ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9301位~9325位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9301
金神神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥4-3-10
金山二神と天祖参神を祀る災い除け、家内安全、事業繁栄の神社で知られ、江戸期の一木彫り日本一の大黒天も祀り、その笑顔に心癒されるパワースポットとなっている。
3.0K
67
神奈川県川崎市「金神神社」・拝殿…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・境内社(福寿大黒天)…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・鳥居…「ホーホケキョ」とめちゃくちゃ囀りが聞こえる鶯デーでした。
9302
鷹番笠間稲荷神社
東京都目黒区鷹番2-8-2
この稲荷は、昭和の初期には中目黒4丁目にありました。その後、2回ばかり遷社しましたが、講社は存続していました。昭和28年(1953)に、講社の代表者池田米蔵氏が中心となり、この地に本格的社殿を建立しました。 この稲荷の根本社は、笠間...
5.1K
16
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2境内社殿から鳥居側を見た景色
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿の扁額
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿
9303
三島神社
福岡県飯塚市菰田東2-8-19
御朱印あり
三島神社は全国に402社余り有ると言われ、大宰府管内誌によれば菰田三島宮と言われ西暦990年12月3日寄進施主大宮司・平重道の手によって当時の筑前国穂波郡金丸庄薦田村(現在の菰田)に三島神社が誕生した。
6.3K
4
御朱印を頂きました。
拝殿の中で参拝させていただきました。天井には額や絵馬が沢山架かっており、本殿が真正面にあっ...
JR飯塚駅近くにの住宅地に鎮座されています。
9304
高松八幡神社
東京都練馬区高松1丁目16−2
御朱印あり
6.0K
7
記録として投稿をします
高松八幡神社の裏参道の狛犬さん
高松八幡神社の御祭儀
9305
日吉神社 (太宰府市観世音寺)
福岡県太宰府市観世音寺5-12
7世紀後半の創建と伝えられていますが,史料では大治3年(1128年)に初めて登場します。観世音寺が天台宗と結びついた平安時代に,同寺の鎮守として日吉大社(滋賀県)を分霊し祀ったと考えられています。江戸時代までは「山王社」と呼ばれていま...
6.2K
5
御本殿になります。質素な感じのする神社です。
神社の入り口の鳥居です。
日吉神社の御由緒書きです。
9306
若宮神社
鹿児島県霧島市国分中央1丁目10-16
御朱印あり
5.4K
13
伊勢神社まえの宮司さん宅で頂きました
拝殿内部と篇額です。
市街地の一角に鎮座されてます。
9307
十二社神社
埼玉県深谷市武蔵野277-3
御朱印あり
御祭神について 天神七代地神五代の十二代の神霊を併せて祀ることから「十二社神社」と呼ばれています。天神七代とは、国常立尊(くにとこたちのみこと)・豊雲野尊(とよくむぬのみこと)・宇比地邇尊(ういじにのみこと)・須比智邇尊(すいじにのみ...
4.6K
21
埼玉県深谷市の十二社神社の御朱印です。書き置きを足高神社で頂きました。
埼玉県深谷市の十二社神社の拝殿です。小高い丘にあります。
埼玉県深谷市の十二社神社の境内社です
9308
宇受賣神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
艮神社境内社
4.2K
25
艮神社境内社「宇受売神社」の御朱印を記帳していただきました。777(スリーセブン)の御朱印です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。お参りしました。
9309
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
4.5K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
9310
天白神社
静岡県磐田市池田815
御朱印あり
神社の起源は奈良時代の女帝・孝謙天皇の頃。鎮守は猿田彦命で池田地区の鎮守である。普から相撲を奉納することが神事とされ天竜川を境に東西に分かれ池田喧嘩相撲として有名であった。天保4年(1833年)には江戸相撲から土俵の四本柱を使用する許...
5.0K
17
直書きでいただきました。
磐田市池田の天白神社に参拝しました。
ほにょとうちゃんさんの投稿「10月7・8日は天白神社の祭典で御朱印がいただける」とのことで...
9311
迎米三社宮
千葉県市川市大野町2-830
三社宮は、迎米集落(現大野町2丁目)の鎮守で、春日、野口、熱田の三社を祀る。この場所は、元々板橋総本家の稲荷神があった場所で、明治時代になって、御門の三社宮を分祀した。10月中旬が例祭。かつてはおびしゃが行なわれ、浄光寺の住職が関与す...
4.4K
23
迎米三社宮千葉県市川市大野町2丁目近くまで行った際にお参りしました市川大野駅からすぐですひ...
屋根は葺き替えられてまだ新しいようです。
鬱蒼とした竹林のなかにあり、駅から至近ですが気づきづらいです。
9312
藪原神社
長野県木曽郡木祖村藪原499-1
御朱印あり
5.3K
14
書置き御朱印いただきました。台紙が木?なので初穂料が少しお高いです。
藪原神社を参拝しました。この辺りまで車で行けますが…怖い!
藪原神社へ。JRの線路脇の山あいにあります。急な石段をあがると大きくはないですがとても趣の...
9313
諏訪神社
秋田県大仙市大曲上大町12−20
御朱印あり
秋田県大仙市にある「諏訪神社」は、花火の町として知られる大曲の宮。諏訪神社例祭の余興花火から誕生した「大曲の花火」は、「日本三大花火」のひとつとして多くの観光客に人気だ。毎年2月に開催される「鳥子舞」や「大綱引」は、1727年頃から始...
