ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
6.1K
15
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
8552
山の神神社
長野県小諸市甲 高峰高原ホテル前
御朱印あり
6.2K
14
2023.10.25 参拝
高峰高原ホテル内のラウンジからの黒斑山です。前日が初冠雪でした。山の神神社は、麓の菱野健功...
高峰高原ホテルの入り口です。入って右手のフロントでいただけます
8553
白山神社 (上越市頸城区)
新潟県上越市頸城区手島489
御朱印あり
白山神社(全国約二千社)の総本宮 石川県白山市にある白山比咩神社(創建紀元前30年)祭神は、白山比咩大神(菊理媛尊ククリヒメノミコト)という女神さま!と ともにイザナギノミコトとイザナミノミコトも祀られてます。当『白山神社』は、白山大...
5.6K
20
上越市の白山神社⛩️に参拝。書置きの御朱印を拝受しました✨
白山神社の境内です✨今日は朝一番で新潟白山神社を参拝し、お昼に沼垂白山神社に参拝し、最後に...
白山神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
8554
亀山八幡宮
香川県小豆郡小豆島町池田1618-3
御朱印あり
6.1K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅でかなり離れている。神社に行く坂道上がるところに宮...
亀山八幡宮の拝殿と本殿です。
亀山八幡宮の本殿です。
8555
絵松神社
福島県田村市常葉町新田作字猫内
御朱印あり
建徳3(1372) 年の創建で、寛延2(1749)年に絵松寺と改称して寺籍に転向。明治2(1869)年に神社となった。
5.6K
20
田村市 絵松神社のご朱印です。 同市の子松神社社務所にて直書きして頂きました。
田村市常葉にお座りの絵松神社。明治元年まではお寺さまだったこのお社。阿さまの裏手には鐘楼が...
このお社は多くの絵馬が奉納されているのが特徴です。拝殿のわずかな隙間からでしたので明るくは...
8556
八剣神社
岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測され...
6.8K
8
静かな雰囲気の境内でした。パワーをいただきました。社務所は留守でしたので御朱印は次回のお楽...
春の暖かさに誘われて参拝してきました。国道21号線の北側の住宅街の中にありました。
拝殿の右側には社務所などがありますが、左には広場がありました。社務所のチャイムを鳴らしまし...
8557
稲積神社
栃木県那須烏山市下境1406
御朱印あり
6.5K
11
那須烏山市 稲積神社のご朱印 同市の宮原八幡宮にて揮毫して頂きました。令和2年参拝記録用の...
栃木県那須烏山市の稲積神社の拝殿です
栃木県那須烏山市の稲積神社の本殿です
8558
熊野神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ヶ岡35
御朱印あり
7.0K
6
熊野神社の御朱印です
熊野神社の狛犬さんです
少し雪がありました。御用の方は宮司宅へと書いてありました。ここがお宅かな?って思うお家あり...
8559
西八幡宮
山口県美祢市於福町下八八七番地
御朱印あり
由来江戸時代の安永五年(一七七六)に作成された社伝によると、於福庄は平安時代以来、石清水八幡宮の社領であった。そのため、承平元年(九三一)、現在の馬場の下「浜の宮」に社殿を創建し、郷土の護り神様として、山城国(京都)男山八幡宮(石清水...
5.6K
20
直書きの御朱印を頂きました。
5月初旬でもうかなり終わってました。
境内には樹齢約50~300年の藤が4本植えられ、相撲場を藤の簾が包み込みます。
8560
和歌神社
福岡県宗像市大井
御朱印あり
5.4K
35
先に拝殿左から観ていきましょう。最初は一番右側の社殿です。
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人丸(和歌明神)続風土記には、「和歌大名...
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人麻呂です。
8561
銀杏八幡宮
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7−7
5.5K
21
イベントの帰りに蛎殻町の銀杏八幡宮に立寄りました。
手水舎は2社でおひとつ。ちょうどギンナンが落ちる時期で香り高いお詣りになりました(^^)
日本橋蛎殻町、左手が銀杏八幡宮、右手の朱色の御神灯側が銀杏稲荷神社の拝殿です。
8562
御所八幡宮
京都府京都市中京区亀甲屋町596
5.8K
18
御所八幡宮の拝殿にかかる扁額。
御所八幡宮の境内に鎮座する「拝殿」。
御所八幡宮の境内にある御由緒。
8563
神明社 (岩沼)
宮城県岩沼市押分志引479
御朱印あり
当社は、淳仁天皇の天平宝字6年(762)鎮守府将軍恵美朝葛冬阿武隈川沿岸の勝正に日月堂を創建し、日神月神を祀りて、日月の錦旗二流、鞍二縣、天照大神の旗一流などを納め東奥の鎮護に仰ぐ。後、室町時代の享禄4年(1531)社殿を相殿造となし...
