ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9301位~9325位)
全国 27,259件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9301
伏見稲荷神社
栃木県足利市小俣町478-2
御朱印あり
5.4K
11
栃木県足利市の伏見稲荷神社の御朱印です。群馬県との県境にある神社です。
栃木県足利市の伏見稲荷神社の拝殿です。社務所に電話番号があり電話をすると隣の御自宅で御朱印...
栃木県足利市の伏見稲荷神社の扁額です
9302
宇受賣神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
艮神社境内社
4.0K
25
艮神社境内社「宇受売神社」の御朱印を記帳していただきました。777(スリーセブン)の御朱印です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。お参りしました。
9303
保内八幡神社
愛媛県西条市円海寺172-1
御朱印あり
保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 応永年間(1394年~1427年)に河野六郎通文が当社を再建した記録があるという。 当初は丹生川八幡宮と称したが、天正年間(1573年~1591年)兵火にあい、社叢こ...
4.9K
16
神社内で書いて頂きました。
西条市の保内八幡神社に参拝しました。とても寒かったです。電話したら快く御朱印を書いて頂きました。
境内社の周敷神社です。御祭神は国常立命・火明命です。
9304
淺井神社
富山県高岡市石堤3599
御朱印あり
4.2K
23
富山県高岡市の淺井神社にて、御朱印を直書きでいただきました。神社があるところから、御朱印を...
淺井神社さまの扁額です^^!
淺井神社さまの拝殿です^ - ^!
9305
元宿堰稲荷神社
東京都足立区千住桜木1-15-5
御朱印あり
元宿堰稲荷神社(もとじゅくぜきいなりじんじゃ)は、東京都足立区千住桜木にある神社である。旧「千住四本煙突守護社」。
5.7K
8
元宿堰稲荷神社と水神祠の御朱印です。直書きです。書いていただく間、寒いでしょうと拝殿に上げ...
元宿神社から歩いて参拝社務所は不在でした。左上 入口と参道の赤い鳥居右上 入口左手の社標石...
足立区千住桜木の元宿堰稲荷神社を参拝いたしました。宝暦4年(1754年)に創建。旧「千住四...
9306
下作延神明神社
神奈川県川崎市高津区下作延4-16-1
鎮座の年代を伝えないが、宝永二年(1705)八月奉納の手水鉢が現存する。古来当地の鎮守で社地は丘の上にあり、東向きに立つ。
4.1K
24
トヨタカローラ神奈川 溝ノ口の店裏にあったので訪問しました。
川崎市高津区 下作延神明神社 (中野島稲荷神社の兼務社) の社殿
川崎市高津区 下作延神明神社 (中野島稲荷神社の兼務社) 社殿へと続く石段
9307
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.3K
22
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
9308
安房口神社
神奈川県横須賀市吉井3-11
安房口神社は吉井・明神山の山頂に鎮座する霊石を霊代として拝する特殊な形態を持つ神社である。 神体とする霊石は、安房国(千葉県)鎮座の安房神社の祭神である天太玉命の霊代として、東国鎮護のために安房国より吉井明神山の山頂に出現飛来したと伝...
5.1K
14
【神奈川県】横須賀市、安房口神社をお参りしました。こちらの神社の御神体は、洲崎神社(館山市...
安房口神社の一の鳥居です。
坂道を少し上ると、安房口神社の二の鳥居が見えてきました。
9309
柳生八坂神社
奈良県奈良市柳生町363
御朱印あり
承応3年(1654年)に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社で...
5.4K
11
柳生八坂神社の御朱印を、書置き郵送にて拝受いたしました。少し時間はかかりますが、気長に待つ...
自宅に届いた封書には、鬼滅の刃の煉獄さん(さすが!)切手に、ご丁寧なご案内が同封されていま...
拝殿の賽銭箱横に、御朱印の郵送申込の案内があります。①受付ノートに「参拝日・氏名」を記入②...
9310
橿原神社
岩手県一関市赤荻字清水9番地2
御朱印あり
6.1K
4
橿原神社の御朱印です
突然の参拝にも関わらず快く書いて頂きした。コロナの影響で書き置き御朱印増えてる中直筆は本当...
赤萩保育園の隣にある神社なので保育園を目指して行けばたどり着けます。
9311
平川神社
神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1
御朱印あり
創立年代未詳。一説に、往古神猿があらわれて田畑を害すること甚しく、村民一致してその霊を祀ることにより、豊穰平和を得たと伝わる。平成3年9月30日御太典記念事業として社務所新築。 驚神社と二重氏子。
6.1K
104
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1御朱印御朱印は正月三が日...
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1鳥居境内側から参道入口側...
平川神社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区美しが丘4ー48ー1社務所 (左奥) と拝殿...
