ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9651位~9675位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9651
愛育神社
千葉県長生郡白子町南日当2366-18
当社は2009年(平成21年)に創建された、全国で初めてのペット専用の神社で、動物の祓いや祈願*を行い、小さな命が健やかでいられるように神様に伝える「中取り待ち」の役割を果たしています。 さらに、ペットを扱う業種の方に対しての祈願所...
4.7K
14
千葉県白子町の「愛育(めぐし)神社」⛩️さんをお詣りしました。全国で初めてのペット専用神社...
招き犬(?)と一緒に、記念写真に写るおまいり犬🐩です。
当社⛩は、東金市から茂原市に至る県道138号沿いに鎮座しています。民家(?)の小さな庭に、...
9652
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.6K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
9653
千住氷川神社
東京都足立区千住4丁目31−3
4.0K
21
最後に正面です。ここは旧水戸街道筋に有る神社⛩️です。昔は通りに面していたのですが、今は裏...
高正天満宮の縁起が石碑になっていました。
社号の石標です。「氷川神社」
9654
熊野神社
千葉県匝瑳市宮本256
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県匝瑳市宮本(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は村社。伊弉册命・速玉男命・事解男命を祀る。
4.7K
14
匝瑳市宮本に鎮座する熊野神社にお参りしました。杉の木が林立するとても静かな場所です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の参道です。
9655
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)
静岡県富士市宮島1391
御朱印あり
5.1K
10
龍王神社 (三四軒屋龍王神社) にて、拝殿横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の社殿です。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の鳥居⛩️です。
9656
栗原神社
大阪府東大阪市吉原2丁目10-33
当社の創建年代は不詳であるが延喜五年(九二七)に完成した延喜式神名帳の河内郡十座の一に名を連ね、その社叢は旧新開地の西南隅岸に位置し、以来実に千百十余年栗原連の氏神として歴史を重ねる古社である。境内地は約六百坪には、本殿、幣殿、拝殿、...
4.1K
20
境内社:白菊稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
栗玉神社の元鎮座地になります。
9657
東裏神社
北海道石狩郡当別町東裏2554
御朱印あり
明治29年、大江彦次郎が土地を寄附し 東裏植民社として神武天皇を奉斎し、4/3・9/7を例祭日とする。昭和43年、社殿を改築大正5年より後藤玄良が祭祀を行い、東裏神社と命名する。
2.3K
38
東裏神社の御朱印になります
東裏神社の拝殿になります
東裏神社の社額になります
9658
名塩八幡神社
兵庫県西宮市名塩1-2-3
御朱印あり
創設年は不明ですが、文明年間(1469~1486)以前と推定されています。寛延4年(1751)現在地に移り、寛政6年(1794)石清水八幡宮よりの勧請により八幡神社となりました。
4.6K
15
011420210801
こちらは、名塩八幡神社の御手水舎です。
こちらは、名塩八幡神社の本殿になります。
9659
神楽神社
和歌山県田辺市神子浜2丁目16−9
創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。江戸時代は社名を大梵天王社というように、両部神道で神子浜村の産土神として崇敬された。慶安2(1649)年、社殿は東南向、境内は14間に7間、鳥居は2間四方とあるように、すでに特徴のある両部...
5.2K
9
本殿横には、小さいながらも巳の絵馬が飾られています。
本殿です。初詣の方々がおられました。社務所もありましたが、御朱印はやってないということです。
妙見尊星王の旗が大きく、建てられています。
9660
桜山天満宮
京都府宮津市万町474
古くより天満宮もしくは天神社と呼ばれてきたとされ、元は社殿の背後の桜山に鎮座していたとされます。その勧請年代は不詳とされますが、江戸時代の寛永年間に宮津藩主・京極高広が現地に再建したとされています。
4.1K
20
桜山大黒天の扁額です。
桜山大黒天の社です。社の前には小さな狛犬が置かれています。
境内社の桜山大黒天の鳥居です。
9661
勝占神社
徳島県徳島市勝占町中山26
創祀年代は不詳。1875年(明治8年)までは杉尾大明神と呼ばれ、素盞嗚尊が祭神であったという説がある。元暦元年(1184年)3月10日に源義経が屋島へ向かう途中に参拝したと伝わる。
4.8K
13
勝占神社(式内社(小)・郷社)参拝
拝殿。本殿は5年ほど前より補修工事が行われているのだが、現在当社を管理している日峰神社(小...
