ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1076位~1100位)
全国 28,004件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
椎尾八幡宮
山口県岩国市岩国4丁目1−8
御朱印あり
1626年 (寛永3年) 、岩国藩主吉川広正により建立されたと伝えられており、現在は西岩国地区の氏神となっている。
40.0K
253
【椎尾八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
ハチマキ狛犬さんに一目惚れ😍
山口県岩国市の椎尾八幡宮を参拝いたしました。御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、足仲彦...
1077
有鹿神社
神奈川県海老名市上郷1-4-41
御朱印あり
相模国の中原(チュウゲン)に位置する有鹿郷(現在の海老名市)の誕生と発展を物語る「総産土神」(ソウウブスナガミ)であり、神奈川県で最古の神社である。生成期 太古の昔、相模の大地は海底にあったが、次第に隆起し、森林を中心としたみでなす...
42.9K
345
有鹿神社でいただいた御朱印です。
あるか神社の鳥居です(•ө•)♡#鳥居
宮司さんがパンダのかぶりものを着けて奉納巫女舞を公開します。巫女舞は休日に公開することが多...
1078
曩祖八幡宮
福岡県飯塚市宮町2-3
御朱印あり
神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。社...
41.1K
242
飯塚市、曩祖八幡宮の御朱印を記帳していただきました。
虎・龍のカッコ良い『勝御守』受けました
☆曩祖八幡宮(県社・別表神社)参拝
1079
鹿嶋神社
福島県白河市大鹿島8
御朱印あり
41.9K
239
8月の御朱印を、書き置きで頂きました。
個人的にはこの境内・社殿が好きですね。歴史を感じられますし、その割には手入れがしっかり施さ...
東北新幹線新白河駅の東4キロ弱、白河総合運動公園の先に鎮座する神社です。
1080
蔵前神社
東京都台東区蔵前3-14-11
御朱印あり
1693年(元禄6年)8月、山城国(現在の京都府)男山の石清水八幡宮を徳川5代将軍綱吉公が当地に勧請奉斎し、江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として尊崇せられ、御朱印社領200石を寄進されました。 江戸時代には別当職の僧...
29.8K
345
総武線浅草橋駅から銀座線田原町駅まで散歩し、蔵前神社の御朱印を書き置きでいただきました。
落語の「元犬」に所縁のある神社の様です。
住宅地の中で、とても静かな神社でした。今回御朱印は頂かずお参りのみです。
1081
若松恵比須神社
福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
御朱印あり
若松惠比須神社のご由緒は、今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進ま...
44.0K
217
若松恵比須神社の御朱印を拝受いたしました。ありがとうございます。書き置きのみとのことでした。
若松恵比須神社へお参りに行ってきました。海の近くで風がとても気持ちよかったです。
若松恵比須神社の花手水です。
1082
白鳥神社
長野県東御市本海野1116
御朱印あり
海野宿の東端に位置する白鳥神社は、中世豪族海野氏の氏神であったが、現在は東御市本海野区の産土神として祀られている。神社前の千曲河原は木曽義仲の挙兵の地とされる。
43.0K
472
見開き御朱印をお書入れいただきました!
鯉を眺めながら御朱印を待ちます。赤色の稚魚もいました
白鳥神社を参拝しました
1083
諏訪神社
千葉県流山市駒木655
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県流山市駒木にある神社。通称は「駒木のお諏訪さま」。旧社格は村社。
43.2K
224
千葉県流山市 諏訪神社の参拝の記録です。直書きの御朱印をいただきました。
流山市・駒木鎮守、諏訪神社の拝殿です。ご祭神は健御名方富命です。拝殿は幕末期の弘化3年(1...
諏訪神社三の⛩️です。
1084
黄金山神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23
御朱印あり
聖武天皇が即位した神亀元年(724)、律令政治が安定するまで多くの政治闘争が起こり、政府が積極的に東北進出を図った時期で、アジアでは活発なシルクロード交易が日本にさまざまな物資や文化をもたらす一方、朝鮮半島の新羅が唐と結んで勢力を増長...
48.0K
224
涌谷神社にて紙渡しで頂きました。
黄金山神社の拝殿正面になります。
黄金山神社の拝殿に飾られた今年の干支の大絵馬です。
1085
福山八幡宮
広島県福山市北吉津町1-2-16
御朱印あり
昭和44年に延広八幡宮と野上八幡宮を合併し福山八幡宮となりました延広八幡宮は年代は不明ですが常興寺山麓に創建され惣堂八幡宮と称していましたが、江戸時代に福山城築城の際城下神島町下市に移され、寛永18年に火事で焼失したため城下住吉町に移...
34.1K
301
福山八幡宮 備後福山総鎮守
備後福山の総鎮守 福山八幡宮の東御宮と中央拝殿です(大き過ぎて西御宮が映ってない)御祭神...
初詣の時の写真です。大変な人で賑わってます。
1086
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
42.1K
223
対馬 和多都美神社の御朱印です。直書きで頂きました。初穂料500円
烏帽子岳展望所の麓に鎮座します。この時は引き潮でしたが、満ち潮なら見応えUPです。
和多都美神社の海中鳥居です。
1087
熊野三社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立92
御朱印あり
嘉保年中、奥州藤原三代藤原清衡将軍が平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立された際、當熊野社を平泉北方鎮守の神として熊野社を建立し、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国より熊野権現の分身を本宮より御分霊賜り守護神として木像を安置しました。熊野...
45.6K
184
書き置きで頂きました。東山和紙という和紙に書かれてます。
平泉の熊野三社の拝殿です。奥州藤原三代藤原清衡が平泉北方鎮守の神として建立しました。不在の...