4.1K
26
諏訪神社(大仙市) 直書きご朱印をいただきました。
諏訪神社(大仙市) 拝殿です。
諏訪神社(大仙市) 由緒板です。
9314
原之郷愛宕神社
埼玉県深谷市原郷2031
御朱印あり
原郷愛宕神社の創建年代等は不詳ながら、原郷小名木ノ本の鎮守として祀られ、現在は楡山神社の総代・奉賛会が原郷愛宕神社の運営を兼ねているといいます。
5.3K
14
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の拝殿です
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の本殿です
9315
宇佐八幡宮 (長船町)
岡山県瀬戸内市長船町服部129
御朱印あり
当社は豊前国宇佐神宮から勧請したと伝われている。元暦年中(1184年)佐々木盛綱平氏追討の際、当社へ立願した。また、服部丸山城主天野佐介西戎を鎮撫の際、当社へ立願し凱旋時神輿一基を奉納したという。文明15年(1484年)、松田左近将監...
4.9K
18
宇佐八幡宮の御朱印です。こちらも書き置きが用意されておりました。このシステム多いですね。
宇佐八幡宮の末社山王神社です
宇佐八幡宮の下神門です
9316
城原八幡社/ 城原神社
大分県竹田市米納1048
御朱印あり
『日本書紀』によれば景行天皇が景行天皇12年(伝82年)に熊襲征討の折り、碩田国(現在の大分県)に巡行し土蜘蛛を討った際に城原に行宮を置いたとされる。
5.1K
16
2025年02月16日に城原八幡社を参拝したときの写真です御朱印は近くの道の駅竹田で頂くこ...
2025年02月16日に城原八幡社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に城原八幡社を参拝したときの写真です
9317
井田八幡宮
愛知県岡崎市井田町中屋敷65
御朱印あり
4.2K
25
直書きで頂きました。
井田八幡宮の社殿です。
井田八幡宮の鳥居⛩️です。
9318
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
6.1K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
9319
江ヶ崎子安神社
千葉県旭市江ケ崎1091
御朱印あり
5.5K
12
緑に囲まれた神社です。静かでアニメの世界に入ったようでした。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されて...
江ヶ崎子安神社の鳥居は駐車場に建っています。
境内社の金毘羅神社です。
9320
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
社殿裏に県文化財指定の「笠無古墳」があり、社名に結びついたともいわれている。また、社名が瘡(かさ)無しに通じるので、 瘡の病=皮膚病を治す神との俗信もある。
5.7K
10
島根県松江市に鎮座する加佐奈子(かさなし)神社にお詣りしてきました。以前は木々で囲まれてい...
鳥居そばには狛犬さん、灯籠、狛犬さんが並びます。灯籠は両方とも笠がありません。これは「かさ...
この辺りでは見ない細いしめ縄がかかった拝殿です。正面には龍の彫刻が施されています。
9321
保内八幡神社
愛媛県西条市円海寺172-1
御朱印あり
保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 応永年間(1394年~1427年)に河野六郎通文が当社を再建した記録があるという。 当初は丹生川八幡宮と称したが、天正年間(1573年~1591年)兵火にあい、社叢こ...
5.1K
16
神社内で書いて頂きました。
西条市の保内八幡神社に参拝しました。とても寒かったです。電話したら快く御朱印を書いて頂きました。
境内社の周敷神社です。御祭神は国常立命・火明命です。
9322
福寿稲荷大明神
東京都台東区花川戸2-4-15
台東区立花川戸公園内に鎮座する神社
4.5K
22
池の近くの常夜燈になります。
社殿・祠などはなく、こちらが祀られております。
台東区立花川戸公園に隣接しております。
9323
伊夫岐神社
滋賀県米原市伊吹603番地
御朱印あり
山岳崇拝から発した古い信仰。延喜式神名帳の坂田郡五座の一つ。伊吹山山頂にあったが大雪のため勅使が登れぬため山麓の現地へ移したといわれている。伊富岐大神を祭神としている。
5.7K
10
セルフで御朱印を頂きました
境内にある切り株からは、新たな木が成長していました。
伊夫岐神社の権現神社です。
9324
元宿堰稲荷神社
東京都足立区千住桜木1-15-5
御朱印あり
元宿堰稲荷神社(もとじゅくぜきいなりじんじゃ)は、東京都足立区千住桜木にある神社である。旧「千住四本煙突守護社」。
5.9K
8
元宿堰稲荷神社と水神祠の御朱印です。直書きです。書いていただく間、寒いでしょうと拝殿に上げ...
元宿神社から歩いて参拝社務所は不在でした。左上 入口と参道の赤い鳥居右上 入口左手の社標石...
足立区千住桜木の元宿堰稲荷神社を参拝いたしました。宝暦4年(1754年)に創建。旧「千住四...
9325
蛭児神社
京都府京丹後市久美浜町湊宮1662
御朱印あり
4.4K
25
蛭児神社の御朱印です。拝殿に置かれていた書置きをいただきました。
蛭児神社の本殿です。
境内の小さな社です。社名は不明です。
…
370
371
372
373
374
375
376
…
373/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。