ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8276位~8300位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8276
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
6.0K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
八坂神社に参拝しましたほぼ全景ですいちき串木野五社詣の二社目の参拝です
鳥居の先に三つの祠が並んでいたのですが、真ん中の祠からどなたかがこちらを見ていらっしゃいました
8277
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
4.2K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
8278
正八幡神社
兵庫県姫路市船津町2989
御朱印あり
当社の創建は、天平17年(745)とも貞観18年(876)とも伝えられており、平安末期頃には、船津郷の鎮守となり、その後神宮寺もできたらしい。天正期(1573~92)、船津郷と的部北条郷十二か村の総氏神に発展した。現在の社殿は明治22...
6.0K
17
正八幡神社の御朱印です。
正八幡神社(県社)参拝
正八幡神社の扁額です。
8279
仁瀬本神社
熊本県上益城郡山都町二瀬本1536
御朱印あり
冷泉天皇の安和元年阿蘇神社祭神の中三宮国龍命外七柱を祀る神社にして万治元年落雷の為社殿焼失により同三年神殿を再建し天明三年幣殿拝殿の建築にかかり同五年三月十五日両殿竣工慶祝の為一時中絶していた神楽を復興したのが二瀬本神社神楽と記録され...
6.8K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
仁瀬本神社、社殿になります。
境内には丁度 山吹草が咲き誇っていました
8280
神内神社(子安神社)
三重県南牟婁郡紀宝町神内958
当社の創始については詳らかでない。子伝承によると、当地方には往昔、小田坪の在ノ森(一説には近石の逢初の森)と呼ばれる所があり、そこに伊弉諾尊・伊弉冉尊二尊が降臨。よってこの地を神皇地と称したが、後に神内村と改められたと伝える。また、そ...
6.9K
8
子安の宮に参拝しました。
社殿はなく背後の磐をご神体です。巨樹と巨岩のエネルギーがとても凄く、神聖というよりは神秘的...
階段を上がると、すごい形をしたクスノキの巨木がありました。凄まじい生命力を感じます。
8281
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
5.1K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
8282
古谷神社
埼玉県川越市古谷上3564
御朱印あり
3.6K
41
伊佐沼に面した宮司さん宅にていただきました。
古谷神社の本殿です。
古谷神社の拝殿の扁額です。
8283
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
5.8K
19
綱越神社の拝殿の中にかかる扁額。
綱越神社境内に鎮座する拝殿。
綱越神社境内に鎮座する本殿。
8284
高屋神社下宮
香川県観音寺市高屋町2730
3.2K
45
讃岐國延喜式内社下宮
高屋神社下宮の拝殿です。御祭神は保食神、天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命。此方は麓宮遥拝所...
ご覧のように夕闇迫る時間の撮影ですが、予想に反して境内駐車場はほぼ満車。どうやら皆さん夕日...
8285
北八朔十二神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1266
御朱印あり
慶安2年、久世大和守が久良岐郡本牧にある十二天を勧請したと身辺風土記稿には記されている。 北八朔町鎮守として、今も篤く崇敬されている。
6.7K
114
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りして、後日本務社の...
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りしました。神社は無...
北八朔町にある十二神社⛩に行ってきました。
8286
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
7.0K
7
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
8287
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
5.5K
22
御竜印は書置きでいただきました
福井県坂井市の春日神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
鹿の銅像が境内の中にありました。地面にはたくさんの銀杏の葉っぱが落ちていました。
8288
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
6.8K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
8289
重幸稲荷神社
東京都大田区本羽田1丁目7
御朱印あり
羽田七福いなり 三番昔、この辺り一帯は大野上田と呼ばれていた。度々の洪水に悩まされた村人達は、多摩川のほとり旧六郷土堤の際に、田畑の守護と五穀豊穣を祈って社を建立した。社前の道路は旧六郷土堤であり、現在の社の高さが旧堤防の高さであっ...
6.2K
15
東京都大田区の重幸稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの3か所目です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の手水舎です
8290
誕生八幡神社
東京都品川区上大崎2-13-36
雉子神社の境外摂社境内社に重箱稲荷神社がある。
3.8K
61
右側には高福院があります
一階は両側とも閉まっていました
東京都品川区上大崎に鎮座する誕生八幡神社拝殿です
8291
荒崎神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷53
御朱印あり
4.6K
31
宮城県七ヶ浜町 荒崎神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
荒崎神社の建物正面になります。残念ながら中は見れませんでした。今日は御朱印の無い地味な投稿...
荒崎神社の境内の後ろは断崖絶壁の海になります。船越さんを思い出し、火曜サスペンスを思い出し...
8292
猿田彦大神 (庚申堂)
埼玉県北本市石戸宿4丁目113
御朱印あり
7.2K
5
令和元年十月にいただいた福禄寿の御朱印。#北本七福神
猿田彦大神をお参りしてきました。
芭蕉句碑があるそうです。
8293
神戸乃神社
三重県津市神戸1944
御朱印あり
神戸乃神社は明治41年9月、古くから神戸の天神さんとして名高い天満宮(神戸)へ葛城神社(神戸)宇気比神社(野田)の2社を合祀申し上げ天満宮御祭神、菅原道眞公を主祭神として合祀の神々17柱を御祭祀するお宮である。
6.0K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
拝殿に掲げられいる扁額です。
神戸乃神社の拝殿になります。
8294
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
5.4K
23
本日平日でしたので、授与されている田島工業㍿で西の里神社の紙で御朱印拝受しました。
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
8295
杉森八幡社
愛知県豊川市赤坂町西縄手15
御朱印あり
社伝に大宝二壬寅年(702)十月、持統天皇この地に来られ、頓宮に在りし際、伊勢の大神八幡大神を勧請し神鏡を納めた。寛和二年(九八 六)以来の棟札あり。 慶長六年(1601)二月、黒 印の社領三石を寄進する。 伊勢の大神の事は旧伝につ ...
5.0K
27
通常御朱印 書置きを拝受(拝殿前のレターケースに書置きがあります)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
8296
鶴ヶ丸八幡神社
埼玉県川口市芝(大字)6843
6.7K
10
摂社 稲荷神社です#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
本殿です。寛永年間の建物で三間社流造で、屋根は杮葺です。#鶴ヶ丸八幡神社#川口市#埼玉県
拝殿です。ご祭神は誉田別尊です。寛永年間に安房の鶴谷八幡神社の分霊を勧請して近くにある長徳...
8297
曽禰神社
大阪府泉大津市曽根町1-4-8
御朱印あり
7.1K
6
直書きの御朱印いただきました
ヨロシクお願いします🙇曽禰神社 大津神社泉穴師神社 助松神社にも投稿
8298
多比良温泉神社
長崎県雲仙市国見町多比良丁153
御朱印あり
5.1K
26
豆朱印を頂きました。
多比良温泉神社、二の鳥居。
多比良温泉神社、三の鳥居。
8299
飯霊神社
群馬県太田市出塚町122
御朱印あり
6.7K
10
参拝記録保存の為 飯玉神社 御朱印は世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 飯玉神社
社号標。写真では上の文字が読み取れない。
8300
諏訪神社
静岡県島田市菊川
御朱印あり
5.7K
20
島田市 諏訪神社御朱印をいただきました😊入口の喫茶店にて拝受🙏諏訪原城内にあり諏訪原城の名...
島田市 諏訪神社さんにお参り✨
諏訪神社の拝殿です。この神社の周囲にも堀切が沢山あり、諏訪原城の防御力の高さに圧倒されました。
…
329
330
331
332
333
334
335
…
332/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。