9312
諏訪神社
山梨県南アルプス市曲輪田1077
諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
5.4K
11
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️の拝殿になります。
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️金網越しの随身像になります②
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️金網越しの随身像になります①
9313
日暮八幡神社
静岡県伊東市桜木町1丁目2番10号
源頼朝が、八重姫と逢うために「日暮れまで待った」という言い伝えがあります。祭 神:誉田別命(ほむだわけのみこと)
6.0K
5
記念碑なんか文字があるようですが全く読めず残念
左脇には小さな祠もありました大きな台風とか来たらちょっとヤバそうなので心配…
お水は現在入ってなかったです
9314
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
5.1K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
9315
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
5.2K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
9316
三嶋神社
山口県宇部市居能町2丁目8-15
御朱印あり
1855(安政2)年居能開作の守り神として、水神社の跡地に三嶋大明神を引社して創建される。
4.5K
20
御朱印いただきました。記録用です。
三嶋神社参拝しました。
三嶋神社の拝殿正面になります。西宮八幡宮の摂社です。
9317
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
5.7K
8
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
拝殿、左右の廊下に設けられた屏風の彫刻、
9318
津嶋神社
山形県長井市草岡1246
御朱印あり
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1810)に再建され、社殿に木瓜(ぼけ)の紋が刻まれ神紋としています。明治23年(1890)に再建...
4.8K
17
津嶋神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の津嶋神社をお詣りしてきました🙏思っていた神社よりも大きな神社ですが、社務所は無人で...
津嶋神社の社号標になります。
9319
広野八坂神社
静岡県静岡市駿河区広野80
当社は、JR安倍川駅から南に約1kmの丸子川(まりこがわ)右岸近くの広野公園隣に鎮座する神社です。境内に立つ御神木のクスノキは、推定樹齢300年以上、樹高約21m、目通り幹囲約6.5mもあり、いつも立派な姿を見せています。
6.5K
103
静岡市駿河区広野の「八坂神社」⛩️さんを、夏のお詣りに訪れました。当社では、毎年6月の第3...
この日の彼🐩は「おまつり犬」として、法被を着て参拝に訪れました。
鳥居⛩から拝殿までの参道には、たくさんの提灯🏮が吊るされていました。
9320
荒田神社
和歌山県岩出市大字森237番地
当神社も天正の兵火のため、伝うる文書等は一つも存在していないが、『紀伊続風土記』に次の様に記され往時が偲ばれる。「荒田神社、境内周二町四十間、祀神、高魂神、剣根命、拝殿、神楽所、御供所、攝社、丹生明神社、末社、二社 延喜式神名帳那賀郡...
4.6K
19
荒田神社をお参りさせていただきました🙏✨
平日は人が少なくお参りしやすいです🙏
荒田神社にやってきました😆
9321
藪原神社
長野県木曽郡木祖村藪原499-1
御朱印あり
5.1K
14
書置き御朱印いただきました。台紙が木?なので初穂料が少しお高いです。
藪原神社を参拝しました。この辺りまで車で行けますが…怖い!
藪原神社へ。JRの線路脇の山あいにあります。急な石段をあがると大きくはないですがとても趣の...
9322
恋志谷神社
京都府相楽郡南山城村南大河原小字湯矢畷92
【祭神】恋志谷姫大神【由緒】恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃です。時は1331年。元弘の乱の折、恋志谷姫は伊勢で療養していましたが、天皇の身を案じ笠置へと戻ります。しかし、恋志谷姫が戻ってきた時には、後醍醐天皇は追手を逃れて笠置の地を発った...
6.1K
4
知られてない京都不思議神社1(白黒加工)恋志谷神社「恋💕のお社」の名で知られ、かくれ良縁ス...
【恋路橋・遠景】夏には川原で遊びながら涼をとっておられる方もいます。恋志谷さんへお参りの際...
【恋路橋(潜没橋)】木津川に架かる潜没橋です。別名・恋路橋。この橋を渡って恋志谷神社へお参...
9323
若穂天命稲荷社
長野県長野市戸隠3510-35
5.6K
9
若穂天命稲荷社を参拝しました、散策登山道ですのでこのような看板がないと迷子になります
若穂天命稲荷社を参拝しました、戸隠神社へ行く途中にあります、綺麗な鳥居が並び、奥に拝殿があります
長野県天命稲荷神社H28.09.02
9324
若宮神社
三重県度会郡大紀町滝原872
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では、若宮神社と同じ境内にある、瀧原宮所管社の長由介神社(ながゆけじんじゃ)および長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)について...
4.5K
20
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝原の瀧原宮内の若宮神社に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある若宮神社です。瀧原宮の所管社です。御祭神は若宮神になります。
9325
烏森稲荷神社
佐賀県小城市小城町
元禄12年(1699)9月、三代藩主鍋島元武によって創建された。江戸屋敷内に奉祀されていた「烏森稲荷」を遷宮し、宮島武蔵によって勧請されたものと
4.3K
22
参拝させていただきました。
岡山神社に隣接する烏森稲荷神社の二の鳥居と参道です。小城藩の江戸藩邸に鎮座していたのを遷座...
烏森稲荷神社の鳥居のトンネルです。
…
370
371
372
373
374
375
376
…
373/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。