ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8276位~8300位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8276
生山神社
鳥取県日野郡日南町生山783
創立年月不詳。はじめ亀井山にあったものを現在地に移したとされる。明治元年の神社改正により八幡宮と称していたものを生山社と改称。明治7年にはさらに生山神社と改称した。
5.7K
23
山陰地方には小さな神社にもしっかり神門がありますね。
拝殿。昔はさぞや、お祭りなどで賑わっていたのでしょうね。
本殿の左横にある摂末社。
8277
白山西宮神社
静岡県湖西市入出字後口979
御朱印あり
7.3K
7
御朱印を頂きました。
白山西宮神社の社殿です。
白山西宮神社の鳥居⛩️です。
8278
藤津比古神社
石川県七尾市中島町藤瀬3-128
御朱印あり
伝承によると祭神である藤津比古神が能登半島で悪行を働いた大蛇を退治し、祖神になったとされ、景行天皇の時代に祭られたのが始まりと伝えられています。
7.2K
8
過去の参拝記録(能登立国1300年)藤津比古神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
藤津比古神社へ。こじんまりとした神社で雪囲いがされていますが屋根の造りが見事です。
旧中島町の中心地へ向かう県道沿いにありました。手水舎の龍がカワイイですね。
8279
大津神社
三重県伊勢市豊川町279
大津神社は平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代以前には存在したと言われる。
5.4K
26
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
大津神社(豊受大神宮末社第7位)参拝
8280
瀧蔵神社 (長谷寺奥の院)
奈良県桜井市瀧倉600
御朱印あり
長谷寺の北約3km、標高430mに鎮座する瀧蔵神社は、長谷寺の奥の院として知られ、長谷寺へお詣りしても瀧蔵神社へもお詣りしないと、御利益は半減すると伝えられる古社です。 瀧蔵神社のもう一つの顔は参道入り口の石垣の上にある、奈良県...
7.1K
9
自分でスタンプ押すタイプでした
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
瀧倉神社の鐘楼の様子です。
8281
池神社
奈良県吉野郡下北山村池峰1
御朱印あり
7.3K
7
下北山村の池神社の御朱印です。メールでやり取り後、郵送して頂けました。
鯉の餌やりしてみました。
池神社の向かい側の明神池。<七つの不思議>1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、水...
8282
雷公神社
北海道上磯郡知内町字元町232
御朱印あり
元久2年(1205年)砂金を求めて甲斐の国(山梨県)からこの地に来た荒木大学が天下泰平と当所の安全を祈願し、寛元2年(1244年)大野家の始祖了徳院に命じて賀茂の上社と下社の二社を創建したという。
7.2K
8
神社名が赤文字は初めてでした。
雷公神社の拝殿になります
雷公神社の狛犬さんになります
8283
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
4.1K
39
三嶋神社の拝殿正面になります。優しい目をしたおじいちゃんみたい。🤭
三嶋神社の拝殿の彫刻です。
橋の上で聞く川のせせらぎに癒されます。
8284
絹干神社
福岡県鞍手郡小竹町新多898
御朱印あり
6.5K
85
絹干神社の御朱印です
絹干、神社社殿全体の様子です。村社 絹干神社 鞍手郡小竹町大字新多字市井ヶ浦祭 神 機織姫...
瑞垣内の本殿全体の様子です。御祭神は機織姫命続き👉英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県...
8285
東長岡神明宮
群馬県太田市東長岡町1876
御朱印あり
5.9K
21
シンプルなデザインの御朱印。御嶽教丸尾山田教会様にて書き入れていただきました。
参道に並んだ境内社様。
参道の庚申様や石碑など。
8286
大寄諏訪神社
埼玉県本庄市西五十子647
御朱印あり
天慶2年(939年)、常陸国(茨城県)を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、信州諏訪の力出陣した大祝貞継が五十子に陣をかまえ、この地に諏訪大社の御分霊をお祀りしたことに始まるという。その後、下野・武蔵国の国府の長官となった...
7.5K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
社伝によると天慶2年(939年)、常陸国を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、...
小山川の南側に位置し、隣で川岸の公園整備工事が行なわれておりました。神社庁の神社案内には神...
