116
御朱印あり
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一社は加太春日神社)。旧社格は郷社。2月8日の...
40.6K
171
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
今回はこちらでお詣りです。
ドライブで寄りました。
1108
象山神社
長野県長野市松代町松代竹山町1502
御朱印あり
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。
36.3K
216
過去の参拝記録です。
象山神社さまへお詣りに行ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ
象山神社さまの拝殿です!
1109
静神社
茨城県那珂市静2
御朱印あり
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
42.1K
179
御朱印をいただきました
そこまで混んではいませんでしたが次々と参拝客が訪れていました♪
茨城県那珂市の静神社の鳥居です
1110
富士山頂上浅間大社奥宮
静岡県富士宮市粟倉
御朱印あり
富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。奥宮境内地の全てが富士箱根伊豆国立公園の富士山地域の「特別保護地区」に指定されている。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮と...
48.7K
89
御朱印を頂きました。
こんなところに神社を建てようと考える想いが凄いなと。御朱印をいただけるそうですが、この時は...
富士山頂上の浅間大社奥宮限定の御朱印帳です。とても人気で置いていない時もあるそうです。
1111
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707番地
御朱印あり
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩三代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で...
42.7K
148
蒼柴神社にて御朱印を直書きで拝受しました。桜で有名な悠久山公園にあります。
蒼柴神社⛩️の拝殿です。雨がしとしと降っていました。桜は見頃を過ぎていました。
自分の参拝記録です。
1112
烏帽子山八幡宮
山形県南陽市赤湯1415
御朱印あり
寛治七年(一〇九三)清原武衡が乱を起こし、源義家が当国に下向して鎮定したが、その弟加茂二郎義綱が北町八幡沢に祠を建て勝運の長久を祈ったのが起源。その後蒲生氏、伊達氏、上杉氏等領主の崇敬頗る深く、山林や神田等寄進も多かった。明治六年に村...
37.6K
199
御朱印をいただきました
新しくきれいな拝殿です。
継ぎ目無しの石造りの鳥居としては日本一の大きさだそうです。
1113
野見神社
大阪府高槻市野見町6-6
御朱印あり
宇多天皇の御代、当地方に悪疫が流行しました。このとき「社殿を作り牛頭天王をお祀りすれば悪疫が治まる」というお告げがあり、久米路山に社壇を設けて崇拝したところ、たちまち終息しました。その後10世紀末に高槻城が築城され、牛頭天社は高槻城城...
40.8K
286
直書きしていただきました。
摂社の高槻戎神社です。西宮神社よりご分身を賜り、今年で63年になるそうです。私も縁起物の熊...
20250323記録用 はさみ紙
1114
福井縣護國神社
福井県福井市大宮2-13-18
御朱印あり
全国護国神社
福井縣護國神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。神紋は桜紋。
34.5K
234
福井縣護国神社の御朱印を直書きで拝受しました✨
福井縣護国神社の拝殿です。日本を守って下さったご先祖様に合掌🙏
福井縣護国神社の鳥居⛩️です✨
1115
宮益御嶽神社
東京都渋谷区渋谷1-12-16
御朱印あり
渋谷御嶽神社は、渋谷区渋谷にある御嶽神社です。渋谷御嶽神社は、元亀元年(1570)に創建、寛永年間(1624-1644)に再建したといいます。明治3年には、明治天皇が駒場野練兵場へ行幸の際に休息所となり白木鳥居・駒寄の寄進を受け、昭和...
36.0K
353
熊手を売っていました
当神社の狛犬は全国的にも大変珍しい日本狼石像でありまして、鎮座年暦などは不明ですが、延宝年...
#日本狼 #狛犬 恐ろしい形相。デビルマンに登場する犬にそっくりです。鎮座年暦は不明で、延...
1116
上野國一社八幡八幡宮
群馬県高崎市八幡町655
御朱印あり
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま...
31.2K
263
『金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り』の御朱印。社務所にて書き置きを拝受いたしました。
社伝によれば天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたそうです。
高崎市の上野國一社八幡宮です。(2017/7/18)
1117
金華山黄金山神社
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
御朱印あり
商売繁盛
聖武天皇の御世、天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀...
37.5K
299
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1118
豊国神社
滋賀県長浜市南呉服町6-37
御朱印あり
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
34.9K
250
直書きしていただきました。
滋賀県長浜市の豊国神社を参拝いたしました。主祭神 - 豊国大明神(豊臣秀吉)、事代主大神配...
加藤清正公銅像。太閤秀吉公子飼いの腹心の部下。終生献身的に豊臣家を守護した武将で今でも豊國...
1119
小川諏訪神社
福島県いわき市小川町塩田宮ノ後67
御朱印あり
37.8K
217
ミモザの御朱印を頂けました。可愛い😆枝垂れ桜が満開で綺麗でした〜書き置きはありませんでした。
福島県いわき市 小川諏訪神社 狛犬ー拝殿からのシダレザクラ
福島県いわき市 小川諏訪神社 階段ー鳥居からのしだれざくら
1120
妙義神社
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
日本古代史における伝承上の英雄 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国にいた民族である蝦夷を討つために東征した際、この妙義神社がある場所に陣営を構えたと伝えられています。 日本武尊が東征した後、この地に社が建てられ、日本武尊が白...
25.7K
322
透かしの下はこんな感じです!
境内の藤の花です!!
銭荒井弁財天さんです!!
1121
大国主神社 (敷津松之宮)
大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
御朱印あり
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。摂社の大国主神社がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。敷津松之宮・大国主...
32.7K
245
御朱印をいただきました。
由緒はとても古く、神功皇后が三韓征伐より帰朝の折、敷津の浜に荒波が打ち寄せるのを目にして、...
中で祭られている大国様は迫力があります。
1122
愛宕神社
千葉県野田市野田725
御朱印あり
野田開墾の後、火の災難を防禦せんが為、山城國愛宕郡愛宕(現在の京都市右京区)の里からこの地に、迦具土命の御分霊を遷奉りて氏神とした。時に延長元年(西暦923年)であります。迦具土命は雷神を祀り、防火を司る神様であります。依って野田郷開...
36.6K
205
参拝記録です。櫻木神社で書き置きをいただきました。
神社の案内板は『下総野田愛宕神社』。透し彫り彫刻の説明が細かく書かれていました。
大工の棟梁は、武州川俣村の三邑吉左衛門正利と野田町の荒川喜兵衛正幸、彫物師は武州勢多郡花輪...
1123
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
35.2K
254
長野県諏訪市の手長神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
1124
ハワイ出雲大社
215 N Kukui St, Honolulu, HI 96817 アメリカ合衆国
御朱印あり
ハワイ出雲大社(ハワイいづもたいしゃ Izumo Taishakyo Mission of Hawaii)はアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市に鎮座する神社。1885年(明治18年)より開始された日本からの移民によって1906年(明治3...
48.4K
87
立春の日に行きました。書き置きです。弥栄とALOHAが同居していますとおり、ハワイの神様も...
二年前の旅行時に参拝、今思うと御朱印を頂いて無かった事に後悔・・・。今度行けるのはいつにな...
御朱印帳です。英語にするとstamp bookになっちゃうんですね。スタンプ帳になると急に...
1125
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
御朱印あり
当社にお祀りする飽速玉男命は、古代、安芸国を開かれた大神です。成務天皇の時代に、安芸国造(あきのくにのみやつこ)を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神です。当社は平安時代、...
33.9K
231
直書きで御朱印をいただきました。
速谷神社の拝殿です。
ガイドさん曰く、「車を買ったら速谷さん」といわれるほど全国有数の交通安全祈願の神社らしく、...
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)