ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8576位~8600位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8576
五反田神社
神奈川県川崎市多摩区三田1ー2ー10
御朱印あり
当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座...
5.3K
22
日付以外はスタンプですが、御朱印帳に書き入れていただきました。
自宅🏠から1番近い五反田神社⛩️へ毎年恒例の初詣です。左上 社務所は閉まっていました。(開...
三が日は御朱印拝受可能となっています。
8577
松原河童社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−21
御朱印あり
佐嘉八社詣七番社
5.3K
22
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 松原河童神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
8578
澤村神社
福島県いわき市平下神谷岸前210
御朱印あり
江戸時代初期の慶安年間(一六五〇)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、幾十日も 一滴の雨も降らず、田畑はひび割れ一粒の稲も実らなかった。 時の平城主内藤忠興公は、家臣澤村勘兵衛勝為に管内の田畑干ばつ状況の検分を命じ た。勝為は、大野郷よ...
4.3K
32
いわき市 澤村神社のご朱印です。少し離れたご自宅敷地内の社務所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 澤村神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・澤村官兵衛勝為
いわき市 澤村神社 参道石段を登った途中に架かる神橋です。
8579
函館黒住神社
北海道函館市松陰町25
御朱印あり
7.2K
3
書置きの御朱印を頂きました
8580
白山比咩神社 (野殿)
群馬県安中市野殿1910
御朱印あり
当社は、戦国期創建の古社で字白山平に鎮座する。 野殿の地名は、横野原の末であるからとも、羊太夫宗勝を征した、安芸国住人鹿嶋宿祢長利の本営を野に構えたからともいわれる。明治六年(1873年)、村社となり、明治四十一年(1908年)、字宮...
6.5K
10
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第四弾。 群馬県安中市野殿1910 【「 野殿」白山比咩神社...
朱色の明神両部鳥居石鉾並ぶ右奥には、不動尊、普寛尊ほかが並ぶ。明治六年(1873年)、村社...
8581
新城藤原神社
長野県伊那市高遠町東高遠2296
明治時代初期、以前より高遠城内に鎮座していた、仁科盛信公(新城神)と藤原鎌足公の社を合祀
6.5K
11
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
新城藤原神社 高遠城跡内
8582
潮井神社
熊本県上益城郡益城町杉堂1341
御朱印あり
【益城町ホームページより】建仁2(1202)年に塩井宮の名で初見する。祭神は五穀豊穣の神秋津彦神で、境内からは現在も岳ヶ水水源の清水が滾々と流れ出している。干ばつ、日照の際には村人皆で潮井神社に詣でて雨乞いをしたという。境内には「徳富...
6.3K
12
過去にいただいたものです。
津森神宮にて潮井神社の御朱印と一緒に頂きました。由緒書きでは無いですがバーコードを読み取る...
潮井神社を訪問しました。約10年ぶりでした。なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ国の天然記念物になって...
8583
熱實山神社
富山県高岡市太田11
御朱印あり
4.8K
27
富山県高岡市の熱実山神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。初穂料200円令和5年11...
入口の水汲み場にて書置きをいただきました。
熱實山神社の拝殿となります。
8584
魔王天神社
山梨県南都留郡鳴沢村7585-2
御朱印あり
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現...
5.4K
21
魔王天神社の御朱印です。松尾神社の宮司さんに書いていただきました✨️
山梨県鳴沢村にある魔王天神社です。非常にユニークな名称と歴史を持つ神秘的な神社です。魔王と...
山梨県鳴沢村の「魔王天神社」⛩️さんをお詣りしました。富士五湖の1つ「西湖(さいこ)」の南...
8585
宗形神社
岡山県赤磐市是里3235
当社は人皇十代崇神天皇の御宇勧請にして式内の旧社なり人皇十六代仁徳天皇吉備國海部直女黒比費を寵し本國山方に幸行さるるや黒比費帝を当社に奉迎し方物を採り敬饗し奉る帝欣然御製にrやまかたにまけるあをなもきびびとともにしっめばたぬしくもある...
6.6K
9
赤磐市の宗形神社の本殿です
赤磐市の宗形神社の拝殿です
宗形神社の拝殿です。
8586
榛名神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】 西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。榛名神社 江戸時代下柳沢村の鎮守は榛名権現であった。明治時代、神社合祀が行なわれた際榛名神社も市内の尉殿神社に合祀されることになった。これに対し氏...
5.1K
24
西東京市 榛名神社のご朱印です。東伏見氷川神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
西東京市 榛名神社 長い由緒を伝える榛名大権現石造、合祀以前の笠付塔一対。
東伏見氷川神社の境内社です。上段 榛名神社のお社下段 氷川神社の拝殿の左にある小さなお社が...
8587
鈴之御前社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目6-7
御朱印あり
天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。東海道から熱田に詣でる旅人は、この社で祓いを受けた後にお参りする習わしだったといわれています。「鈴の宮」の名で親しまれ、7月31日の例祭は「茅の輪くぐり」という夏の疫病除けの神事で賑...
5.5K
20
熱田神宮境外末社 鈴之御前社の御神印を書置きで拝受。熱田神宮境内境外摂末社の御神印が漸く揃...
熱田神宮境外末社 鈴之御前社の茅の輪鳥居の裏側、向かって左手に巫女さんがお立ちになるので、...
18時ごろ到着祭礼は30分ほど着いてから神社出るまで50分です
8588
高知坐神社
高知県宿毛市平田町戸内4233
御朱印あり
高知坐神社(たかちにいますじんじゃ)は高知県宿毛市平田町戸内にある神社。 延喜式名帖に幡多郡の三座の中に記載され、第十代崇神天皇の時に天韓襲命が波多国造に定められたと見え、創建をこの頃とする説もある。また、一条房基の造営を示す天文十...