勝占神社の本殿は新築工事中でした。
9662
若宮八幡宮
京都府久世郡久御山町佐古内屋敷25-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札の記録から、室町時代後期には既に存在していたと考えられており、明治維新の神仏分離によって廃寺となった法蓮寺の鎮守であったという記録...
4.0K
21
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
本殿の府有形文化財登録証書になります。
本殿を守る狛犬。小さくても迫力がありますね。
9663
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
3.9K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
9664
山城ゑびす神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32
御朱印あり
3.6K
25
幸せに成り鯛。御朱印
山城ゑびす神社 乃木神社境内社
山城ゑびす神社 乃木神社境内社
9665
合格神社
三重県伊勢市宇治今在家町
「世界平和と民主々義の実現に一生を捧げた尾崎行雄(咢堂翁)は明治、大正、昭和の三代に亘り我國の政治に貢献した唯一人の名誉國会議員であり又東京都名誉都民第一号でもあります。この合格神社は”憲法の神”ともいわれた翁の著書”人生の本舞台は常...
4.1K
20
合格神社(祭神:尾崎行雄)参拝
尾崎行雄の銅像がありました。千木は外削ぎでした。
正面です。ご祭神は、尾崎行雄です。
9666
岡野神社
神奈川県横浜市西区岡野2-4-15
弘化四年 (一八四七年) 未年正月、三河国碧海郡川島村 太田佐兵衛なる人、武蔵国久良岐郡横浜浦にて新田開発を計画、讃岐国象頭山金刀比羅大権現へ祈願し、艱難辛苦の末、遂に開発に成功したので神助に感謝し、象頭山へ登山、その御神体を受けて...
3.4K
35
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の手水舎。
9667
北加瀬浅間神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
夢見ヶ崎動物公園内にある加瀬台古墳の上に鎮座する神社である。
4.0K
21
川崎市幸区 北加瀬浅間神社へおまいりしました。
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2石段石段の上から見下ろした景色
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2祠内部
9668
大国神社
福岡県太宰府市宰府4-2-38
5.7K
4
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社の御由緒書きです。
9669
大虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に...
4.8K
13
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
大虫神社の本殿です。雪除けのシートが張られています。
9670
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
3.6K
25
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
正面から。御祭神は菅原道真公です。
石段を登り切った広場からの一枚。右手が参道になります。この広場に社務所があり宮司さんの連絡...
9671
小山日枝神社
神奈川県横浜市緑区小山町351
御朱印あり
創建年代は不詳。新編風土記稿によると、古くは村落内に5つの社があったと記されている。 当社は旧社名を「山王社」と称したが。明治初年「日枝神社」と改めた。大正13年稲荷社を合祀、他3社を境内社として祀る。同年、氏子中の寄進により現在の社...
5.5K
80
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りして、後日本務社の...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りしました。神社は無...
神奈川県横浜市緑区 小山日枝神社です。
9672
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.3K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
9673
霧島稲荷神社 (飯玉神社摂社)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
稲荷社は飯玉神社の御本殿を守り、また悪いものが外から入ってくるのを防ぐため北東(⻤門)の位置に鎮座しております。古墳で使われていた岩の間に神の使いであるお狐様が住み着いていたことから、今現在の位置にお祀りしたと伝えられます(稲荷社本殿...
2.8K
33
飯玉神社様にて御朱印を記帳していただきました。神狐さんが凛々しいのです。
朱色鮮やかな社殿。ウカノミタマ様がご祭神。
思いがけず神狐さんにお会いできました。感謝🙏
9674
八幡社 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島新井浜7
御朱印あり
創建は明らかでない。張州府志に「八幡祠創立不詳中古後嵯峨天皇御宇 (一二四三年頃)伊勢国渡會郡山田松木先長官神主再興其後應永十九年(一四一二) 松木先祢宜顕彦神主遷宮禮祭云々」とある。西の里の氏神。明治八年十二月村社に列格さる。
3.6K
25
日間賀島の西側の神社でいただいた、旅館から近かった
御祭神は海の神様の大錦津見命です^o^
本殿前に貼られていました。
9675
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.8K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
…
384
385
386
387
388
389
390
…
387/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。