8287
支笏湖神社
北海道千歳市支笏湖温泉番外地
4.6K
34
支笏湖神社さまから観た 支笏湖と樽前山(中央)溶岩ドーム🌋です((o(^∇^)o))
氷濤まつりのシンボル ブルータワー(日中は、ホワイトタワー?)♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
支笏湖神社さまの社殿です♪( ´θ`)ノ
8288
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
6.2K
18
セルフ押印です。社殿入りまして右テーブルの箱に入ってます。
杉田子安神社の社殿です。
杉田子安神社の鳥居⛩️です。
8289
波牟許曽神社
大阪府東大阪市長瀬町1丁目10-9
創建年代は不詳ながら、明治22年(1889年)、北蛇草村を含めた7ヶ村が合併し長瀬村となり、明治の一村一社制の導入を受けて大正元年(1912)に村内の八社を合祀して新たに長瀬神社が創建された際の一社で、昭和51年(1976年)になり、...
5.8K
22
この社の本殿になります。
境内社:素戔嗚命社になります。
境内社:松龍大神になります。
8290
真幡神社
広島県広島市南区北大河町23-17
御朱印あり
当時この浦は荒天の際、陸海ともに従来が極めて困難で災難を受ける事が度々あった。 そこで元和3年(1617)、地域住民達が社殿を建立し、黄幡社を勧請したのがこの神社の始まり。真幡神社の案内板より
5.8K
22
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
真幡神社の境内の入り口にある由緒。
真幡神社の階段を上ったところにある拝殿。
8291
上助渕八幡神社
新潟県村上市上助渕547
御朱印あり
4.7K
33
村上市の八幡神社を参拝しました。宮司さんの都合もあり、事前に電話してから伺いました。ご自宅...
八幡神社の社号と鳥居です、風化で土壌が崩れてきて心配です
上助渕八幡神社の拝殿正面になります。
8292
永野 御嶽山神社
栃木県鹿沼市下永野82
御朱印あり
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関東一円に多くの信者がいます。冬至の日には厄除け祈願の行事である...
7.1K
9
三峯神社・里宮の御朱印もお願いしてお書入れ戴きました😊
2月下旬には、大きく見事な枝垂れ梅の開花時期で福寿草や節分草なども同時に見られます😊
2月下旬には、大きく見事な枝垂れ梅の開花時期で福寿草や節分草なども同時に見られます😊
8293
殿上西神社
岡山県備前市佐山219
御朱印あり
6.3K
17
殿上西神社の御朱印です😃
殿上西神社の本殿です
殿上西神社の拝殿内を
8294
上町天祖神社
東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社の創建年代は不詳ですが、もと横根の地(伊勢森)にあった稲荷社の祠を、嘉永己酉(1849)当地へ移して新たに祠を作ったと伝えられます。明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、昭和6年地元の要望により本殿を建築、昭和29年宗...
7.6K
4
上町駅に向かう途中で見つけました。
上町天祖神社 東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社東京都世田谷区世田谷1-23-15社務所で御朱印について尋ねたら「御朱印はやっ...
8295
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
5.7K
23
本日平日でしたので、授与されている田島工業㍿で西の里神社の紙で御朱印拝受しました。
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
8296
天穂日命神社
鳥取県鳥取市福井字・宮ノ谷361
天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市福井にある神社。式内社、旧・社格は郷社であった。
6.6K
14
鳥取市に鎮座する天穂日命神社にお詣りしました。
石段を登りきり、拝殿を前にします。ほとんどシルエットのみの狛犬さん2対と、それとは対照的に...
さて、何の画像でしょうか🙄丸い葉🌿の植物(名前が分かりません😰)に覆われた狛犬さんです。苔...
8297
沢田八幡神社
兵庫県丹波篠山市沢田523
御朱印あり
創立年不詳。境内の「不動堂」に、文治2年(1186)、護摩堂を再建したという棟札があり。古代に村人たちが、事代主命(大国主命の子)をお祭りしたのが、始まりで、その後、日置荘の領主藤原基経(昭宣公)の祖神・春日大神を奈良から勧請し、春日...
5.1K
36
鱧切祭の御朱印を頂きました。書置きのみです。日付は総代さんが入れてくださいました。
「出世稲荷神社」参拝記録です。「沢田八幡神社」境内に鎮座されています。
「若宮八幡神社」参拝記録です。「沢田八幡神社」のすぐ近くに鎮座されています。
8298
飯霊神社
群馬県太田市出塚町122
御朱印あり
7.0K
10
参拝記録保存の為 飯玉神社 御朱印は世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 飯玉神社
社号標。写真では上の文字が読み取れない。
8299
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
5.4K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
8300
岩屋恵比須神社
兵庫県淡路市岩屋925-1
御朱印あり
岩屋で生まれた蛭子命は西宮に流れ着き、西宮戎神社のご神体になったと伝えられます。
5.8K
22
岩屋恵比須神社の御朱印です😃
境内入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
…
329
330
331
332
333
334
335
…
332/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。