7.0K
5
直書きです。中央が社名印ではなく、独特です。
高知坐神社の鳥居。この手前左側に社務所があります。普段はご不在のようですが、連絡先の電話番...
鳥居をくぐり石段を上ると境内です。境内まで上り振り返ると木々の間から水田の広がりが眺める事...
8589
ヒロ大神宮
10 Anela St, Hilo, HI 96720
御朱印あり
6.3K
12
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。夏休みでハワイ島を訪れる機会...
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。こちらが社務所。呼び鈴を押す...
8590
伊岐神社
岐阜県関市肥田瀬1263-1
御朱印あり
寛文二十年六月奉伊岐大明神鎮座造立。文化六年五月瑞垣造立。天保二年十一月社殿修復。文久二年八月社殿再造立。明治三十三年神籬修繕。大正十五年四月石鳥居造立。昭和二年一月社務所建立。昭和六年四月石神籬改造。明治6年旧社格郷社に列し、昭和3...
6.8K
7
第二日曜日の祈年祭の日に参拝し、書き置きの御朱印をいただきました。
大梅寺から帰る途中伊岐神社隣の交差点で停車しました。参拝しようかと思いましたが、時間がいい...
御朱印は毎月第二日曜日の午前中に授与されるようです。次回は2月14日ということでしょうか。
8591
南洲神社
鹿児島県大島郡和泊町手々知名618
御朱印あり
南洲神社は、西郷隆盛が島津久光の怒りにふれ沖永良部島へ流罪となり、牢獄生活をした場所。この牢獄生活のなかで、島の子どもたちに学問を教えたり、島民に不作に備えた社倉法を伝授するなど、その後の島の繁栄に貢献しました。その西郷の遺徳を偲んで...
5.3K
22
沖永良部島を離れる前にこちらへ御朱印はない神社ですのでお問い合わせなどなさいませんように…
敬天愛人の思想発祥の地配流中の西郷隆盛さんを拝めました❗️ここから幕末の大活躍が始まるので...
南洲文庫跡でもあります。
8592
大蔵加茂社
新潟県新潟市秋葉区大蔵1150−4
御朱印あり
7.1K
4
隣のご自宅で書いてもらえました。境内には町内の集会所などがあるので、神主さんは話し易い方でした。
新潟市秋葉区の大蔵加茂社の入り口に立っている石碑です。
秋葉区の大蔵加茂社です。
8593
古町温泉神社
栃木県那須塩原市塩原
温泉の恒久の恵と村民の安寧豊楽を祈念して文久元年1861に創設されました。その後、文明年中より塩原城主小山家代々の祈願所となりました。また、宇都宮代々の藩主からも崇敬されていました。
6.8K
7
古町温泉神社の拝殿正面になります。
古町温泉神社にお詣りに伺いました。
那須塩原温泉に鎮座している古町温泉神社です。那須塩原には8つの温泉神社があるそうです。
8594
湯野沢熊野神社
山形県村山市大字湯野沢字院内楯樋山2680-1
御朱印あり
創立年代は詳らかでないが、鎌倉時代の建久年間に紀の人三郎なるものが本村に来襲して館を構え、西山中の院内楯樋山中腹に紀伊熊野山より分霊して勧請し、守護神と仰ぎ、名を熊野三郎と名乗ったと伝えられる。承元元年六月、地頭平朝臣友康が熊野宝殿を...
5.1K
36
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から見た風景!(春夏秋冬季節)ごとに風景が綺麗にうつりそうです。
社殿です。工事中でまだ外観が見えませんでした
8595
船越神社
神奈川県横須賀市船越町1丁目11
御朱印あり
船越神社由緒略記 一、祭神 速玉之男命(熊野社) 応安二年十月九日、紀州熊野速玉神社の御分霊を、景徳寺建立に際し地主神として奉遷したと伝えられています。 明治三年、神仏分離により景徳寺より現在地に移奉致しました。 明治十二年九月十九日...
5.2K
44
書置きの御朱印をいただきました。
船越神社を参拝しました。
神奈川県横須賀市 船越神社へおまいりしました。
8596
那波加神社
滋賀県大津市苗鹿一丁目8-1
御朱印あり
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」。
6.7K
8
滋賀 那波加神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
那波加波魂神社の境内の様子です。
那波加神社から西に100m程の所に鎮座している那波加荒魂神社です。那波加神社の末社で「上の...
8597
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
6.9K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
8598
和田杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-10-4
御朱印あり
神奈川県神社庁のホームページ上では仏向杉山社の管理となっているが、瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報も有り。旧和田村の鎮守社
4.0K
63
横浜市保土ヶ谷区の和田杉山神社の御朱印です。御朱印は書置きを頂きました。
和田杉山神社、お詣りさせて頂きました。
相鉄線和田町駅から歩いて訪問上段 拝殿左中 拝殿(管理人宅側から撮影)左下 拝殿内右下 入...
8599
呼子八幡神社
佐賀県唐津市呼子町呼子2068
御朱印あり
6.9K
6
唐津市 呼子八幡神社の御朱印です。令和四年となっていますが参拝したのは令和五年です。(宮司...
社務所玄関こちらで御朱印をいただけます
拝殿他にも境内社がいくつかあります
8600
龍神社
千葉県船橋市海神6-21-18
龍神社のいわれ龍神社は、西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)という。阿須波の神ともいわれる。明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ、 同寺の山号を龍王山と称する。万葉集巻二十に 「庭中(にはなか...
6.2K
13
龍神社の、本殿です。
龍神社の、扁額です。
龍神社の、拝殿です。
…
341
342
343
344
345
346
347
…
344/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。