ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
5.3K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
8327
綿積神社
福岡県糸島市志摩船越170
御朱印あり
古来斎濱に御座ありたるを秀吉の西征に際し神田悉く没収に相成り、神社も破壊に及びたれば斎大明神を現在の龍王崎に移し今日まで祭祀せるものなり。天保元(1830年)再建、昭和56年現在の社殿に改築。境内に万葉公園整備。
5.5K
24
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 船越 綿積神社(竜王宮)をお詣り
糸島半島の引津湾に面する綿積神社の参道です。神功皇后が朝鮮半島に渡る前に牛馬安全の祈願をし...
8328
安行氷川神社
埼玉県川口市安行1059
安行氷川神社は、川口市安行にある氷川神社です。安行氷川神社の創建年代は不詳ですが、元禄13年に社殿が造営された棟札が残されているといいます。明治40年大字安行字立ノ崎の無格社氷川社、字大原の無格社神明社、字宮下の無格社金山社、字宮越の...
7.3K
6
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社拝殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社本殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社境内社(三社様)
8329
川曲神社
愛知県稲沢市子生和町北屋敷1406
御朱印あり
7.4K
5
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
創建年代は不詳ながら、『延喜式神名帳』に記載された式内社で、『尾張国神名帳』には「従三位川...
大神社の、南北に延びる名鉄線のちょうど反対側に鎮座する神社です。
8330
小泊神明宮
青森県北津軽郡中泊町大字小泊大山長根115
御朱印あり
7.2K
7
小泊神明宮の御朱印です。
小泊神明宮の拝殿です。御朱印は宮司さん不在でいただけませんでした。
神明宮の隣にある柴崎城跡
8331
御胞衣ケ浦宮
福岡県糟屋郡宇美町明神坂1-2-3
御朱印あり
6.2K
17
御朱印(書置き)拝受しました
宇美八幡宮を背に、奥宮御胞衣ケ浦宮へ続く階段です
御胞衣ケ浦宮に参拝しました
8332
神戸乃神社
三重県津市神戸1944
御朱印あり
神戸乃神社は明治41年9月、古くから神戸の天神さんとして名高い天満宮(神戸)へ葛城神社(神戸)宇気比神社(野田)の2社を合祀申し上げ天満宮御祭神、菅原道眞公を主祭神として合祀の神々17柱を御祭祀するお宮である。
6.2K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
拝殿に掲げられいる扁額です。
神戸乃神社の拝殿になります。
8333
鶴の湯神社
秋田県仙北市 田沢湖田沢字先達沢国有林50
御朱印あり
6.2K
17
鶴の湯神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
鶴の湯神社の入口になります。ここを登って行くと社殿があります。この後は後ほど。
乳頭温泉鶴の湯に日帰り入浴!今回で何度目か分からないけど、この暑い中でもお客さんいっぱいでした。
8334
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
4.1K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
8335
福満弁財天
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
成田山横浜別院延命院の境内社開運出世稲荷側に鎮座する弁財天
4.6K
45
書き置きの御朱印受けました。
正面から見た拝殿です。
鳥居と正面奥が拝殿です。
8336
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
6.3K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
8337
曽禰神社
大阪府泉大津市曽根町1-4-8
御朱印あり
7.3K
6
直書きの御朱印いただきました
ヨロシクお願いします🙇曽禰神社 大津神社泉穴師神社 助松神社にも投稿
8338
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
7.0K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
8339
大神社 (天照皇大神宮)
和歌山県紀の川市粉河2090番地
当神社は粉河寺大門の近くに鎮座し創立年代は不詳であるが、天正年間藤堂高虎が、猿ヶ丘城粉河秋葉山に在城の際、氏神として崇敬された神社で、高虎が伊勢へ転封の節、現社殿を改築したと伝えられ、現在社殿の装飾の一部に室町時代彫刻の遺風が残され、...
6.0K
19
粉河寺の大門の南側近くに鎮座する「大神社」⛩️さんをお詣りしました。黒板に書かれた「お気軽...
大神宮さん、御神木からパワーをいただきました
大神宮さん、拝所前のご様子
8340
古谷神社
埼玉県川越市古谷上3564
御朱印あり
3.8K
41
伊佐沼に面した宮司さん宅にていただきました。
古谷神社の本殿です。
古谷神社の拝殿の扁額です。
8341
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
5.3K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
8342
竹迫日吉神社
熊本県合志市豊岡231
御朱印あり
5.4K
25
過去にいただいたものです。
熊本県合志市に鎮座します竹迫(たかば)日吉神社の社頭です。鎌倉時代初期から戦国時代末期まで...
桃山時代に建立された楼門です。
8343
高屋神社下宮
香川県観音寺市高屋町2730
3.4K
45
讃岐國延喜式内社下宮
高屋神社下宮の拝殿です。御祭神は保食神、天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命。此方は麓宮遥拝所...
ご覧のように夕闇迫る時間の撮影ですが、予想に反して境内駐車場はほぼ満車。どうやら皆さん夕日...
8344
杉森八幡社
愛知県豊川市赤坂町西縄手15
御朱印あり
社伝に大宝二壬寅年(702)十月、持統天皇この地に来られ、頓宮に在りし際、伊勢の大神八幡大神を勧請し神鏡を納めた。寛和二年(九八 六)以来の棟札あり。 慶長六年(1601)二月、黒 印の社領三石を寄進する。 伊勢の大神の事は旧伝につ ...
5.2K
27
通常御朱印 書置きを拝受(拝殿前のレターケースに書置きがあります)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
8345
奈良神社
埼玉県熊谷市中奈良1969
御朱印あり
社伝によると当社は、下野国の国造の任を終えた奈良別命が、武蔵野の尾花の原(当地)を開いて美田となし、奈良郷の基を築いたことから、命が亡くなると郷民がその徳を偲んで建立し、祀ったものであるといい、また、当社東北一キロメートル所にある横塚...
4.9K
30
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の拝殿です。境内で掃除をしていた方と少しお話をさせていただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の本殿です
8346
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
6.9K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
8347
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
6.2K
98
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
8348
酒垂神社
石川県鳳珠郡能登町宇出津ウ-163
御朱印あり
由 緒一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー伝承によれば、この神はアイの風のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く。県内でも漂着神伝説で...
6.6K
13
酒垂神社の御朱印になります。宮司様のご自宅兼社務所で頂きました。
あばれ祭り(二日目)見に来て酒垂神社を参拝しました。左上:拝殿内右上:祭りのポスター左下:...
神社から見える港。とてもキレイで風も心地よく癒されました。
8349
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺1064番地
このお宮は大変古い神社で千参百年前にすでに国の神祇官といふ役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。「式内社」と申しますのは、これ千百年前につくられた「延喜式」といふ国の書物にも「小社多倍神社」として記載されています...
7.1K
8
多倍神社にお詣りしてきました。山あいに鎮座し静かなたたずまいでした(蝉の声を除けば…です)。
多倍神社の随神門です。
拝殿です。普段は無人のようで、訪れたときは拝殿は閉めきられていました。
8350
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
6.2K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
八坂神社に参拝しましたほぼ全景ですいちき串木野五社詣の二社目の参拝です
鳥居の先に三つの祠が並んでいたのですが、真ん中の祠からどなたかがこちらを見ていらっしゃいました
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。