ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 28,009件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見7463
御朱印あり
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
51.7K
236
直書きしていただきました。素敵な御朱印帳もいただこうかと相当迷ったのですが、次回の参拝の楽...
香川県三豊市津嶋神社遠景
本殿付近から「つしま橋」方向を眺めるとこのような感じです。眺めが良いです。#香川県 #三豊...
902
湯殿山神社 (出羽三山奥の院)
山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
御朱印あり
湯殿山は古来、出羽三山の奥の院とされ、清冽なる梵字川のほとり、峡谷中に鎮座しています。 湯殿山神社には社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。江戸時代には、西の伊勢参りに対して、東の奥参りと称して、両方をお参りすること...
55.2K
194
湯殿山神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
湯殿山神社の大鳥居です。平成5年に造営されました。この日は見事な晴天に恵まれました。出羽三...
湯殿山の霊場「仙人澤」の行者塚です。「仙人澤」は即身仏の修業を行う木食上人達が修業を行った...
903
龍馬神社
岐阜県中津川市千旦林1626番地
御朱印あり
龍馬神社は元々邸内社として創祀された為、非常に小さな神社ですが、日本でも珍しい「坂本龍馬之命」を主祭神とする神社です。
59.2K
152
通常御朱印 直書きで頂きました✨ありがとうございました😊
本年度の例大祭は、令和元年11月3日午前11時からだそうです。
田園の中の神社⛩️看板が目印看板の手前左に入った所が駐車場🚗
904
雄山神社 中宮祈願殿
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
42.8K
331
全国一の宮御朱印いただきました
雄山神社 の中宮祈願殿です。
富山県 雄山神社中宮祈願殿立山大宮です。まわりの樹木の太さに圧倒されました。
905
宗像大社 (中津宮)
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
47.7K
266
宗像大社中津宮で御朱印をいただきました。
長い石段を登って拝殿です。凛とした空気が気持ちがいい。
宗像大社(中津宮)です。大島の港のそばにあります。
906
櫛引八幡宮
青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
御朱印あり
櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広...
53.8K
215
直書きの御朱印をいただきました。
櫛引八幡宮をお参りしてきました
カッパみくじ 初穂料:¥500左甚五郎のカッパ伝説が残るお社。
907
地徳鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
御朱印あり
鹿嶋神社は遠く聖武天皇の勅願によって、播磨の国、国分寺の東院として大日寺が建立された時その鎮護の神として奉祀されました。
49.4K
259
直書きでいただきました。御朱印料:300円
鹿島神社の本殿をぐると一周
鹿島神社の拝殿です!
908
瀬戸神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
御朱印あり
古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入り江となっており、現在当社のある辺りの狭い水路によって平潟湾につながっていた。この水路は罪穢を流し去る神聖な場所として、海神が祀られるようになった。治承4年(1180年)、源頼朝は伊豆で挙...
43.6K
357
直書きの御朱印を頂きました
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E14「瀬戸神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
瀬戸神社の拝殿にかかる扁額。
909
安良川八幡宮 (高萩八幡宮)
茨城県高萩市安良川1180
御朱印あり
41.4K
385
書置きの御朱印をいただきました。複数あって迷いました。
蛇年のうちに行っておきたかったです。
立派な拝殿です。一の鳥居前に小さな駐車場があり、空いていたので留めてしまいましたが、奥にも...
910
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
48.3K
269
熊本大神宮で直書きの御朱印をいただきました。熊本地震の時に熊本城の石垣が崩れて社務所が倒壊...
熊本大神宮の拝殿です
車での参拝なら有料駐車場にとめる必要があります
911
皇祖神社
福岡県飯塚市鯰田1909
御朱印あり
50.5K
320
過去にいただいたものです。
正面から見た社殿と鳥居⛩
側面から見た社殿です⛩
912
大山神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
しまなみ海道の祈りの宮。建築の神様、耳の神様、自転車の神様をお祀りする。
50.2K
244
自転車神社の御朱印です。他にも種類がありました。
大山神社の奥に大山稲荷神社もあります。
境内には自転車神社もあります。
913
伊勢原大神宮
神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
御朱印あり
当神社の創建は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)のことであると伝えられております。元和六年(1620)伊勢の国の人・山田曾右衛門と鎌倉の人・湯浅清左衛門は、大山参詣の途中、千手原という松原に一夜の宿を求めたところ、水音を聞...
45.5K
290
直書きにていただきました
伊勢神宮にならって外宮と内宮があります。人懐こい猫が足元にまとわりついてきました。
伊勢原大神宮 外宮です。御祭神は豊受姫大神です。
914
須賀神社
栃木県小山市宮本町1-2-4
御朱印あり
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。当初は小山の...
48.3K
259
2025.09.27
カーナビの設定を、間違えていたにも関わらず、まさに導かれる様に、ナビが指示した交差点を一つ...