平泉の熊野三社近くの「源義経公妻子の墓」の傍の千手堂です。世界遺産 金鶏山登山口近くにあり...
1088
多久比禮志神社
富山県富山市塩690
御朱印あり
社伝によれば、白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。一行がその言葉に従って船を進めると、森に囲まれた泉があった...
48.0K
224
多久比禮志神社 書き置きの御朱印を頂きました。なかなかご縁が無かった、和紙に鮎の柄の御朱印...
多久比禮志神社へ。雨降りの中、お参りして来ました。
多久比禮志神社の神玉を頂きました。拝殿に備えてあったので、初穂料はお賽銭箱へようやく3社目です。
1089
龍宮社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
30.1K
344
参拝記録のため投稿いたします。
三重県伊勢市の龍宮社をお詣りしました。二見興玉神社の境内社です。
三重県伊勢市にある龍宮社に参拝しました♪二見興玉神社境内にある社で祭神は綿津見大神です!バ...
1090
日本神社
埼玉県本庄市児玉町小平1578
御朱印あり
791(延暦10)年に坂上田村麻呂が蝦夷平定の途中、この地に立ち寄り、初代天皇とされる“神武天皇”を祀って戦勝を祈願。無事に平定後、お社を建立したのが始まりで、創建当初は「神武神社」と称していたとのこと。その後、1874(明治7)年に...
42.4K
215
2024/8/14 日本神社
新井商店から5分位歩くと境内に着きました。令和元年5月15日
青い達磨が境内を彩っております。
1091
七宮神社
兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
御朱印あり
神戸八社巡り
七宮神社(しちのみやじんじゃ)は神戸市兵庫区七宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。「白藤家記録」に七宮神社は「延喜式」の八部郡汶売神社とある。主祭神である大己貴命は、大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神の七つ...
33.8K
302
暑い中、行列に並んで直書きしてもらいました。7が並ぶ縁起の良い御朱印です。
神戸市の七宮神社さんの写真です。
厄除八社巡拝のしおりに押印して頂きました⚓︎˙˳⋆
1092
寒河江八幡宮
山形県寒河江市八幡町5-70
御朱印あり
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。
39.4K
256
御朱印をいただきました
山形を回った時、寒河江八幡宮に立ち寄りました。ちょうど例大祭の日で、大勢の人が祭りの準備を...
参拝記録の為の投稿です。
1093
野見神社
大阪府高槻市野見町6-6
御朱印あり
宇多天皇の御代、当地方に悪疫が流行しました。このとき「社殿を作り牛頭天王をお祀りすれば悪疫が治まる」というお告げがあり、久米路山に社壇を設けて崇拝したところ、たちまち終息しました。その後10世紀末に高槻城が築城され、牛頭天社は高槻城城...
45.2K
306
2025/08/26限定御朱印を頂きました
摂社の高槻戎神社です。西宮神社よりご分身を賜り、今年で63年になるそうです。私も縁起物の熊...
ご由来が書かれた挟み紙です。
1094
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707番地
御朱印あり
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩三代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で...
46.3K
177
夏詣限定御朱印ですこちらは紙渡しですが、目の前で書いて頂けます朝っぱらから忙しくして申し訳...
蒼紫神社から由緒書きを頂いてまいりました
尻尾が青いのはまだ若い個体だからだそうです人は尻が青いのと一緒だ!(笑)
1095
荒立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667
御朱印あり
社伝によると、ご祭神の猿田彦命と天細女命が、切り出したばかりの荒木で建てた住居跡に創建されたという。明治になって村社に列し、明治末(20世紀初頭)の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、後に復社されて現在に至る。なお、...
45.5K
181
参拝記録 2025.10 書置き御朱印は拝殿内に書置きが用意されていました御朱印料は賽銭箱...
縁結びで有名な神社ですこじんまりとしてますが、濃厚なプラスエネルギーAAA
猿田彦命さまと天宇受売命さまありがたやありがたや…
1096
淺野神社
石川県金沢市浅野本町1-6-1
御朱印あり
滋賀県鎮座日吉大社を勧請元社とし、長徳3年(997)平安時代に創建『淺野山王社』と称す。一向一揆のため社殿・文書はことごとく灰となるが、その後再興する。
45.4K
253
淺野神社の御朱印です。
境内に、浅野稲荷神社があります
こちらが拝殿になります
1097
上野國一社八幡八幡宮
群馬県高崎市八幡町655
御朱印あり
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま...
33.7K
307
御朱印を頂いてきました💫
社伝によれば天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたそうです。
高崎市の上野國一社八幡宮です。(2017/7/18)
1098
豊国神社
滋賀県長浜市南呉服町6-37
御朱印あり
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
38.2K
280
⛩️御朱印頂きました。
☆豊国神社(県社)参拝
長浜曳山まつりのパンフレットです。うちの奥さんが長浜曳山まつりに行った際に、豊国神社にても...
1099
札幌伏見稲荷神社
北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
御朱印あり
商売繁盛
札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。
42.3K
215
重ね方でも変わりました
【伏見稲荷神社】この日のスタートは伏見稲荷神社さまから✨️境内ではマルシェ🛍が開催中でした✨️
【伏見稲荷神社】いつもは設置されてませんがこの日は銭洗いの用意がありました✨️初めて、銭洗...
1100
淡嶋神社
和歌山県和歌山市加太116
御朱印あり
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一社は加太春日神社)。旧社格は郷社。2月8日の...
44.5K
189
和歌山県 淡嶋神社全国の淡嶋さんの総本社人形供養が有名
淡嶋神社を参拝してきました。
和歌山県 淡嶋神社全国の淡嶋さんの総本社人形供養が有名
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。