ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9326位~9350位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9326
平川神社
神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1
御朱印あり
創立年代未詳。一説に、往古神猿があらわれて田畑を害すること甚しく、村民一致してその霊を祀ることにより、豊穰平和を得たと伝わる。平成3年9月30日御太典記念事業として社務所新築。 驚神社と二重氏子。
6.3K
104
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1御朱印御朱印は正月三が日...
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1鳥居境内側から参道入口側...
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1社務所 (左奥) と拝殿...
9327
橿原神社
岩手県一関市赤荻字清水9番地2
御朱印あり
6.3K
4
橿原神社の御朱印です
突然の参拝にも関わらず快く書いて頂きした。コロナの影響で書き置き御朱印増えてる中直筆は本当...
赤萩保育園の隣にある神社なので保育園を目指して行けばたどり着けます。
9328
紫稲荷大明神
宮城県仙台市青葉区立町4-24
御朱印あり
5.2K
15
紫稲荷大明神さんは自分で押すタイプのスタンプでした。御朱印でいいのかな?町中にスタイリッシ...
道路に面しているので、はみ出していることなく面が揃っていて、ピシッとしている感じに思えます...
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
9329
東横神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2
大倉山公園の隣に鎮座する東急グループ所有の神社一般公開していないため関係者以外の参拝は不可
4.9K
18
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口の注意書き東急グループ所有の神社であるた...
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
9330
六所神社
埼玉県所沢市上新井2丁目6−8
御朱印あり
創建年代等は不詳。府中大国魂神社(旧称六所社)を勧請して創建され明治43年、字荒神脇の稲荷社と字前の稲荷社を合祀したといわれる。
5.0K
17
御正月限定の書置き御朱印です。
この日は御朱印対応日ではありませんでした😭
左から、御嶽社、八雲・養蚕神社になります
9331
静原神社
京都府京都市左京区静市静原町1351
御朱印あり
社伝によれば、成務天皇十二年三月 午日に山城国愛宕郡志津原に鎮座す。 伊弉諾尊が高天原に坐し、瓊瓊杵尊 が日向の高千穂に天降り、はじめは 静原楢小川の上流「河合谷意美和良 川」に鎮まられた。
6.0K
7
静原神社御朱印特に授からなかったですが、書き置きのものがありました。御由緒書きはカラでした...
静原神社無人の神社です。雲ヶ畑から大原に抜ける途中、立ち寄り😊雲ヶ畑と違って快速道路だった...
静原神社鳥居えらいキレイな紅葉🍁でした。隠れスポットかも。#紅葉
9332
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
5.3K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
9333
広野八坂神社
静岡県静岡市駿河区広野80
当社は、JR安倍川駅から南に約1kmの丸子川(まりこがわ)右岸近くの広野公園隣に鎮座する神社です。境内に立つ御神木のクスノキは、推定樹齢300年以上、樹高約21m、目通り幹囲約6.5mもあり、いつも立派な姿を見せています。
6.7K
103
静岡市駿河区広野の「八坂神社」⛩️さんを、夏のお詣りに訪れました。当社では、毎年6月の第3...
この日の彼🐩は「おまつり犬」として、法被を着て参拝に訪れました。
鳥居⛩から拝殿までの参道には、たくさんの提灯🏮が吊るされていました。
9334
德威三嶋宮 (徳威三嶋宮)
愛媛県東温市野田一丁目20番地11
御朱印あり
徳威原の台地に鹿屋野比売神を祀り「徳威王楯明ノ宮」と称したことに始まる。慶雲3年(706年)、国司越智玉興が大三島から三神を勧請して上津社・中津社・下津社の三社を祀り、「徳威三島神」と崇めた。 寛永4年(1627年)、松山藩主蒲生忠知...
5.0K
17
お参りして御朱印受けました。宮司さま宅がよく分からず、お電話したら出てきてくださいました。
徳威三島宮、拝殿です。
三輪田米山筆三十六歌仙絵馬の説明板です。「和歌を三輪田米山、歌仙を藤田先蔵が揮毫した絵馬で...
9335
雨之宮神社
香川県観音寺市大野原町丸井1048
御朱印あり
4.5K
22
社務所に貼ってある紙を見ると五社までと書いてアリマシタ。節度を守って書いて戴きましょうね。
太陽光線に邪魔されていますが良い感じの狛犬さんデス。
粟井神社さんで御朱印頂ける情報が有ったので先に御参りしていました。
9336
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.7K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
9337
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
5.4K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
9338
酒賀神社
鳥取県鳥取市国府町菅野31
御朱印あり
三代実録所載ノ国史現在社デ菅野大明神トモ称スル 旧大草郷13ヶ村ノ氏神デアリ郷中ノ一ノ宮デアル抑モ当神社ノ創立タル判然トシテ知ル事能ハザレドモ古伝旧事記ニ由リテ考ヘルニ今ヲ去ル千百余年ノ昔 天平勝宝6年須賀山ノ麓ニ坐ス宮処ヲ栃木山ガ鼻...
