ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10151位~10175位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10151
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
3.9K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
10152
春日神社
長崎県南島原市北有馬町田平己600
御朱印あり
4.6K
10
日付入り書置きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
春日神社、境内の様子です。
10153
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
4.9K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
10154
古武井海積神社
北海道函館市古武井町37
御朱印あり
2.5K
44
海積神社の御朱印になります
海積神社の拝殿になります
海積神社の拝殿になります
10155
下岳 神社
長崎県西海市西彼町下岳郷字前田1149
4.9K
7
【下岳神社】安定のたまえちゃんです。
【下岳神社】そして、かなえちゃんです。オチが見えてきましたね。
【下岳神社】狛犬様もお狐様もいませんでしたが兎ちゃんがいました。紹介します。のぞみちゃんです。
10156
自在坂神社
広島県広島市東区牛田新町3丁目5−20
御朱印あり
<自在坂神社由緒>往古よりこの地に鎮座し猿宮とも称した。昔日は安国寺(現、不動院)の守護神として鎮守八幡社と称したが、明治三年、自在坂神社と改称した。歴応二年の勧請とする伝えもある。不動院の古記録によると、かつては川向の西原村も宮の氏...
4.6K
10
過去の巡拝の整理です。宇品の神田神社の兼務社です。
広島市東区に鎮座する自在坂神社にお詣りしました。
阿形の狛犬さん。奉納年代を確認しそびれましたが、平成のものなのだと。(左足に白い弧線がある...
10157
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.3K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
10158
三溪園天満宮
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園天満宮は、間門の旧家・高梨家が江戸時代に京都・北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、その前身となります。昭和51年(1976年)1月25日に三溪園内に遷座し、現在に至ります。
4.6K
10
神奈川県横浜市中区 三溪園天満宮です。三溪園近くにある間門の旧家・高梨家が、江戸時代に同地...
三溪園内の天満宮です。
三溪園天満宮へお詣り🙏🏻
10159
平地神社
群馬県藤岡市中大塚1番地
4.2K
14
カメラ嫌いなワン🐶でちゅ😅
ママと桜🌸とボク🐶お姉ちゃんと桜🌸とボク🐶風邪が強かったけど気持ちいい春のお散歩だワン🐶コ...
気持ちいいワン🐶😊🌸
10160
貴船神社 (柿田川公園)
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
貴船神社所在 清水町伏見泉頭古来、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。 祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は雨を降らし、雨の多...
4.9K
7
貴船神社(柿田川公園)_壱_鳥居鳥居扁額「貴船神社」柿田川公園の第二展望台から少し南。貴布...
貴船神社(柿田川公園)_弐_境内由緒書とおむすび型の石鳥居をくぐって参道右手。※人が多かっ...
貴船神社(柿田川公園)_参_水みくじ参道、左手。実に桃色で恋愛脳的なおみくじ。そして観光地...
10161
諏訪神社 (鳴門市里浦町)
徳島県鳴門市里浦町字恵美寿1
御朱印あり
4.8K
8
宇佐八幡神社様で頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
10162
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
4.8K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
10163
商栄稲荷神社
東京都武蔵野市境1-2-20
3.9K
17
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
10164
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.6K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
10165
一之宮神社
鹿児島県いちき串木野市大里1274
4.9K
7
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
森の中に社殿があります。
ナギの木を大切にされる神社です。
10166
楠村天満宮
愛知県西尾市楠村町天満社1
御朱印あり
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日、村社に列格する。明治四十一年九月一日、供進指 定社となった。同四十四年八月二十日、字明神左右の 子安社と字北浜屋敷の稲荷社と本社の境内社の神明社御鍬社を本殿に合祀した。
4.3K
13
愛知県西尾市の楠村天満宮の御朱印です。
楠村天満宮の社殿です。
楠村天満宮の鳥居⛩️です。
10167
稲荷神社
青森県五所川原市大字飯詰福泉
3.5K
21
飯詰稲荷神社の鳥居です。
五所川原市飯詰にある稲荷神社です。市指定文化の財飯詰稲荷神社裸参りが毎年行われています。
10168
正一位原市場稲荷大明神
東京都立川市柴崎町2丁目16−15
3.9K
17
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・拝殿…初参拝記録です。
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・神狐
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・三の鳥居&神狐…千本鳥居やのぼり旗等はありませんが...
10169
天石門別神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町岩戸655
5.2K
4
和気町の天石門別神社です。美作の滝宮神社と同じ社名ですがこちらのご由緒はよく分かりません。...
左に狛犬、右に......麻呂!?
天石門別神社 本殿です。
10170
熊野神社
福島県相馬市蒲庭字舘前314
御朱印あり
4.7K
9
素敵な御朱印をいただきました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の本殿(右手中央)になります。
10171
吉田神社 (森山)
茨城県日立市森山町3丁目10-1
御朱印あり
吉田神社は延歴14年(795)に八幡社として創建されたと伝えられますが、元禄8年(1695)寺社改革によって吉田明神と改められ、森山と大沼両村の鎮守となりました。この吉田神社に伝わる室町時代から江戸時代にかけての27枚の棟札が日立市指...
2.5K
31
大甕神社で直書きで頂きました
吉田神社拝殿にかかる扁額。
吉田神社境内に鎮座する拝殿。
10172
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.7K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
10173
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
3.7K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
10174
大石神社
三重県松阪市小片野町2386番地4
御朱印あり
明治41年の政令により明治41年の政令により、大石(おいし)地区の各地区の村社、境内社等19社を合祀し、大石神社と名付けられた。主祭神を建速須佐之男命とし、ほか十五祭神を産土大神として祀り、平成23年3月に第5回目のご遷宮とご遷座百年...
4.3K
13
以前頂いた、大石神社の直書きの御朱印です。
大石神社に⛩Omairiしました。
大石神社の拝殿。県道からかなり細くて急な道を車で登った所に境内がありました。
10175
櫛玉比賣命神社
愛媛県松山市高田甲702-1
御朱印あり
國津比古命神社と対面している。地元では、両社を合わせて「風早宮大氏神(かざはやみやのおうじかみ)」と呼んでいます。応神天皇の御代に勅命を奉じ、物部阿佐理命が風早の国造となり、伝道姫命及び御炊屋姫命を奉斎せられ、公の崇敬厚く、延喜式内神...
1.6K
40
櫛玉比賣命神社の御朱印です。
櫛玉比賣命神社(郷社)参拝
北側の裏参道入口にある鳥居です。
…
404
405
406
407
408
409
410
…
407/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。