須賀神社をお参りしてきました。
915
結城神社
三重県津市藤方2341
御朱印あり
創立の年月日不詳。往昔地方民結城明神と称えて結城公の御墓側に小祠を建て御神徳を景仰するに始まる。寛永九年(一六三二)津藩主藤堂高次千歳山よりこの地に八幡神社を遷祀の後も古社八幡宮と称し産土神と同様の崇敬を集め、又結城の梅林として、しだ...
47.3K
280
結城神社の御朱印です😃
結城神社(ゆうきじんじゃ)拝殿です
しだれ梅祭り開催中でした。
916
水原八幡宮
新潟県阿賀野市外城町14−21
御朱印あり
拝殿に入れる日と入れない日があるようです
57.8K
283
本日9社目の参拝。書置きの御朱印を拝受しました。目の前に白鳥で有名な湖が有るので、御朱印も...
水原八幡宮の手水舎です。
四日は水原八幡宮へ行ってまいりました
917
狭井神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂神社とよばれ、大神神社の摂社です。垂仁天皇の時代(3世紀後半から4世紀前半)に創祀され、延喜式神名帳にも記載されている古社で、本社(大神神社)の荒魂を祀る神社です。社殿は入母屋造り(檜皮葺)の拝殿、そ...
35.6K
382
狭井神社参拝記録として御朱印頂きました。
狭井神社(令和7年8月)
薬井戸があり、御神水として持ち帰ることができます。
918
草戸稲荷神社
広島県福山市草戸町1467
御朱印あり
平城天皇の御代、大同2年(807)明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として斎き祀ったものと伝えられ地方数少ない古社である。社殿は古くは芦田川の中州に鎮座されたが、しばしばの洪水の厄により社殿が流失破損した。寛永10年(1633)6月、後...
45.6K
281
草戸稲荷神社 広島県福山市
奥に見えているのが拝殿です。ビルでいうと三階か四階ぐらい。
明王院から隣の草戸稲荷神社へお参り。地元では本当に有名な神社です。三が日の参拝客も厳島神社...
919
印内八坂神社
千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印あり
享保18年(1733年)周辺の村々で疫病が大流行した時、光明寺の重職が牛頭天王(素戔嗚尊と同一視された神仏習合の神)を祭神とする京都の八坂神社の分霊を勧請して寺の隣に祀ったのが当社の始まりと伝えられている。
58.5K
157
参拝&御朱印の記録です
印内八坂神社社殿(お社)
※千葉県船橋市西船印内八坂神社祭礼⛩️◎7月23日(水)朝9時~12時迄(印内八坂神社内の...
920
結城諏訪神社
茨城県結城市大字上山川161-1
御朱印あり
諏訪神社は茨城県西、栃木県との県境に位置する結城市上山川に鎮座しております。 創建は940年(天慶三年)、この地方において平将門が反乱を起こした事に始まります。その勢いは強く次々と支配地を増やす中、時の朱雀天皇は下野の武将、藤原秀郷...
47.9K
256
せっかくなので…一粒億倍の御朱印を紙渡しで拝受しました🤩
平将門打倒の戦勝祈願のために、信濃諏訪大社より諏訪大明神を勧請したことが始まりだそう。御祭...
限定100だったかネットで見てましたが、普通にありました😊
921
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
病気平癒
鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神様。枝垂紅梅、椿、四季折々の山野草が心を慰めてくれます。社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に...
46.4K
275
大豊神社(ねずみの社)の書置き御朱印です。
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
かなり寂れている神社でした⛩
922
薬師寺八幡宮
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
人皇五十六代清和天皇の御勅定により、貞観十七年(875)東北守護の大神として京都の石清水八幡宮の御分霊を勸請し創建したと伝えます。また一方で、日本三戒壇でもある下野薬師の鎮守神として、天平勝宝元年(749)に九州は宇佐神宮よりご分霊を...
43.9K
302
旅先で寄った神社です。春の時期の御朱印はみんな可愛いですね〜😆
栃木県下野市の薬師寺八幡宮の拝殿です。綺麗な拝殿です。
不思議な名前の神社です。
923
櫻井子安神社 (櫻井子安大神)
千葉県旭市桜井1264
御朱印あり
当神社は、上代家の本務社である「左右大神」の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。勧請の年月は、詳らか...
41.4K
467
過去の参拝&御朱印の記録です
千葉県旭市の櫻井子安神社の拝殿です
千葉県旭市の櫻井子安神社の手水舎です
924
日枝神社
岐阜県高山市城山156
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神である。祭神は大山咋神。
52.1K
213
過去参拝記録(2024.10.16)
春の高山祭で知られる日枝神社の本殿です。現在の本殿は1935年に裏の斜面が崩れ落ちた際に倒...
高山のシンボルとも言える赤色の中橋のたもとに日枝神社の御旅所があります。春の高山祭の際は日...
925
福島稲荷神社
福島県福島市宮町1-29
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。安倍晴明が、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮外宮の神さま)を、此の里の総鎮守としたことに始まる。
52.3K
308
11,12,13日のみの期間限定でした!お祭り楽しかったです
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。