3.8K
29
御朱印頂いて来ました✨
鳥取県鳥取市に鎮座する酒賀神社にお詣りしてきました。
参道を左に折れると、このような石段が立ちはだかります。
9339
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
5.9K
8
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
拝殿、左右の廊下に設けられた屏風の彫刻、
9340
瀧原竝宮
三重県度会郡大紀町872
創建は不詳。内宮別宮の瀧原宮の境内にある。同じく瀧原宮の境内にあるものに、瀧原宮の所管社である若宮神社、長由介神社、川島神社があり、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
4.7K
20
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町、瀧原宮内の瀧原竝宮、拝所の様子になります。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮になります。御祭神は天照大...
9341
ブラ坊神社
東京都台東区浅草2丁目28−1
6.1K
6
御神体は球根?ちなみに御朱印風スタンプは現在は無いとのことでした。
神社前にはこちらの方が……
花やしきの建物屋上にありますブラ坊神社を参拝しました。
9342
乙女神社
京都府京丹後市峰山町鱒留1642
日本最古の羽衣伝説発祥の地とされる磯砂山のふもとにあります。乙女神社は、天女の娘の1人がまつられているとされ、お参りすると美女が授かるといわれています。
6.0K
6
乙女神社にお参りに行きました。地区の方々が管理されているそうです。
乙女神社にお参りに行きました。
乙女神社の拝殿(?)です。境内には紅葉もありますが、まだ少ししか紅葉していません。
9343
治兵衛稲荷神社
東京都江東区北砂3丁目21−11
慶安年間(一六四八~五二)治兵衛という人がこの付近一帯を開拓して村の鎮守として山城国伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが治兵衛稲荷神社のはじまりであるという。江戸時代には代官所の守護神として崇敬されていたと言い伝えられている。(「江東区の...
6.1K
5
江東区北砂にある治兵衛稲荷神社を参拝。
『七五三』の時よりも静かな感じがしました。
お正月飾りになっていました。
9344
花暮竜宮様
神奈川県三浦市三崎3丁目12
三崎港に面した月極駐車場内に鎮座する神社。毎年1月15日には三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事「チャッキラコ」が行われる。
4.8K
19
神奈川県三浦市の花暮竜宮様を参拝いたしました。鳥居の後ろに小さな祠が三つ並んでいます。うら...
由緒も案内板もありませんでした。
花暮竜宮様神奈川県三浦市三崎3丁目12
9345
春日神社
大阪府高槻市成合北の町1310
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府高槻市成合北の町に鎮座する神社。
4.1K
26
拝殿 左側には、なんと、…………❔🤔❓鬼瓦 👹👹👹👹👹たくさん 在りすぎ何故かは、……...
拝殿 右側由緒 書き 看板 アップで📷少し 見辛いですが、お読み下さい🙏🙇
拝殿 右側には、 看板 😀😀😀😀😀
9346
白波稲荷神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
貴布禰神社境内社
4.5K
21
御朱印いただきました。
白波稲荷神社さんの御本殿でございます
白波稲荷神社さんの鳥居の扁額でございます
9347
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.2K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
9348
箸立天満宮
岡山県真庭市落合垂水968
御朱印あり
御祭神菅原道眞当社は、菅原道真公が筑紫へ御左遷の途中(当時九州への往来は津山からこの地を経て備後国へ出ていた)に立ち寄られ、村人が敬慕して創建されたと伝われる。 また、天安2年(858) 長岡庄(津山市八出)から高田庄(真庭郡勝山町)...
5.7K
9
備忘録:H29.2.5参拝しました。
受験シーズンになると合格門が設置されます。
真庭市落合垂水にある箸立天満宮に行ってきました。
9349
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148番地
御朱印あり
『志陽畧誌』に「八皇子社浦村に在り。又牛頭天王、恵比寿宮、宮ヶ崎明神社、三村明神、八剱宮、若一皇子社、赤松ノ明神、白髭明神、天神社ここにあり」「片枝梨の神社今浦に在り」「真熊野権現社同村金土ノ巌下二在り」とある。棟札は寛文6年(166...
4.4K
22
浦神社の御朱印を直書きで頂きました。
一面砂利の境内に参道が設けられています。奥のところは拝殿で上に本殿があったようですが、本殿...
鳥居の前に駐車場が設けられています。
9350
足見田神社
三重県四日市市水沢町708
御朱印あり
「神明帳考証」は、足見田神社の祭神を日本武尊として、古事記に見える三重の地名起源を記して、理由としています。 日本武尊が東国蝦夷平定の帰路、この地に立ち寄り「吾が足は三重にまがり如くしていとつかれたり」と言ったことから、三重の地名がこ...
5.2K
14
社務所はご不在でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
四日市市の足見田神社参拝時に撮影しました。
2月訪問。足見田神社手水舎
…
371
372
373
374
375
376
377
…
374/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。