ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9676位~9700位)
全国 27,279件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9676
大国神社
福岡県太宰府市宰府4-2-38
5.7K
4
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社の御由緒書きです。
9677
神楽神社
和歌山県田辺市神子浜2丁目16−9
創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。江戸時代は社名を大梵天王社というように、両部神道で神子浜村の産土神として崇敬された。慶安2(1649)年、社殿は東南向、境内は14間に7間、鳥居は2間四方とあるように、すでに特徴のある両部...
5.2K
9
本殿横には、小さいながらも巳の絵馬が飾られています。
本殿です。初詣の方々がおられました。社務所もありましたが、御朱印はやってないということです。
妙見尊星王の旗が大きく、建てられています。
9678
戸馳神社
熊本県宇城市三角町戸馳2
御朱印あり
4.8K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
戸馳神社、社殿になります。
戸馳神社の鳥居⛩です。ビーチの側なので結構参拝客もいらっしゃる様です。
9679
氷川神社
東京都東村山市秋津町4-13-1
弘仁九年頃秋津村真言宗竜泉寺に氷川社があり、村の鎮守として崇敬された。
5.1K
10
『秋津町 氷川神社』初詣。普段は子供達の遊び場にもなっている親しみのある神社です。
『秋津町 氷川神社』扁額。
『秋津町 氷川神社』「境内には末社愛宕神社、八雲神社、三峰神社が祀ってあります」と境内案内...
9680
大虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に...
4.8K
13
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
大虫神社の本殿です。雪除けのシートが張られています。
9681
住吉神社
鹿児島県曽於市末吉町二之方3995-1
御朱印あり
5.1K
10
鹿児島県曽於市末吉町二之方の住吉神社の御朱印です。親戚宅近くの住吉神社へ参拝しました。
曽於末吉住吉神社の拝殿です。⛩️👏👏
稲荷神社です。⛩️👏👏
9682
北加瀬浅間神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
夢見ヶ崎動物公園内にある加瀬台古墳の上に鎮座する神社である。
4.0K
21
川崎市幸区 北加瀬浅間神社へおまいりしました。
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2石段石段の上から見下ろした景色
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2祠内部
9683
有宮神社
徳島県三好市西祖谷山村徳善82
天文18年(1549)古味の次郎右エ門、吉野川より古鏡を持ち帰り祠を作り祀った。明治40年(1907)現社殿を新築。
3.6K
25
徳島県三好市の有宮神社を参拝いたしました。御祭神:武甕槌尊 経都主尊 武葉槌尊1549年(...
有宮神社に至る車道も車一台がやっと通れるくらいの細い道なのですが、入り口から少し階段を上が...
有宮神社の狛犬です。
9684
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
3.6K
25
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
正面から。御祭神は菅原道真公です。
石段を登り切った広場からの一枚。右手が参道になります。この広場に社務所があり宮司さんの連絡...
9685
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
3.4K
27
上郡八幡神社 中泉八幡神社との見開きでいただきました。
上郡八幡神社 拝殿です。
上郡八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
9686
新宮八幡神社
兵庫県たつの市新宮町新宮1070
5.7K
4
お正月を迎える準備がしてありました。
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の参道です。旧新宮町にある八幡神社。一の鳥居に続いて大きい...
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の割拝殿です。
9687
八雲神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字滝の沢185−2
御朱印あり
3.3K
28
書置きで頂きました。
平泉町 八雲神社 参道入口の様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 八雲神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
9688
東葛城神社
大阪府岸和田市河合町字東出1893
御朱印あり
5.3K
8
お参りした後に積川神社社務所で記帳していただきました。
東葛城神社の三の鳥居です。その向こうに拝殿があります。
東葛城神社の二の鳥居です。
9689
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.8K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
9690
蜊江神社
滋賀県守山市笠原町939
御朱印あり
4.1K
20
参拝記録として投稿します
蜊江神社におまいりしました。
蜊江神社におまいりしました。
9691
貴布禰神社 (貴布祢神社)
愛媛県伊予郡松前町北黒田264
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、鎮座地は太古水神が木の船で到着し宮居をされた場所とされる。崇峻天皇元年(587)伊予国司が勅を奉じて大山積神を勧請した。また、和銅5年(712)越智玉純が諸山積大明神を勧請し創立したともいわれる。神亀5年(72...
4.4K
17
貴布祢神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
貴布祢神社の拝殿になります。
拝殿に掲げられた扁額です。
9692
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.3K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
9693
賀茂神社
佐賀県唐津市七山藤川2281
御朱印あり
4.3K
18
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
二つ目の狛犬様✨明治二十六年癸巳九月穀旦生まれの狛犬様です☺️omairiを始めて念願の雪...
一つ目の狛犬様✨嘉永五年壬子仲冬吉日生まれの狛犬様です☺️
9694
飯縄神社
神奈川県横浜市緑区長津田町5707
この神社は、東急田園都市線、すずかけ台駅の南東700m程の辺り、高尾山と呼ばれる標高100.5mの小さな山の頂上付近に鎮座しております。高尾山は僅か100mと雖も、一等三角点があるように、この辺りでは最も高く、遙かに丹沢山系を望む景...
3.9K
22
横浜市緑区 飯縄神社の社殿。
飯縄神社から見える景色は横浜市緑区遺産 長津田十景に選ばれています。
飯縄神社へ向かう参道です。ほのぼのと心が開放される参道、神社と景色でした。晴れの日の夕方が...
9695
斜里神社
北海道斜里郡斜里町本町
シャリ場所請負人、村山伝兵衛が寛政8年8月21日、現在地に御社殿を奉斎したことを以て、斜里神社の御創祀とする。天保5年、又十藤野配下の三上伴七、住吉丸清六より石灯篭が奉納されるなど、大漁・海上安全の守護神として永く尊崇をあつめるなか、...
3.4K
27
妙見神社の社殿になります。
妙見神社の由来書きがありました。
斜里神社の境内社の妙見神社です。
9696
磐長姫神社
兵庫県尼崎市武庫之荘西2-46-23
創建は不詳。元禄五年(1622)の石鳥居があり、この時代には鎮座していた。 大山津見神の娘、磐長姫命を祀る。妹は木花之佐久夜毘売命である。明治6年(1873)、村社に列せられる。現在の本殿覆屋、幣拝殿は昭和46年(1971)に改築され...
5.3K
8
こちらが磐長姫神社の本殿になります。
こちらは、磐長姫神社の御手水舎です。
今日は、尼崎市の武庫之荘駅から塚口駅まで、西から東へゆっくりと歩きながら御参りしました。最...
9697
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
5.4K
7
平群町の平群坐紀氏神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
平郡坐紀氏神社の拝殿です。
平郡坐紀氏神社へ参拝に上がりました。
9698
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
5.0K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
9699
神戸神館神明社
三重県松阪市下村町1791
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝...
5.0K
11
天照大神様が伊勢に落ち着く前に元伊勢として倭姫命が寄られたようです
元伊勢になるようですね
"かんべこうたつしんめいしゃ"と読みます追加:タイトルの通りかんべこうたちしんめいしゃとい...
9700
御霊神社堀江行宮
大阪府大阪市西区南堀江4丁目28-29
3.8K
23
御霊神社堀江行宮の拝殿です。御霊神社堀江行宮の御祭神は天照大神荒魂(瀬織津比売神)、津布良...
御霊神社堀江行宮の社務所は閉じており、写真下の貼り紙がありました。ひょっとしたらですが御霊...
御霊神社堀江行宮の平成23年生まれの狛犬さん。
…
385
386
387
388
389
390
391
…
388/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。