4.6K
30
これも白山姫神社で頂きました。
神明社(岩沼) 拝殿です。
神明社(岩沼) 横からの拝殿です。
8564
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
6.8K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
8565
三狐稲荷神社
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
御朱印あり
鴻巣市鴻神社境内内。天狐、地弧、人弧の三弧をまつるお稲荷様。良縁、恋愛、結婚、受験、就職、人間関係等を結び、悪縁、悪癖、悪い人間関係を断つというご利益があります。
5.5K
21
鴻神社社務所にて書置きの御朱印を頂きました。涼しげです。
参拝記録の為の投稿です。
鴻巣市の三狐稲荷神社を参拝しました、鴻神社境内社です
8566
小台八幡神社
神奈川県川崎市宮前区宮前平2-15-2
馬絹神社の分け宮境内社に小台稲荷神社がある。
5.3K
38
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社へおまいりしました。
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の境内社小台稲荷神社
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の社殿
8567
八幡神社 (五島市)
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
6.7K
9
書き置きの御朱印を頂きましたバラモン凧の入った御朱印です。日付は自分で入れます。
10月訪問。八幡神社手水舎
10月訪問。八幡神社鳥居
8568
藤成神明社
愛知県名古屋市昭和区塩付通6丁目51
御朱印あり
社伝に応永元甲戌年(1394)荒田町に創建すという。その後文政四辛巳年(一八二一)七月、現在の社地に遷座する当時の棟札に”今度御社地替え儀御上え願上候処相済今般村の中新地え奉遷なお幾万々年も村中安穏に守幸給と申す”とあり社殿を修復する...
4.3K
33
藤成神明社の由来は、犬山藩主(尾張藩附家老)の成瀬正虎が藤原一族で、藤成新田を開発したから...
塩付街道近くの藤成神明社。御器所台地上にあるけど、古代は周辺まで海が迫っていましたの(/・...
塩付街道のそばにある藤成神明社。昔は愛知県で作られた塩が、この塩付街道、飯田街道を経由して...
8569
能登國総社
石川県七尾市古府町キ22
御朱印あり
能登國総社
5.4K
22
気多本宮さんの社務所の向かいにある、宮司さんのお宅にお伺いして総社会の御朱印帳に直書きして...
能登國総社(村社)参拝
石川県七尾市の能登國総社を参拝いたしました。御祭神:能登国式内四十三座神 健御名方神崇神天...
8570
若林八幡宮
愛知県豊田市若林西町宮下5
御朱印あり
5.5K
21
過去に書置きで頂いた御朱印です🚃毎月1、16日 9~12時に頂けます😊
若林八幡宮の社殿です。
若林八幡宮の参道です。
8571
新城藤原神社
長野県伊那市高遠町東高遠2296
明治時代初期、以前より高遠城内に鎮座していた、仁科盛信公(新城神)と藤原鎌足公の社を合祀
6.5K
11
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
高遠城址公園内にある新城藤原神社を参拝しました
新城藤原神社 高遠城跡内
8572
福智下宮神社
福岡県田川郡福智町上野423
創立は慶雲4年(707年)。景行天皇が熊襲征討の際に休息をとったと伝えられる地に鎮座する古社です。始めは福智下宮と称していたが、江戸時代の天保年中に城田山神社及び城田郷宗社と改称したそうです。(福岡県神社誌参考)
4.6K
49
福智山頂上に鎮座する⛩️福智上宮神社
福智山登山口に鎮座する⛩️福智中宮神社
福智下宮神社拝殿 神社林に囲まれてとても静かな場所
8573
犬山開運絵馬堂
愛知県犬山市犬山西古券25番地3
御朱印あり
5.9K
17
直書きで拝受。犬山開運絵馬堂は御嶽教の神社です(御朱印帳を分けてる方へ)
改築が終わった犬山開運絵馬堂 堂に入って正面のカウンターで御朱印や絵馬、祈祷などの受付をし...
建て替え中でした😱残念😢参拝すら出来ませんでした。
8574
岡宮浅間神社
静岡県沼津市岡宮285
クスの木は県指定の天然記念物で「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。
7.4K
2
御朱印はありませんでした。
大きなくすのきが御神木です。境内の中を新幹線が通過します。
8575
南洲神社
鹿児島県大島郡和泊町手々知名618
御朱印あり
南洲神社は、西郷隆盛が島津久光の怒りにふれ沖永良部島へ流罪となり、牢獄生活をした場所。この牢獄生活のなかで、島の子どもたちに学問を教えたり、島民に不作に備えた社倉法を伝授するなど、その後の島の繁栄に貢献しました。その西郷の遺徳を偲んで...
5.4K
22
沖永良部島を離れる前にこちらへ御朱印はない神社ですのでお問い合わせなどなさいませんように…
敬天愛人の思想発祥の地配流中の西郷隆盛さんを拝めました❗️ここから幕末の大活躍が始まるので...
南洲文庫跡でもあります。
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。